2007/11/30

やばいサイト発見

http://219.121.7.200/site/link233.html

りょうが

 今日サッカーをやりました。その帰りに
妹が、ショウリョウバッタにかまれました。ビックリしました。でも、たいした傷じゃなかったのでちょっとほっとしました。

       終わり
(マコピー、いつもコメントありがとう。)

SEが、いいんです。

これはおすすめです。かなりのクオリティ。2~3局のお試しプレイもついてきます。
 ヘッドフォン装着をはげしく推奨。
ss_kokushi_1024x768
[maru-jan]
http://www.maru-jan.com/
より。

2007/11/29

りょうが

 今日の昼ご飯のとき、水餃子でした。初めて出たのでびっくりしました。
 パンもおいしかったです。
 

周りは~さすら~わ~ぬ~ひ~とば~っか~。(酔)

あなたの経“県”値はどれくらい?--BIGLOBEトラベルが47都道府県の訪問経験を診断

 NECビッグローブ(BIGLOBE)は11月28日、旅行情報サイト「BIGLOBEトラベル」で、全国47都道府県の訪問経験を点数で診断する「経県値サービス」の提供を開始した。

 経県値サービスは、個人運営の地理情報サイト「都道府県市区町村」の一企画である「経県」をBIGLOBEトラベルに導入したもの。

 全国47都道府県の訪問経験を、居住5点、宿泊4点、訪問3点、接地2点、通過1点、未踏0点の6段階で入力することにより、自分の「経県値」と「経県マップ」を表示させることができる。

 BIGLOBEトラベルのクチコミサービスにユーザー登録することにより、診断結果を保存することができ、クチコミサービスの「プロフィール画面」に経県値と経県マップを表示させることができるほか、経県値での個人別ランキングや出身地別、現住所別、職業別ランキングに順位が登録されるようになる。

 また、登録ユーザーには、ブログで経県値を表示することができる「ブログパーツ」が提供される。

 旅行だけでなく、外出やビジネス出張などでも経県値を上げることができるため、同サービスを外出のきっかけや楽しみのひとつとすることができるとしている。 以下、
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361975,00.htm?ref=rss

2007/11/28

りょうが

 今日、バーチャファイター4をやりました。今度着たときいっ所にやろうね~☆

時速約352km

開国か?

”・・・英語圏の人気ブログというのが、日本の人気ブログと比較して、約10倍のPVをもっていることは、ブロガーの中ではよく知られていることです。

また、これはGIZMODOに記事を提供している中で知ったことですが、英語圏の人々の中に日本の情報を欲しいと思っている人は、日本人が想像するよりもはるかに多くいます。

つまり、今日本語でブログを書いている人にとって、まだまだやることはいっぱいあるということです(ちきしょー学生いいなあ!)。

ここまで考えてみると、きのうも引用した「iKnow!」のサイトの人の言葉にまた色んな想像をすることができます。

みんなが英語を学ぶ手助けができることは嬉しいし、実は僕自身もiKnow!を使って日本語を習うつもりで、すごく楽しみです。
年末までに、日本語を習いたい外国人のためのコースもできる予定です。
そうすると、iKnow!は国内・外にいる外国人たちとも交流できる、国際的なサイトになるはず。


いやあ、「iKnow!」すごいわ。

きのうに引き続きでしつこいけど、これホントブレイクスルーになるよ。”以下、
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/snsiknow_e85d.html

実験作。

個人的に、こちら系の趣味は無いんですが・・

 マッシュアップ作品としては興味深いものがあります。ファンの方には失礼ですが。
 
 こういった融合モノ路線なら、ちょっと流行ったら、海外にもすぐ飛び火しそうですなぁ。

 曲はユセフ・ラティーフの1961年の作品「Love Theme from "Spartacus"」だそうです。

 曲をただ被せただけというシンプルさがいいス。

(eラーニング×語学×SNS×ブログ)キタコレ

http://www.iknow.co.jp/mypage
・・・・革命的です。
 完全無料。

世界はどうなっていくんだ。

2007/11/27

最近になって。

20071127172830
自分で時間を区切ってプレイできるようになってきた。
20071127152753
この調子なら、今年のクリスマスこそはWiiをゲットできそうですね。

                               パパより 

りょうが  (やっつけさぎょう)

 今日、  かいけつゾロリの本を読みました。

好感の持てる贅沢な”悩み”。

「・・・blogには当然ネタがいる訳で。
ニュースの紹介だけに終わるのはあまりにももったいない。
なにか自分で作っていかなければ。


ただ、そこから自分の思考が急に暗闇に入る。
自分のやれる事は何だろう?
何からやればいいだろう?



今まで他人から与えられた課題のみをこなしてきた「つけ」がやってきた。
暗闇で光を見つけなければ。



話はそれから始まるんだよ。
梅田さんからそういわれたような気がする。」
以下、
http://cola-zero-cola-zero.blogspot.com/2007/11/blog-post_27.html

2007/11/26

耳が痛い。

 ■(7)崩れたコミュニティー
 東京のいわゆる「ベッドタウン」として人口増を続ける町田市。市内のとある大規模分譲マンションの管理組合総会で、配水管の定期掃除実施の是非が議題に上がったところ、30代前半の組合員が疑問を呈した。

 「定期的に掃除するのは費用がもったいない。あふれるまで待っていればいいんじゃないですか」

 発言者は排水管があふれても被害の少ない上層階の住人。管理組合の元理事長(54)は嘆く。「自分さえよければいいという発想。理事長を5年やりましたが、一体、(コミュニティーは)どうなっていくのだろうと思うことばかりでした」

 あいさつをしても、言葉が返ってこなくなった。子供に注意すると、にらみ返す親が現れだした。管理室にも、首を捻(ひね)るようなクレームを持ち込む人が増えた。「子供がチャイムを鳴らしてうるさい」と苦情をいいつつ、自分が見つけても注意しない大人、共有部分での子供のおもらしの後始末を頼む親…。

 「ここをホテルか何かと勘違いしているのでしょうか。それとも、人とのかかわりを持ちたくない人が集まるのがマンションなのでしょうか」。元理事長の自問は尽きない。
以下、
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/household/55502

りょうが  サッカー大会終了

 サッカー大会どうなったかな・・・・と思う人は今から教えるよ~ 

 1回戦! 2対0で負け、
 2回戦、!1対2で負け。

 その後休憩でひるごはん、気を取り直して3回戦!
な、なんと3対1で勝ち!
・・その後も3対2で勝ち。
 うれしかったよ。
              終わり

2007/11/23

EveryScape Launch Video


EveryScape Launch Video - The most amazing home videos are here

ジオキャッシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ジオキャッシング (geocaching) は、全地球測位システム(Global Positioning System, GPS)を利用した、地球規模で行なわれている宝探しゲームである。語原は、「地球」「大地」を意味する "geo" と、動詞としての「隠す」「畜える」を意味する "cache" を元にした造語である。

プレイの方法としてはまず、あるプレイヤーはキャッシュ(cache)と呼ばれる宝箱に見立てた容器を隠し、隠した場所の座標をGPSレシーバーで取得し、米国にあるジオキャッシングの公式サイトに隠し場所のヒントと共にその座標を登録し、公開する。その情報を見た別のプレイヤーが、公開された座標を頼りにGPSレシーバーを用いてキャッシュを捜しに行く。このように、基本的なルールとしてはいたってシンプルである。

2000年にアメリカで誕生した新しいゲームであるが、GPSやインターネットといった現代技術と、主として自然の中で行なうアウトドアスポーツとしての要素が融合した画期的なゲームとして、世界中に多くの愛好者(ジオキャッシャー(geocacher) と呼ばれる)が存在する。

2005年6月現在、有効なキャッシュは215ヶ国・地域に17万個以上設置されている。参加者の数については明確な統計は見当たらないが、キャッシュの数から全世界で100万人以上に及ぶと見られる。 以下、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0

 「これはプレイヤー自身がサーチエンジンになるゲームだ」と説明するのは、ジオキャッシングの人気サイトの1つを運営するジェレミー・アイリッシュ氏。

 2001年1月の時点で、隠された宝物は世界中で数百ヵ所程度しかなかったが、現在では、アイリッシュ氏のサイトに掲載されているものだけで、122ヵ国約2万5000ヵ所にまで増えた。そのうちのいくつかは、位置座標をGPS機器に入力し指示された場所へ向かうだけで、簡単に見つけられるだろう。

 ところが、かなりの知力と体力を使わなければ発見できないような宝物もあるのだ。

 ジオキャッシングの参加者たちによると、誰もが自由に参加できるのだが、プレイヤーの多くは技術系の人間で、アウトドアではしゃいでいる自分に気づいて驚くこともあるという。

 「ジオキャッシングが登場するまで、とくに何をするでもなく、コンピューターやテレビの前でだらだらと過ごしていた」と語るのは、あるジオキャッシング・サイトのオーナー、クイン・ストーン氏。「今では元気に野外へ出かけ、家族や友人たちと楽しんでいるよ」

