2007/12/29

ななみ

こんばんは。ななみです、サンタさんが、ちいさなバレリーナという、本とポーチをくれました。とてもうれしかったです。あしたから、おじいちゃんの、うちに、いきます。わくわくします。おわり。

りょうが

 サンタクロースが着て、5日もたちました。プレゼントはマリパー8、つまりマリオパーティ8とドラスレ、つまり、ドラゴンスレイヤーアカデミーをもらいました。さて、25日の朝おきてすぐ、
マリパー8のDVDとはじめてのwii好感して4日やりました。  


       終わり

2007/12/25

クラウド

 「データ量が今の1000倍になったとしたら、君ならどうする?」

 この質問をされると、それまで自信満々で入社面接に臨んでいた若者はしどろもどろになってしまう。

 今や超難関、米グーグル(GOOG)の採用面接でのひとコマである。質問を投げかけるのは、上級ソフトウエアエンジニアのクリストフ・ビシグリア氏(27歳)。ほっそりとした体格と、ウェーブのかかった長髪のビシグリア氏が試しているのは、目の前にいる大学生が「グーグラー(グーグル社員)」流の発想法について来れるかどうかである。 >>以下、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071221/143754/

GOOGLE MANIAより。

日本経済新聞によると、NTTドコモとグーグルが提携して、来春にも新サービスを開始するそうです。

サービスの内容は

* 検索
* Gメール
* Googleカレンダー
* 写真データの保存(Picasa?)
* 端末のナビゲーション機能と連動(Googleマップモバイル)

などです。

これらのサービスは、既にGoogleモバイルや個別のアドレスから利用することができますが、ドコモも公式機能となり、利用者が拡大すると考えられます。

すでにKDDIでは、au oneメール やGoogle検索でグーグルと連携していますが、ドコモはより連携を強化して、新サービスを開発していくそうです。

さらには、Googleが無償で提供するOSの利用も視野に入れているそうです。
http://google-mania.net/archives/853

2007/12/24

ウィキア・サーチ進水

http://search.wikia.com/wiki/Search_Wikia/ja

JAPAN MAIL MEDIAより。

"父の絵の個展で福岡に来ています。
福岡市は九州第一の都市で、05年刊のわたしの小説『半島を出よ』の主要な舞台と
なりました。執筆前はもちろん、執筆中も何度も取材で訪れたので、懐かしい気持ち
になります。今回1週間滞在して、福岡はとても暮らしやすいところだと再確認しま
した。基本的に経済力さえあれば、東京と変わらない上質なライフスタイルが可能で
す。ありとあらゆるブランドショップがありますし、ホテルは快適で、インドアプー
ルやスパなどの施設も充実しています。

食事は、名物のフグや水炊き以外にもおいしいものがたくさんあって、しかも、東
京に比べて、店構えやインテリアやサービスや味が、同等かそれ以上の店でも、値段
的に割安です。それでも、タクシーの運転手や料理屋の主人に「景気はどうですか」
と聞いてみると、「決して良くない」ということでした。「わたしたち庶民はショー
トケイキさえ食べられない」と面白くないジョークを言ったタクシーの運転手もいま
した。景気は決して良くないという言葉を、あるときからずっと、あらゆるところで
聞いている気します。しかし、福岡でわたしは、この人たちは何を基準にして今の景
気が良くないと言っているのだろうと、疑問に思いました。

福岡市内のあちこちにあるデパートやショッピングモールには、中国や韓国からの
観光客が大勢いました。上海・福岡は2時間、ソウル・福岡は何と50分です。そう
いえば、中国や韓国の友人たちから、「日本は相変わらずアジアでいちばん豊かで、
暮らしやすいのに、多くの国民が、元気がなく自信を失っているように見えるのはど
うしてなのだろう」とよく聞かれます。今日より明日のほうが生活が良くなっている
はずだという思いを持っている人が少ないからだ、とわたしは答えるようにしていま
す。"
『村上龍、金融経済の専門家たちに聞く』

解説2

http://d.hatena.ne.jp/wapa/20071222/p1

解説

Wiiリモコンを応用した“デジタルボード”を大学院生が実現
2007.12.13

 会社の会議や大学の講義で用いられるデジタルボード。ホワイトボードの進化形として人気のオフィスアイテムだが、高価でおいそれと手を出せないのも事実。しかし、米Carnegie Mellon大学に在籍する研究生のJohnny Chung Lee氏は、Wiiリモコンを利用して、似た機能を低価格で実現できることを証明し、ネットで話題になっている。