 このゲームが始まった日のことを、ストーン氏はよく覚えている。

 2000年5月、当時のクリントン政権は軍事衛星からの情報に一般市民がアクセスするのを妨げていた制限を解除し、位置データがGPS機器に提供されるようになった。ストーン氏と友人たちはオンラインで議論し、個人用GPS機器は制限のない状態でどれくらい正確か話し合った。

 「メンバーの1人がテストしようと言い出し、公共の場所にバケツを1個置いて、その位置座標をわれわれのニュースグループに投稿した」とストーン氏は回想する。「みんな大して気にとめていなかったのだが、数日後、誰かがこんな投稿をしてきた。『例のバケツを見つけたので、発見した証拠としておもちゃを1つ入れておいた』。ジオキャッシングは、こうして誕生したのだ」

 宝物は、今でも雑多な物の寄せ集めである場合が多い。ゴム製の昆虫、音楽CD、缶入りキャンディー、コンピューター・ゲーム、『レゴ』ブロック、コミック雑誌、ヨーヨー、おもちゃの楽器などだ。 以下、
http://wiredvision.jp/archives/200206/2002061304.html

2007/11/22

旋風

Eee PCの人気が爆発するのを見てきて、「これは欲しい!」とか「これでデスクトップLinuxのユーザーが増えるぞ!」「いよいよLinuxがシェア1%を突破確実だ」なんてことを思ってきたが、それが思わぬ地殻変動を引き起こしつつあるのには気づかなかった。それは、Linuxマシン以外のパソコンの低価格化だ。もうちょっと正確にいうなら、低価格パソコンと高性能パソコンの二分化だ。ユーザーニーズが二分化していることは以前のエントリーでも書いたが、その低スペック指向の部分を掬い上げるのはLinux等の非Windowsマシンで、既存の製品群はあまり関係ないだろうと思っていた。けれど、 Windowsマシンでもこの動きが起こり始めている。どういうことか。

アメリカでは、Dellがビジネス向けノートパソコンのVostro 1000を399ドルで売り出したらしい。これはDellのトップページからたどっても出てこない(出てくるのは429ドルのモデル)から、何か特別キャンペーンでもあるのだろう(Dellはそういう戦略が好きだから)。 もちろんDellの日本の販売サイトならもっと普通の値段(59,980円)。だから、この特別キャンペーンは、はっきりとEee PCへの対抗策だということがわかる。低価格で話題になっているのなら、同じ値札ならどうだ、というわけだろう。 以下、
http://japan.cnet.com/blog/xubuntu/2007/11/20/entry_25001924/

「カレントTV」

 ノーベル平和賞を受賞してから、アル・ゴア元副大統領が共同出資するサンフランシスコのケーブルテレビ局「カレントTV」が再び注目を集めている。

 カンレントTVがスタートしたのは2005年夏。最初は10代から30代までの若者に「世界のできごとをよく知ってもらうためのケーブル局」といううたい文句だった。ゴア元副大統領と一緒にこのケーブル局を立ち上げたのはジョエル・ハイアットというビジネスマン兼弁護士兼政治家。2人は、インディペンデントなテレビ制作者が世界情勢や社会問題をとらえた短いフィルムや番組を作り、それを放映して若者の意識を高めようとしたのである。

 最近のカレントTVは、そこからすっかり様変わりしている。放映内容の3分の1を占めるのはユーザーが作ったコンテンツ。ケーブルテレビ局だけでなく、ウェブサイトも並行してパワーアップしている。ユーザーが作ったコンテンツに加えて、主要ニュースに対するビデオ・コメントを掲載し、それをユーザーの投票によって評価するというコーナーもある。Digg.comのビデオ版というところか。それにしても、ニュースがニュース自体であることを超えて、コメント、コメントへの投票……とどんどん枝葉を延ばしていく動きが加速化している。

 カレントTVでもう一つおもしろいのは、ユーザーが作る広告である。
以下、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071122/287788/?set=rss

「Infinity Ventures Summit(IVS) 2007 Fall」

さらに、New Industry Leaders Summit(NILS)の頃から通算4回目となる宮崎での経営者カンファレンスを振り返り、「宮崎は最近変わったと思いませんか?」と呼びかけた。「無から有を生み出す発想」で県庁を観光スポットとしてそこに訪れる観光客が22万人を突破したことなどを指摘し、重ねて今後の宮崎の発展の可能性に自信を見せた。

 最後に、年間ヒット商品の格付けなどを発表する『日経トレンディ』で宮崎が5位に選ばれたことを挙げ、「ちなみに東京ミッドタウンは15位。こんな最先端の宮崎とコラボして、一緒に歴史的な転換点の目撃者にならないか」として話を締めくくった。

 講演後、CNET Japanが東国原知事に企業誘致策について改めてコメントを求めたところ、「宮崎ヒルズは作ります。ほかにも具体的で細かい誘致策が多数ありますので、後ほどご紹介させていただきます」と語った。

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20361596,00.htm

『E8』

http://wiredvision.jp/news/200711/2007112123.html
より。
Garrett Lisi氏は、思慮深い物理学者として広く認知されている。だが、たいていの物理学者と違って、Lisi氏は大学や研究機関に長く所属した経歴を持たない。Lisi氏はサーファーかつスノーボーダー[生活費は旅行ガイドや建設作業などで稼いでいる]。その彼が、万物の新たな普遍的理論を説く論文を発表した。

予稿の形で発表されたこの論文は物理学界でたちまち話題を呼び、このような抽象的な数学を扱った論文としては珍しく、一般からも大きな注目を集めている。

Lisi氏自身は、重力を含むすべての物理的力は共通の基本原理がさまざまな形で表われたものだということを説明した、物理学の究極の目的とも言える理論を発見したと確信している。

アインシュタイン以来、物理学者たちはこの問題に取り組み続け、相当の成果を上げてきた――ただし、それはある程度までの話だ。複雑な超弦理論は、この問題に対するアプローチだが、宇宙が11次元でないと数学的につじつまが合わないというネックがある。

Lisi氏の理論は、『E8』という複雑な幾何学的図形に基づいている。E8は、248個の点からなる8次元的な数学的パターンで、Lisi氏によれば、宇宙そのものの基本構造を表わしている可能性があるという。つまり、われわれが知覚している無数の異なる粒子や力は、すべてこの奇妙に対称的な形状から生まれたものというわけだ。

この理論の最も興味をそそる点の1つは、来年スイスで運用開始予定のCERN(欧州原子核研究機構)の強力な粒子加速器『大型ハドロンコライダー』(LHC:Large Hadron Collider)を使って、超弦理論よりも簡単に検証できる可能性があることだ。

2007/11/20

快刀。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/108/index.html
 
・・・・なかでも、一番の大きなリスクは福井総裁である。レームダックに陥った福井総裁が、いきなり利上げを強行する可能性もなくはない。そんなことになったら、日本経済はとんでもないことになり、年度内に平均株価1万3000円台もありうる。

 もっとも、救いなのは福井総裁の任期が3月までだということだ。その後にまともな総裁が就任して金融緩和してくれれば、日本経済が致命傷を負うことはない。日本の経済は本質的には傷んでいるわけではないからだ。少なくとも、年収200万円台の人間がプール付きの家をローンで買うというインチキな経済体制にはなっていない。

 そして、いまこそが国内投資のチャンスだとわたしは思っている。現在、国債の流通利回りと東証の配当利回りが逆転している。もし1万3000円台に突入すれば、株を買う絶好のチャンスである。

 またサブプライムローンの下落から来る連想によって、不動産投信のJリート(J-REIT)が劇的に落ちて、利回りも3%台になっているのも狙い目だ。資産を運用したい人には千載一遇のチャンスかもしれない。

2007/11/18

無題

ずいぶん前に「ギャンブルの心理学:攻略法と必勝法」というエントリーで、どうして「パチンコや競馬には必勝法がある」と思い込まされている人たちがなぜこれほどたくさんいるのかについての考察を書いたが、今回は本当の必勝法の話。それも実際にそれをビジネスにしている会社でしばらく働いていたMBAのクラスメートから聞いた話なので、かなり信頼できる。

 ビジネスモデルは至ってシンプル。「カジノが提供するJackpot付きのスロットマシンでの$1の投資に対する期待値が$1以上になったところで人を送り込んでマシンを占領し、Jackpotが出るまでスロットマシンをまわし続けること」である。

 「Jackpot付きのスロットマシン」とは、数台〜十数台のスロットマシンをつなぎ、それぞれのマシンからの売り上げの3〜5%を Jackpotに貯めておき、最初にJackpot(特定の数字の組み合わせ)を出したスロットマシンにそのお金を全部払うという仕組み。たまたましばらくJackpotがどのマシンでもでなかったりすると、10万ドルとかのお金が溜まることもある。

 カジノが提供するギャンブルは、長く遊べばかならずカジノが儲かる様に出来ている。スロットマシンでも、ルーレットでも、ブラックジャックでもそれは同じで、$1を投資した時の期待値は原則として$1以下(たとえば97セント)になるように作られている。そのため、一人のギャンブラーを見た時には儲けたり損したりしているのだが、ギャンブラー全員を合わせたら必ずカジノ側が儲かるようにできている。

 フロリダにあるこの会社が目をつけたのは、Jackpot付きのスロットマシンだけに関して言えば、Jackpotに十分にお金が貯まった時に、その期待値が$1をわずかだが上回る瞬間があること。ただし、そんな状態にはなかなかならないので、一個人がそれだけを目指してギャンブルをすることは基本的に不可能。

 そこでこの会社は、低賃金で従業員(主に学生)を30人ほど雇い、携帯電話を渡してフロリダの14カ所のカジノに文字通り「24時間の張り込み」をさせる。そして、どこかのカジノでこの「期待値が$1を上回った状況」が起こると本部経由で全員に連絡が入り、全員がそのカジノに集合してその Jackpotに繋がったスロットマシンすべてを占領してJackpotが出るまでひたすらスロットマシンをまわす。そして、Jackpotが出たらそこでプレーをやめ、ふたたび別々のカジノにちらばって「張り込みモード」に戻る。

 このシンプルなビジネスモデルで、この会社は3年間に300万ドルの元手を、2000万ドルにまで増やしたそうである(それもちゃんと従業員に給料とボーナスを払い、税金も払った後での話)。

 このビジネスモデルがうまく行った理由は、カジノからお金をかすめ取っているのではない点につきる。カジノとしては、この会社がやっていることは十分承知しながらも、直接の被害を受けるわけではないので黙認していたという(厳密には、他のギャンブラーからかすめ取っていることになる)。

 テラ銭がやたらと高い日本のギャンブル(競馬、競輪、パチンコ、宝くじなど)ではこんな仕組みは難しいだろうが、テラ銭がわずか2〜3%の米国のカジノでは、Jackpotのような仕組みの導入のおかげで、こんな「隙間産業」が成り立つのだ。

 ちなみに、最近はこの業界も競争相手が増え、Jackpotに繋がったすべてのスロットマシンの席を全部占領することが難しくなり、あまり儲からないようになってしまったそうである。「マーケットの効率化の法則」(=儲かる産業には競争相手が集まり、いつかは他の産業と同じくらいの利益率に落ち着く、という法則)は、こんなところでもちゃんと働いているようだ。
http://satoshi.blogs.com/life/2007/11/post-6.html

りょうが

 今日、家族で魚釣りの見学染ました。{本当は、投げたりしたけどね。}パパもうっとりして、
見ました、僕は、ゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾっとしました。
        それでは小夜おならー今度はめちゃめちゃくさいおならです。
ブーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   チョーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーくせーーーー       
     

2007/11/17

訴えたいことがないんです



ナツカシス

よいこはみないでね~

動画横断検索のFoooooにサムネイルが。

http://www.fooooo.com/

ニコ動、ステ6もカバーしてます。当然か・・・。

2007/11/16

軽快動作。

パソコンでテレビが見れたらいいな、と思ったことはありませんか?実際にパソコンでテレビを見るためにはテレビチューナーが必要となります。しかし、パソコンにテレビチューナーが付いていないものも存在しますね。今回紹介するソフトはそういったパソコンにぴったりなソフトです。なんとテレビチューナーがなくても日本のテレビ番組が視聴可能な方法があるのです。それはKeyHoleTVというP2Pソフトを使う方法です。

KeyHoleTV (キーホールテレビ)は、総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」によって開発されたP2Pテレビを受信する為のアプリケーションです。P2Pネットワーク技術を利用してリアルタイムでテレビを見ることができます。もちろん無料です。視聴可能なチャンネルは日本テレビ、TBS テレビ、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京など様々番組を見ることができます。ただし、画質や音質はかなり低いですが見れないことはないです。

では、さっそく使い方を紹介しましょう!
まずKeyHoleTVをインストールしましょう!
以下、
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-637.html

りょうが  サッカー大会の巻

 今度のサッカーー大会の時は、まずゴールキーパーがぼがーーーーんとまっすぐけってね、
左の人にパスして一番近い人に渡してゴーール!!!!!そして1点入れるつもり。  
 くわしくは、「りょうが サッカー大会終了の巻]見てねー

 それでは、さよおならー。      
             終わり   
        

無題

中南米が舞台の映画 25日、宮崎県木城町で見る集い

 音楽家で作家の小沢健二さんと映像作家エリザベス・コールさんが制作したドキュメンタリー映画「おばさんたちが案内する未来の世界」を見る集いが25日午後5時半から、木城町石河内の木城えほんの郷である。

 小沢さんは1989年、バンド「フリッパーズ・ギター」でメジャーデビュー。その後、ソロ活動に入った。世界各地を旅しながら、父で昔話研究家の小澤俊夫さんが発行する季刊誌「子どもと昔話」に小説「うさぎ」を連載している。

 映画「おばさんたちが-」は、中南米で暮らす普通の女性たちの日常を追いながら、グローバル化が進む現代社会について考える内容。約2時間半の上映中、小沢さんらによる語りや音楽の生演奏も入る。

 集いについて、小沢さんは「携帯電話やコンピューターが世界中で売られる、忙しい世の中。そして、みんながお金のことばかり考えて生きているような気がする世の中。けれど、よく耳を澄ますと、思いがけない場所で、小さなささやきが聞こえてきます」との言葉を寄せている。

 集いは定員100人で、参加費1500円。事前に参加申し込みが必要。木城えほんの郷=0983(39)1141。

??パーマネントトラベラー

うまくやると(?)納税の義務が生じません・・・

http://lifehacking.jp/2007/05/the-4-hour-workweek-5/

本にはこれ以外にも時間と労力をかけない副収入の構築の仕方、Google Adwords を例にした効果的な広告の仕方、時間と場所を越えて働く方法などが書かれています。Tim のような生き方をする日本人はまだ少ないでしょうけれども、今後はもっと多くなるのかもしれませんね。
海外を飛び回っていてお金がなくならないの?

著者の Tim Ferris は世界中を飛び回りながら事業を展開していることを本の随所で紹介しており、もっとも気に入っているのはブエノス・アイレスや、東京などだとしています。東京は十分に通じているのでニューヨークにいるよりは少ないお金で飲食できるし、ブエノスアイレスに至ってはアメリカで払っている家賃に比べて数分の一で部屋に小間使いまで雇えるのだといいます。

また、言葉を覚えるのも、現地のチューターの個人教師を雇っている方が安くつくし、さまざまな趣味も、その本場でやった方がやすくすむのだということです。ここでも、通貨というルールを自分の味方につけているわけです。

最終形としては、安定したキャッシュフローを常に創出しつつ、それを他人にまかせて運営し、自分はというと最低限の管理だけを場所と時間を飛び回りつつネットを介して行い、最低限のお金で自分の人生を最大限楽しみながら生きていく、というライフスタイルなのだそうです。
不可能? 可能?

この本を読み終わって、非常に触発されたと同時に、日本の企業風土でこんなことが可能だろうか? と考えてしまいました。職種にもよるでしょうし、立場にもよるでしょうけれど

FPNより

http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2851

ExciteはFONという無線LANのAPを共有するコミュニティの導入支援を行なっています。FONルータによって各家庭のインターネットを無線LANとして開放し、ノートPCやPDA、nintendoDSやPSP、iPodtouchといったWiFi対応機器でネットを利用することが可能となります。


さらにこのWiFiコミュニティを利用すれば、Skype対応の携帯電話を使って無料IP通話をすることが可能となります。つまり、無線LAN経由で現在の携帯電話とまったく変わらないスタイルでのIP電話サービスが提供できてしまうわけです。設備投資がほぼ限りなくゼロに近く、それでいて基地局を建てるために莫大なコストを負担している携帯キャリアに伍するサービスが可能となるわけですから、既存の携帯キャリアは脅威でしょう。


そして今後多数登場してくるであろうスマートフォンについても、WiFiが標準搭載されることが見込まれます。すると、このSkype×FONのサービスはホワイトプランなど問題にならないほどの爆弾として、携帯キャリアのビジネスモデルを破壊することでしょう。


もちろんWiFiの後にはWiMAXが控えているわけで、無線通信でインターネットと通話を行なうスタイルというのは今後の主流となる可能性があります。少なくとも今までSkype普及のボトルネックであった「PCの前でイヤホンマイクを繋いで通話」という利用スタイルを打破することが可能となるわけですから、ユーザ数が爆発的に増えることは容易に予想できるのではないでしょうか。

2007/11/15

ひろゆきがティム・オライリーに直接・・・

11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。

 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。
以下、
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361105,00.htm

続・登場。

・・・外からグーグルを見ていると、1個のファンクションのプロジェクトが非常に強くて、ワールドワイドでいろいろなプロジェクトが動いていると思うんですが、だとすると、社員が日本にいる意味はどこにあるとお考えですか。

 それは非常にいい質問ですね。

 私の最終的な夢というか、理想的な働き具合は、社員はファンクション的には、どのリージョンに行っても働ける、そういうエキスパットの仕組みがあるわけですけれども、日本からもそういうふうにできたらいいと思っているんです。

I 今はそうではないんですか。

 ある水準以上の仕事をしていただくためには、ある水準の英語が必要なんです。特にカンバセーショナルイングリッシュというところを、少し努力していただかざるを得ないので、授業料の補助をしたりして、エンカレッジをしているんですけれども。

 なかなか「第2言語としての英語」では、お前は明日からシンガポール、お前は明日からパリ、お前は明日からニューヨークというわけにはいかないと思うんです。ところが、ほかの国の人はできます。ヨーロッパの人なんか、仕事ができる人は3カ国語ぐらいできちゃうという。

 グーグルの中にも結構、マルチリンガルの人が何人かいるわけですけれども、その点で日本人はどうしても言語の壁があって、大変です。これから大学に行く若い人たちとお話をする機会があるんですけれども、口を酸っぱくして、「とにかく英語を勉強しなくちゃだめだ」と、言っているんです。

「2001年宇宙の旅」から始まった、グーグルへのオデッセイ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20071112/140335/
日経ビジネスオンライン 2007 11/15の記事より。

これはすごい事になりそうだ

↓上部の小さなアイコンも実際に機能する。(汗)



http://72.14.203.104/translate_c?hl=ja&u=http://www.scribd.com/
 文書をアップして貼り付け用のコードを埋め込めば即、FLASHで文書が見られる。
  
 私的な文書ファイルをはじめWeb上の出版物データ、ひいては個人の紙ベースの書籍・写真集・マンガ(!)などをファイル形式不問で○○や△△や××や・・・えらいこっちゃ。
 
 スキャナー買おう。そのうち。

2007/11/14

無題

 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071113/140499/?P=1

そもそもすれ違いがあって当たり前なのが親子関係かもしれない。だからこそ、玉袋の文章は、哀願にも似た調子で進む。

<誰だって、どんな子どもにだってたいてい、自分のちっちゃいころの写真を持っているだろう。自分なりに「これ、けっこうかわいいよなあ」「雑誌のモデルでもいけてたんじゃないの」って思っちゃう写真だよ。(中略)その写真は、キミの親父が撮ったんだとする。だとしたらさ、その写真に写ってんのは、キミの親父が、確かに見た光景なんだよ。キミの親父がこうやって世界を見ていた、その光景なんだよ。その真ん中で笑ってるのが、キミなんだよ。(中略)親とのあいだに溝ができたって、溝が深すぎてつながりを見失いそうだって、だいじょうぶなんだ。相思相愛だったんだよ、キミと親は。いまも相思相愛なんだよ。その写真を見たら分かるだろ? だって、キミは笑ってるだろ?>

登場2。

Android Demo


関連記事:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/13/news075.html

2007/11/13

登場。

グーグルが私を選んだ理由
~グーグル副社長兼日本法人社長 村上憲郎氏(1)

<経営者  人工知能  DEC  瞬間移動  グーグル  IT・通信> 

 将来、経営層を目指す人々に、プロの経営者から自身の経験を語っていただくトークセッション「Road to CEO」。今回は、グーグル日本法人の代表取締役社長、村上憲郎氏をゲストに迎えた。
・・・以下、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20071109/140149/

2007/11/12

りょうが

 今日、僕は早く帰りました。将棋をして、2枚落ちでやったら、1かいかちました。オセロでも、1回勝ちました。
                  
          終わり

環境憂慮、天皇陛下がお言葉

 天皇陛下は11日開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で、外来魚やカワウの異常繁殖などにより、琵琶湖の漁獲量が減っている現状を述べられた上で、「外来魚の中のブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈したものであり、当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」と心情を明かした。

 宮内庁や滋賀県によると、陛下は1960年に米国シカゴ市を訪れた際、市長からブルーギルの寄贈を受け、水産庁の研究所に渡した。県水産試験場は63年から64年にかけ、水産庁の研究所からブルーギルを分与されて飼育。72年まで研究対象にしていた。

 77年発行の季刊誌「淡水魚」では、ブルーギルが滋賀県の養殖池から逃げ出し、琵琶湖に見られるようになったとの話が紹介されている。当時、陛下から話を聞いた筆者は「殿下(当時)は残念に思われている御様子だった」と記しており、陛下は30年前から心配していたとみられる。 以下、
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007111202063787.html

泣いてください

””語り継がれる任天堂伝説。



「93年だったか94年だかに弟が小3の時に車に跳ねられて乗ってた自転車のカゴからGB(ゲームボーイ)が転げ落ちて、アスファルトで削られボロボロになったんだよ。

弟が病室でボロボロにな・・・”” 以下、
http://d.hatena.ne.jp/turkey_hate/20071102

2007/11/10

りょうが

 今日、パパのお友達が来た。いつもよりおいしいご飯だった。マコピー、サトピーまたきてね。今度、キャンプも着てね。

フィンランド

 人口  5,238,460人 世界第112位
人口密度 16人/km²
                総計(2007年)
教育

学校教育ではフィンランド語、スウェーデン語が必修であり(ただしオーランド諸島ではフィンランド語は必修ではない)、さらに英語やその他の言語の教育が行われている。本土のスウェーデン系国民は幼いころからテレビなどを通じて自然にフィンランド語を習得することが多いが、フィンランド系国民はスウェーデン語習得機会に乏しく、一部国民から「スウェーデン語必修」に反発がある。フィンランドの大学はすべて国立で、受験戦争はフランスや日本ほど厳しくはない。しかし、フィンランドの教育水準は世界トップで、教育における「フィンランドモデル」が注目を集めている。生徒は競争による相対評価ではなく、達成度によって評価される。

ユネスコの定義による高等教育機関(大学およびその他すべての高等教育機関・課程)の進学率は世界第二位の87パーセントである。(2004年度)この年の世界第一位は大韓民国の89パーセントであったが前年度は世界第一位であった。2004年度に行われたOECD(経済協力開発機構)のPISA(学習到達度調査)は日本や韓国、香港などの教育熱の高い国や欧米先進国を抑えて学力世界一を誇っている。

奇妙な世界大会

# エア・ギター世界選手権大会(オウル州 オウル):2006年と2007年にダイノジおおちが優勝。金剛地武志も入賞している。
# 奥様運び大会(東スオミ州北サヴォ県 ソンカヤルヴィ): 優勝者には、奥様の体重(最低49kg以上)と同じ量のビールが贈られる。
# 携帯電話投げ世界選手権大会(サイマー湖地方 サヴォンリンナ):「この近代機器によってもたらされるすべてのフラストレーションや失望に返報するのが目的」で開催。優勝者には新しい携帯電話が贈られる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

なぁんぞこれぇ~

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071109_chinesevsgerman/

nirvana - smells like teen spirit


 そういえばシアトルまで墓参りに行ったなぁ。   墓、無かったけど。(当時はコートニーラブが死体を冷凍保存してるからって噂だった。)
 かわりにジミヘンの墓に行ったっけ。  

CNETより。

 いいブログです。必読かな~
 ・
 ・
 ・
この、やるべきと信じることをカチッ、カチッと片付けていく感覚、そしてその結果として他人から認定してもらえることの喜びが、幸せでないわけがない。

忙しくて忙しくて週に80時間以上働くような生活を何年もしていたけど、全然苦じゃなかったね。

それでもなお、いや、だからこそ、日本のIT業界は救いようがない。

この局所的にみれば顧客満足を見事に達成するごくまっとうなストレス→ドーパミン→ストレス→・・・のサイクルが、心の奥底にしまわれた疑念の声をより一層固く閉ざすことになっていた。まるで、後ろめたい気持ちを感じながらも依存性を断ち切れない麻薬のように。

そんな生活をしていたある日、ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。

コンピュータの性能はこの40年で1億倍になった。当時10億円したメインフレームと同じ計算力を現在なら10円で入手できる。かつては巨大なスーパーコンピュータが設置されている電算室の前にエリートたちが列を作って順番待ちしていたのに、今ではその何万倍もの性能の端末を女子高生たちがポケットに入れて持ち歩いている。

こんな圧倒的なイノベーションが現在進行形で起きている時代にせっかく生きていながら、自分のやっていることのなんとちっぽけなことか。そういう焦燥感を覚えた。

以下、
http://japan.cnet.com/blog/kenn/2007/11/09/entry_25001425/

2007/11/09

散歩して下さい。

水?その次は?

水ビジネス市場を広く見渡すと、日本企業が高い水処理技術を生かし、海外の再生水処理工場や上下水道の建設で工事監理などの業務のみを請け負いつつ、新たな事業機会の獲得を目指す事例も多いようだ。

「現在の逆浸透膜市場は『淡水化』用途が年17%、『排水の再利用』用途が年26%の伸びとともに右肩上がりで、水の需要増加に供給が追いつかない状態なのです」(同)

このほか、ボトルウオーターの分野でも、欧米に代わり、水不足に悩む中国やインド、東南アジア諸国がターゲット市場になっており、市場規模の拡大が期待できる。これらの国は上下水道が十分に整備されておらず、水道水が飲用水に適していないからだ。

世界的な需要拡大を背景にした水ビジネス市場は投資家も注目しており、今後さらなる成長が見込まれている。


http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200710251105

コーチング

まだまだ発展途上ではあるが、当時を振り返ると、「コーチングは万能ではない」ということ、「コーチングを可能とするためには、リーダー自身にセルフマネジメント的要素が求められる」ことの2点がすっかり頭から抜け落ちていたことが苦労の要因であったと考えている。


コーチングは、あくまでも一つのマネジメント手法である。それが効果を発揮したとき、驚くべき変化を実感する手応えを経験することができる。


が、決して全てを解決するものではない。コーチング的な手法を駆使しても成果が出てこなかったり、手応えを感じられないときには異なる手法に潔く移行する勇気が必要になる。


当たり前のことのようだが、現場での実践ともなると基本に立ち返ることが不思議と難しくなるのだ。


次に、セルフマネジメントである。


自分に対するフィードバックには感情的にならずに真摯に向き合う必要があること、常に自分自身の考え方や意見が事実に基づいているか、主観的、恣意的になっていないかをチェックすることが必要となる。


そのためには、やはり心身の状態にマネジャーとして「ゆとり」を持つ必要があると痛感する。コーチングは、行う側に余裕がないときには決して実施してはいけないし、そもそもコーチングそのものに集中できている状況にないと機能しない。
引用元:
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2835
http://www.mia.co.jp/business-columns/column_145.html

2007/11/08

ギフテッド

 日本ではマスコミを始め、ギフテッドが「高偏差値のエリート」と誤解されており、「英才児を産む」「英才児になるように育てる」という表現がまかり通っている。関連書籍もお受験や学力がらみの早期教育のものが多く、「〇〇脳」「〇才までに導入」「○才までに習得」といったキーワードが並ぶ。これは教育心理学や発達心理学から見て、次のような点で間違っている。

* ギフテッド (gifted)は、贈り物を意味するギフト (gift) が語源であることからわかるように、神あるいは天から与えられた資質、つまり生まれつきの神経系素質である。精神的に特異であるという点では、ギフテッドも特別支援教育の範疇にある。「ギフテッドの才能を伸ばす」という言い方はできるが、「こうすればギフテッドになる」とは言わない。

* 成長期に特別な支援が必要であるため英才「児」と呼ばれるが、ギフテッドは一生を通して見られる傾向である。「大人になればただの人」と言われる神童とは異なる。就学前教育や早期就学だけではフォローアップが不十分である。

* ギフテッド学級と呼ばれていても、選考の際に学業成績に重きを置く場合は、ギフテッドのほかに先取りや詰め込み教育で高い学力を身に付けたハイ・アチーバーが混ざる。ハイ・アチーバー (High achiever 高達成児)は、ハイリー・ケイパブル (Highly Capable 高能力) ともいい、これが事実上 日本の多くの「英才児」に当たる。

* ギフテッドは学校の成績という尺度に限らず、芸術性やリーダーシップにおいて秀でたこと、または秀でる可能性を持つことを指す。優秀な成績や模範的な学習態度を持っているとは限らない。学業不振であったり、ADHDの診断を受けて特別支援教育クラスに入っていることもある[1]。

* 早期教育で他人よりも早く多くマスターする先取り学習によってギフテッドになるのではない。ギフテッドは常に知的刺激を渇望し、興味ある分野を自分の好む学習方法で深く掘り下げて探求する傾向にあり、それが結果的に学年より先のレベルに到達することが多い。教育熱心な保護者主導で幼児教室に通わせたり、業者の教材を子どもに買い与える早期教育とは一線を画する。

* 「賢い子で良かった」と手放しで喜んではいられない。ギフテッドであるが故の精神的葛藤や苦悩、心理面や行動面の問題がある。

        中略

孤立

ギフテッドはOE(前述)に起因する少し変わった行動をとる、同世代の子ども達と精神年齢や興味が異なり話が合わないといった理由で、気の合う友達がみつからなかったり、他の子どもから疎外されることもある。外界からの刺激を嫌うためや、人生をより真摯に受け止めるがゆえに内向性を持ち頻繁に内省するために、ギフテッド自身が一人でいることを選ぶ場合もある。

特にギフテッド仲間の社会的ネットワークを持たない者にとって、孤立は一番の問題である。他人に好かれ、認められようと、ギフテッドの子どもはしばしば自分の能力を隠そうとする。アンダー・アチーバー(下記参照)となったり、家族や信頼できる人といる時に使う高尚な言葉とは異なり、同級生といる時は簡単な言葉を使うようにするといった、本当の自分とは異なる姿を演じる[11]。これはギフテッドの女性により多く見られる傾向である。

孤立は、必ずしもギフテッドであることが原因ではなく、社会のギフテッドに対する考えにも起因する。社会において人は「ノーマル」でなければならないという多大なプレッシャーがある。ギフテッドやタレンテッドの人間は変わり者という烙印を押されたり[12]、 いじめの対象になったり、自己嫌悪や自己卑下する可能性もある。孤立問題を解決するために、ギフテッド教育の専門家は共通した興味や能力に基づいたギフテッド達でグループを作ることを薦めている。グループに参加する時期が早いほど、孤立を避けられる[13]。

欧米にはギフテッド教育を施す私立校がある。アメリカ合衆国の場合、公立や進学校を含めた他の私立からギフテッド専門の私立校へ転校する子どもも多い。専門私立校は公立のギフテッド・プログラムとは異なる選考基準を設けるところもある。卒業生がアイビー・リーグなどの名門大学に進む学校も多いが、ギフテッド専門校は進学校ではなく、あくまでもギフテッドのニーズにきめ細かく応える学校である。ギフテッドの子どもが本来の自分のままでいながらにその才能を最大限に咲かせられることを最優先にしている。ギフテッド専門校に通ってようやく話が通じる仲良しの友達ができた、「普通の人」を演じる必要がなくなった、というような広義の意味でのクオリティ・オブ・ライフ(人生の質)の向上に力を入れる。一般的にギフテッド専門私立校は授業料が高く、ごく一部の恵まれた子どもしか通うことができない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89

昭和シェル・世界最大級 清武町と立地調印

 世界最大級の住宅用太陽電池の新工場を宮崎県清武町に建設する昭和シェルソーラー(東京)は7日、同町と立地調印した。2009年前半の操業を目指す。設備投資額は150億円で、同県が大規模立地企業の補助金限度額を最大50億円に引き上げた後、初めての大型案件となった。

 同県庁での調印式に立ち会った東国原英夫知事は「立地がとんとん拍子で進んだ。21世紀を支える研究が宮崎から世界に発信され、誇りに思う」と述べた。

 県は今年6月、東国原知事の「新規立地企業100社」のマニフェスト達成のために立地企業への補助金限度額を当時、九州最低だった1件当たり5億円から九州最高の50億円へと10倍に引き上げた。同社の投資額と従業員採用150人の進出計画から算定した補助額は6億4500万円の見通しだが、県は「今後、雇用者数が増えるなど実績が上がれば、最大10億円まで補助できる」としている。

 昭和シェルソーラーは、シリコンを使わず銅などの化合物の薄膜で発電する新技術を採用。7月に宮崎市田野町の第1工場で本格操業している。

 新設する清武町の第2工場(敷地面積5万平方メートル)は、次世代型の薄膜系太陽電池工場としては世界最大級。第1工場の約3倍、住宅約1万5000世帯分を補える年60メガワットを生産する。会見した亀田繁明社長は「宮崎県の熱心な誘致活動と、優れた技術を持つ人材が多いことから進出を決めた」と述べた。

=2007/11/08付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20071107/20071107_006.shtml

“企業向け”ニコニコ動画

 ”「ニコニコ動画」の仕組みは企業内でも活用できるはず――。先日,そう思っていた矢先,エビリーという会社が開発する動画共有システム「IntraKaKiKo」(イントラカキコ)の存在を知った。IntraKaKiKoはその名前の通り,イントラネット(=企業内ネット)での利用を前提としたシステムだ。

中略

 ニコニコ動画はほぼ匿名のシステムを採用し,古いコメント表示を順番に消してゆくことで,過剰なコミュニケーションの抑制と,誰でも参加しやすい場の形成を実現している。この点は,特に「社内ブログやSNSを導入してみたものの,さっぱり盛り上がらない」と嘆く企業に,大いに参考になるだろう。

 冒頭で紹介したIntraKaKiKoのように,ニコニコ動画的な企業向けシステムはこれから続々と登場してくると予想できる。ニコニコ動画が生み出した革新的要素が,ビデオ会議システムやeラーニング,グループウエアといった既存ITシステムをいかに変えてゆくのか,注目していきたい。 ”
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071106/286471/?ST=ep_webpluse
より。

リンク登場。

 Cal Bandことカリフォルニア大学バークレー校マーチングバンドによる、ビデオゲームをテーマにしたパフォーマンス。



 子供が大喜びしてますね。新入学生の獲得は大変なようで。

 日本でも似たような現象が起きそう。
「パパ!ボク大学行って新しいゲーム作るよ!!」

2007/11/07

”特集を鵜呑みにして気取っている女性を揶揄する”

スイーツ(笑)と同意義の言葉の例

スイーツ(笑) パスタ(笑) ランチ(笑) セレブ(笑) ビビッド(笑) 女性の鬱(笑) 癒し系(笑)

マイナスイオン(笑) Wハッピー婚(笑) ダイエット(笑) エステ(笑) フェミニン(笑)

専用コスメ(笑) ナチュラルスイーツ(笑) 夏色コスメ(笑) 秋色ファンデ(笑)

レディースプラン(笑) アメニティライフ(笑) 自分らしさを演出(笑) 隠れ家的お店(笑)

マイブーム(笑) 若い女性に人気(笑) 思い切って残業(笑) デキる女性(笑)

がんばった自分へのご褒美(笑) 高級ブランドショップ(笑)これで変身(笑)

等身大の自分(笑) くつろぎインテリア(笑) 常に上目遣い(笑) 愛され上手(笑)

さぁ自分磨きがんばろう!(笑) ロハス(笑) スローフード(笑) デトックス(笑)

ダメージヘア(笑) 納豆で血液サラサラ(笑) 保湿成分配合(笑) ふわモテカール(笑) 

小悪魔メイク(笑) 自立した大人の女性(笑) そんな彼女の普段の顔(笑)週末セレブ(笑)

ハッピースピリチュアルメイクアップアドバイザー(笑) スローライフ(笑) ガーリッシュ(笑)

アダルトなショットバー(笑)  流行にキャッチアップ(笑) キラキラ小物(笑) 詰め放題(笑)

モテカワ(笑) ピラティス(笑) ホットヨガ(笑) ハリウッドスターにも大人気(笑)

骨盤体操(笑) くつろぎの温泉宿(笑) ツンデレ系でカレの気を引いちゃえ!(笑) 艶女(笑)

キッチュなサーフガール(笑) 酸素バー(笑)かわいい(笑)子猫(笑)エロカワ(笑)キモカワ(笑)

マイナスイオン(笑)女磨き(笑)っぽい雰囲気(笑)寂しがりや(笑)構って病(笑)

Lady nanoty(笑) ヤバイ(笑) キテる(笑) ほっこり(笑)  ハニートラップ(笑) 

女だけで、楽しむ。(笑) 新定番(ニュースタンダード)ヒロイン(笑)優雅な週末(笑)

春色フルーツカラー配色レッスン(笑) ヲタージョ(笑) ワーキングビューティー(笑)

ワザあり!下着(笑) 着回しトップレス(笑) 真似したい総決算(笑) 女ヂカラ(笑)

ケータイ小説(笑) おやすみ、マンモス。(笑) ガイタメジェンヌ(笑) 美肌のカリスマ(笑)

ハートフルストーリー(笑) ちょいワルマタニティー(笑) ○○男子(笑) プチ○○(笑)

キャンパスデビュー(笑) ○○をプロデュース(笑) 恋愛体質(笑)プチうつ(笑)

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A4%A1%BC%A5%C4%A1%CA%BE%D0%A1%CB

必要性は認識しているのに、進まない公務員のIT人材育成

 地方経済の低迷による税収の急減、高齢化による福祉関連予算需要の急増、中央政府からの交付金の削減など、現在、自治体が直面している現実は厳しいものである。そのうえ、いわゆる団塊世帯の退職ラッシュにより、自治体内部で業務知識に熟練している公務員が急激に減っていく。このような状況の中、行政業務の効率化、コスト削減、そして住民の行政サービス向上のために、これまで以上に電子自治体の成果が問われることになる。

 このような電子自治体への要望を実現するには、ITに関して優れた能力を持ち、ITを行政改革のツールとして使いこなせる優秀な公務員の確保こそが、重要な課題であると言える。

 筆者がこれまで情報化のコンサルティング業務などで自治体に接してきたが、日本の自治体職員のIT教育には物足りなさを感じる。そもそも公務員は ITの専門家ではないのだから、自ら進んで勉強しない限り情報システムに関する知識を身につけることは不可能に近い。きちんと知識を身につけないで、IT で商売をしている賢いベンダーと闘いながら、最適な電子政府・電子自治体を企画、立案し、推進していけると思っているのであれば、それはまったくの無知の産物であると言わざるを得ない。また、努力を重ねてある程度の情報技術を身につけたとしても、たび重なる人事異動により、せっかく培った能力を生かせる機会も失ってしまうのが現実であった。

 電子自治体推進への主役である、自治体職員のITリテラシーを向上し、未来志向の電子自治体を構築するためには、公務員のIT教育や職制そのものを変えて行かなければならない。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070620/275315/?ST=govtech
より。

ドルアーガの塔~the Recovery of BABYLIM~ PV

より緻密で難解な謎解き・多くのプレイヤーとのコミュニケーショ ン・パーティプレイ・大規模戦争など、"MMO"RPGで初めて 明かされる全く新しい「ドルアーガの塔」が誕生する。



公式HP http://www.druaga-mmo.com

■ジャンル:MMORPG
■プレイ基本料金:無料(アイテム課金)
■対応OS:WindowsXP SP2以降、Vista DirectX9.0以降
■推奨スペック:未定 (一部表示)

ちょっとやってみたい。

2007/11/06

Bill Evans - Waltz For Debby

凄過ぎて笑ってしまうネタ。

 (抜粋)
9:22AM PT -質疑応答前の締めはGoogle創業者Sergey Brin。「十年前のわたしは大学院にいましたが、そこで仲間とともにすごいものを作り上げることができました。それが可能だったのは、Linuxや GNU、Pythonといったオープンソースのツール群のおかげです。そうした、そしてもっとたくさんの道具によって、われわれはすばらしいものをいくつも作りだし、世界中に配布することができました。今日ここで発表しているのはまさにそれなのです」。「われわれは(Androidプラットフォームの) コードを、自由に利用可能なかたちで配布します」。「とても興奮しています。次の世代のイノベーターたちがこのツールを使ってどんなことを実現するのか、見届けるのが待ちきれません」。  

Engadget Japanese (エンガジェット日本語版)
http://japanese.engadget.com/2007/11/05/google-android-oha/
より。

りょうが

 昨日、家族でモノポリ・ジャパンをしましたよ。楽しかったです。
 モノポリはどうゆうげーむかって?ン~~詳しくはお家で聞けばわかるからそうゆうことでさよおなら~~~~    
         
          終わり。

”通信社の「ロイター」が有名なのには理由がある?”

ニュース記事の提供クレジットでよく見かける「ロイター」。その名は誰でも目や耳にしたことがあると思いますが、でもいったいどんな組織なんだろう…ということで『グローバル社会とメディア』(責任編集/ミネルヴァ書房・刊)でも知られる大妻女子大学の武市英雄教授に聞いてみました。

「ロイターはAP(米)、AFP(仏)と並ぶ国際通信社のひとつです。通信社とは世界中で情報を収集、配信する組織。彼らが配信する情報を世界中のメディアが買って報道するわけです。世界中に拠点を持つ通信社の情報収集能力は、新聞社やテレビ局に比べると圧倒的に強力なんです」

専門家から見て、ロイターは数ある通信社の中でどんな存在なんですか?

「やっぱりロイターはブランドですよ。一級品です。まず、長い歴史がある。世界で最初に通信社が誕生したのが1835年(アヴァス通信社)で、ロイターがロンドンで誕生したのが1851年。この時点で世界に国際的な通信社は3社しかありませんが、そのままの名前で今も残っているのはロイターだけです。

また、発表する記事に公平という概念を持ち込んで、常に中立の立場を貫いてきたのもロイターの伝統。1860年代初頭の新聞に『どんなときでも常に中立を通す』と、ロイターを称える詩が載ったほどです。1982年のフォークランド紛争の時にもロイターは、イギリス政府に不利益な情報でも伝えるべき記事は配信していました。ニュースの発信元にクレジットをつけることを始めたのもロイターが最初。責任元を明記して正確さを売りにしたわけです。現在ほどジャーナリズムに公平性や正確さが要求されていなかった時代から、新しいジャーナリズムのあり方を作ろうという発想を持っていたんだと思います」(同)

世界130カ国に支社を持つ世界最大のマルチメディア通信社ロイター。現在も金融情報を柱に、日々、膨大な情報を発信し続けています。
http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200711011108?vos=dr25rssc000001
より。

地鶏とは?宮崎混乱 商品名から削除急増

 日本農林規格(JAS)法は99年から、地鶏の定義として(1)国内在来種の血統が50%以上(2)生後80日以上飼育(3)28日目以降は1平方メートルあたり10羽以下の密度で地面を動き回れるように飼育――と定めている。

 JAS法の地鶏規定は、すべての業者に強制力があるわけではない。だが、ただの鶏の加工品を地鶏加工品として販売すると、景品表示法違反の恐れがある。東国原知事は先月末、「JAS法に地鶏の規定がある一方で、昔から慣例的に地域で育ったものを地鶏と言ったりもする。定義を厳密に整理する必要がある」と述べた。

http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY200711050335.html?ref=rss

米グーグル、ソフトウエア提供で08年に携帯電話市場に参入

[ニューヨーク/サンフランシスコ 5日 ロイター] 米インターネット検索サービス大手グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)は5日、携帯電話でのインターネット使用をより容易にするソフトウエアを開発、提供することによって、2008年に携帯電話市場に参入する計画を明らかにした。市場ではかねてからこの計画に関するうわさが広がっていた。

 ドイツテレコム(DTEGn.DE: 株価, 企業情報, レポート)の携帯電話部門Tモバイルは来年、グーグルのソフトウエアを搭載した携帯電話の販売を開始する計画。また、中国移動(0941.HK: 株価, 企業情報, レポート)と複数の日本の携帯電話大手は、グーグルのソフトウエアを搭載した携帯電話を販売するとしている。

 グーグルは当面、携帯電話を自社で製造する計画は立てていない。グーグルは、米モトローラ(MOT.N: 株価, 企業情報, レポート)、韓国のサムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)など30社と作業を進めていると明らかにした。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-28724620071106?feedType=RSS&feedName=topNews

2007/11/04

りょうが

 
 遠足はどうしたって?、そりゃー楽しかったよ!

 アフリカゾウのたいよう、その妹ミドリと、写真撮影をしたからね。

 それだけじゃないよーー!!!!!

 昼ごはん、自由時間の中で1番たのしかったのは、自由時間に友達(友達は誰って、ゆうきくん、有馬君、黒君、)と、ペンギンを見にいきました。
 
 とってもカワイかったです。
                     
                    終わり。
             

12 year old female beatboxer, Bus Ride Atami-Yokohama

じっちゃーーーーん。

もう四半世紀前の曲ですが・・・いいなぁ。




 時代遅れになる原則はそもそも原則ではありません。(ウォーレン・バフェット)

2007/11/03

なにげにいい事ゆってます。目からうろこです。

ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会

* 2007年11月2日 金曜日
* 糸井 重里

公私混同  管理社会  耐震偽装  社会  警察国家  心理学  教養 

 ウェブ時代は自由で個人が活躍できるぞっ、と思ったらどうもさにあらず。

 世の中、なんだか重苦しい。遊ぼうとしても、消費しようとしても、あんまり心が躍らない。

 どうしてだろう?それは、こんなひとたちが増えているから。

 他人の「ルール違反」を指摘することに「正義」と「喜び」を感じ、実は自分がとるべきリスク(と楽しみ)から逃げているだけ。見渡せば、テレビの報道も社会も経済の世界も、「ものをつくったり」「消費したり」「楽しんだり」するよりも、なんだかみんながひたすら「管理しあう」ことで疲弊している……。

 なぜ、こんなことになっちゃったんだろう? というお話を、糸井さんからうかがいました。

 (前回から読む)

 今回は、そんなみんなが足を引っ張り合う「管理」社会の中で、「ご機嫌」に生き、働いて行くにはどうするか、のお話になりそうです。さっそく再開しましょう。

―― 気がつくと、日本中どこでも「管理」をしっかりやれ、という話ばかりになってますね。「公」イコール「管理」で、「私」のほうは、そこからはみ出すと、管理大好き「屁尾下郎」君に、こっぴどくやられるんじゃないか、という恐怖感がある。

糸井 そもそもエリートと呼ばれるひとたちって、結局、管理が上手な人のことでしたからね。役人はもちろんだけど、CEOとかCFOとか、会社のトップのお仕事だって、早い話が管理ばかりなんですよ。で、そんな仕事ばかりが増えているような気がします。

―― 「管理が成功するためならば、金がかかろうが、人が死んでもかまわない」といった本末転倒まで起きています。北九州市の年金問題で、餓死者が出ちゃったり、管理責任を問われて自殺する人が出たりとか。

糸井 いろいろな問題がやっぱり、自由と「管理」、組織と「管理」、仕事と「管理」みたいな、「××と管理」で、だいたいストップして、そこで終わってしまう。

 今、表現されているものは、みんなそうですよね。松本人志さんの特撮ヒーロー映画「大日本人」のテーマもそうだったし、おととい見にいった松尾スズキさんの映画「クワイエットルームにようこそ」、こちらがまた、精神病院を舞台にした自由と管理のお話なんです。

 断っておきますと、管理は全部悪い、とか、管理なんかいらない、と断言しているわけではないんです。

 ただ、「管理」という仕事はもうすこし腰を低くしてほしいなあと思うんです。もっとはっきりいってしまうと「本当は俺たちの仕事って、ない方がいいんだよな」という位の気持ちで、やっていただきたい。そういうことです。

 「管理」といえば規則ですよね。法律なんかがそう。

 でも、規則って、ほんとはひとつもないのがベストでしょう? 規則なしで世の中が動くんだったら、そのほうがいいに決まっている。実際はそうも行かないので規則はあるんですけど、だからこそ、規則がひとつでもあったら、しょうがない、みなさん申し訳ないけれど、いざというときはこの規則の言うこと、聞いてくださいませんか、という具合の心持ちが「管理」のお仕事には必要なんじゃないのかな、と思うんです。

―― なるほど。高いところから叱りつけるんじゃなくて。でも、役所だの警察だの、「管理」の人っていうのは、どちらかというと姿勢が逆ですよね(笑)
「管理」は「公平」であるために「不機嫌」になる

糸井 世の中を管理する仕組みがなぜかどんどん複雑になってます。すると今度は、管理の仕組み自体を理解するのが、素人では難しくなってくる。

 そこで、僕はこの複雑になった管理の仕組みを理解したぞ、ということをを示す資格なんかが登場する。すると、この資格は持っていたほうがいいぞ、と試験を受けて管理の資格を手に入れようとするひとたちがたくさん出てくる……。こういう話を、最近、よく聞きますよね。でも、どうみても世の中のありようとして健康な姿じゃない、と思うんですよ。

―― そういえば、「管理」の仕事をしている人はだいたい不機嫌そうですよね。ぶすっとしてる。

糸井 そうなりがちですよね。公正なふりをしなきゃならないから。

―― そうか、基本的に不機嫌な仕事なんだ。

糸井 ある人には笑って、別の人には笑わない、となったら管理者として不公平でしょう。管理は不公平じゃいけない。かくして管理の人の顔はいつもポーカーフェイス、いつも不機嫌そう、となってしまう。

―― なるほど。

糸井 その逆が小泉純一郎さんだった。

以下、
   http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071031/139184/

EXCITEニュース より。

今年、最も注目された知事と言えばやはり東国原宮崎県知事。
ひょっとしてタレント時代よりもテレビの登場した回数や時間も長いのではないだろうか。
東国原知事は宮崎県のセールスマンとして県産品をPRしているが、どうしてもテレビでのインパクトが強かったせいか、宮崎県と言えば今や「地鶏」と「マンゴー」である。

で、このほかに宮崎県の特産品にはどんなものがあるのか気になったのでちょっと調べてみた。
すると、さっそく意外なものを発見。
宮崎県、生鮮カツオの漁獲量は全国一となっている。カツオと言えば高知、という固定観念があっただけにちょっと「へぇ」。一本釣りなども盛んにおこなわれている模様。

よく考えてみれば海に面している県なので水産が盛んであってもおかしくない。
宮崎県の海岸線の総延長は398km。その沖を南から北に向け黒潮が流れ、岸近くでは豊後水道から南向きの流れが入ってきているという豊かな漁場がある。
戦時中、主食が不足していた頃に、代用食として魚をすり身にしてうどんを作っていたというほど魚が豊富な地なのである。それにしても主食の代用食が魚というのはすごい。
この代用食、今では「魚うどん」として郷土料理の一つとなっている。
なんだかちょっとうらやましいぞ、宮崎県。

畜産も地鶏だけじゃなく、牛肉もすごいことになっている。
先月行われた全国の和牛品評会で、宮崎牛が主要9部門のうち7部門で1位を独占してしまったというではないですか。

 以下、
     http://excite.co.jp/News/bit/00091193833386.html

2007/11/02

クルマってなんだっけ?

”ちょーちょーちょーいい感じBLOGの保田さんの車が売れなくなった理由というエントリを読んでみて感じたことを書いてみたいと思います。


車が売れなくなった理由
hoda.jpg

個人的には、車が売れなくなったのは当たり前で、むしろ今までこれだけ車が売れていたこと自体が不思議だと思っています。


若者が車に乗らなくなっているのは、車への憧れがなくなってきたからだそうです。でも、本当にそうですかね?なんとなく、無理やり車への思いを封印してい
る気がするんです。ってのは、車を買うにはローンを組まないといけない、または、他の欲しいものが買えなくなるなど、可処分所得へのなんらかの制限がかか
るので、無理やり車はいらないと思い込んでいるんじゃないかと。

車を持つために、必要なのが、ローンだけだったらいいんです。しかし、現実には車を買うためだけではなく、車を維持しているだけのためにかなりの出費が必要となります。

ひと通りあげてみると、
・駐車場代
・駐車場を借りるにあたっての追加費用(礼金、敷金)
・車庫証明手数料
・自動車税
・保険代
・車検費用
・ガソリン代
・高速費用
・出かけ先の駐車場代
・その他、メンテナンス費
(下の4つは、車を維持するというよりは利用したときにかかる費用ですね。)

私は今、恵比寿にすんでいますが、この近辺の駐車場代の相場は最低で月4万円。しかも家のすぐそばで駐車場をかりれるとはかぎりません。荷物があるために車を利用しても1人で乗っていたりすると、一旦家の近くで一時駐車するか、遠くの駐車場まで歩いていかなければならなかったりします。また駐車場であっても、礼金・敷金などというものが発生してしまいます。

4万円の駐車場の礼金2ヶ月、敷金2ヶ月で16万円。これだけあればiMac買うか、PS3と液晶テレビのセットを買うか、株を買うか。とにかくコストパフォーマンスがいいとはとても言えないのは確かです。

東京23区内でも平均して2~3万円が相場といったところではないでしょうか。

それに加え自動車税に、保険代、さらには定期的に車検代も。

自動車税で年間4、5万円、保険代で月々1万円くらいはかかってきいます。

さらにガソリン代。1リットルあたり50円ほどが税金ですから、リッター150円だとして、約1/3は税金を払っているわけです。その分余計にさらに出費。

また高速に乗れば、高速代、さらに出先でも駐車場代が必要になってきます。

車を購入することよりも、車を所有することによる負荷が日本という国は異常に高いのではないかと思っています。

レンタカーをかりることを選択すれば、Vitzで保険を入れて一日7000円くらい。

毎週末かりたとしても、月に35000円だけの出費です。レンタカーであれば、気分に応じてスポーツカータイプをかりたりとそのときの気分に応じて車をかりわけることができるほか、最近ではデフォルトでナビ・ETCもついており装備も充実しています。

私がドライブにでかけるときは、よくこんなふうにしています。
・電車で高崎、宇都宮など、JRの終着駅まで移動。
(一人、2000円~3000円、所要時間2、3時間)
・駅のすぐ前のレンタカー屋で24h6000円のレンタカーをかりてドライブへ。

こうすれば都内の渋滞にまきこまれることなく、ドライブが楽しめて非常に楽です。(余談ですが、レンタカーを今までかりた中では、シアトルでかりたスバルのフォレスターが最高でした。確かにあんな車に毎日乗れたらワクワクするだろうな、とは思います。)

またインターネットで様々なサービスが無料で体験できるようになった時代に、数万円以上の維持費を払うことが合理的なことか?と誰もが感じてしまうのではないでしょうか。

身近なところでいえば、新聞の購読費3000円も、ネットでニュースが無料でチェックできるようになった今、割高であったり不必要と感じている人が大半なのではないかと思っています。

そのような状況にあって、お金を払ってまで車を維持する(購入するのではなく)意味があるのかどうかが今大きく問われているのだと思っています。”

http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2817

この方のコラムは面白い。

”中国の造語に「奴隷」という言葉が増えている
言葉で考える社会の変化”


国際  中国  社会 

[白奴] 何らかの奴隷状態になっているホワイトカラーを指し、奴隷主は住宅や自動車、奢侈品であったり、処世や理想などであったりする。

[房奴] 抵当ローンで住宅を購入して、人生の黄金時代を20年から30年にわたって毎年収入の40%から50%、あるいはそれ以上の比率で元利を返済する都市住民で、家庭生活に長期的な圧力をもたらし、正常な消費に影響を受ける。

[車奴] 車を維持するのは大変なのに痩せ我慢して車を買い、生活の質の向上とは聞こえがいいが、実際は飲まず喰わずの生活を送る人。

[節奴] 春節(=旧正月) などの重要な祝日の消費や交際のために、多大な金銭的圧力を受ける人。特に春節は中国数千年の伝統的習俗であり、家族団欒のみならず対外的な社交も大きな要素で、昨今は多大な出費が不可欠となり、資金繰りに苦しむ人が多い。

[壟奴] 独占企業における正職員ではない臨時工や契約工を指す。彼らは頑張って働いてもその賃金は少なく、奴隷のようであるという意味。これとは別に、独占企業の消費者を指す場合もある。すなわち、消費者は企業を選択できず嫌でも独占企業の奴隷にならざるを得ない。

[墓奴] 死者の安息の場所であるはずの墓地が業者の金儲けの場所となったことから、墓地の価格が高騰し、死者のために墓地を購入した結果、経済的負担を背負い込んだ人。つい先頃までは「房奴」になるだけで済んだが、今では墓地の価格高騰で「房奴」だけでなく、「墓奴」にもならねばならないという。

[証奴] 語学や運転免許、果ては弁護士、会計士などの資格証明書を取得すべく資格試験に挑戦を続ける人。証明書を獲得することがすべてで奴隷のようだが、資格を取ったからといって金が儲かるわけでもないし、それが人生のすべてではないはず。
奴隷という言葉を含んだ造語が目立つのは何故?

 上記からは昨今の中国社会の動向が垣間見えるように思える。これら各種の「奴隷」という言葉を国家が大衆に普及している“新語”として選定したということは、それだけ社会に「奴隷」が多数存在していることを意味しているのではないか。中国のインターネットサイトに、“「房奴」+「車奴」+「証奴」+「● 奴」(=クレジットカード奴隷 ●は「上」と「下」を上下に合体させた文字)=「白奴」現代ホワイトカラーの耐え難い現状”という記事が掲載されている。
 
 日本でも無計画な支出を行ってカード地獄やサラ金地獄に陥り、借金の「奴隷」となって自己破産した人の話はよく耳にするが、中国では一定の所得を保証されたホワイトカラーのサラリーマンでないとローンが組めないので、必然的に奴隷の主役は車・住宅・贅沢品を手に入れようとするホワイトカラー(中国語で “白襟”)となる。

* 2007年11月2日 金曜日

* 北村 豊さん

 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071101/139308/?P=1&ST=sp_china

2007/11/01

宮崎日日新聞より抜粋。


宮崎市錦町のJR宮崎駅西口に、バスセンターや商業施設などが入る複合施設が建設されることが31日、分かった。津村重光市長が同日の定例会見で明らかにした。事業主体は宮崎商工会議所を中心とするグループで、2009年春着工、11年春オープンを目指す。陸の玄関口として市街地活性化へ期待が寄せられる。

 計画では、駐車場に暫定利用している県有地、同市有地計1万570平方メートルに地上16階建て(延べ床面積約2万200平方メートル)と地上五階建て(同約7200平方メートル)のビル2棟、地上6階建ての立体駐車場1棟(同約1万3800平方メートル、約580台収容)を建設する。総事業費は約58億円。

 同商議所と雲海酒造(宮崎市)、米良電機産業(同)でつくるグループを中心に施設を建設、管理するSPC(特定目的会社)を設立。県と市から土地を借り受け、企業からの出資金や金融機関からの融資などで建設資金を確保する。県や市からの支出はない。

 複合施設には、公共施設としてバスセンターや観光案内施設、自転車駐輪場、民間施設は商業テナントや飲食コーナー、コールセンター、専門学校などが入る予定。同商議所も同市橘通東1丁目の宮崎商工会館から移転する。

【写真】複合商業施設の建設予定地=10月31日、宮崎市錦町

杉はいいよね

5.産学官連携で飫肥スギからアロマ製品
 (10/30 19:10)

県産の飫肥杉から、アロマ製品が開発されました。これは、国がすすめる産学官連携プロジェクトの1つとして、宮崎大学が開発したもので、3日、宮崎市で研究成果が発表されました。開発された製品は、スギ材を乾燥する際に排出される水蒸気を冷却し、スギの精油を取り出したもので、自然成分100%の優しいスギの香りが特徴です。地域資源を活用したこの製品、アロマセラピーや芳香剤の商品化が期待されています。

 http://www.mrt.jp/scripts/NBsearch.pl?2

りょうが

 今日、僕は明日、遠足だから、「準備をしなきゃ、」と、思いました。 
フェニックス動物園へ行くから、楽しかったことは明日のブログを見れば、わかると思うよー

終わり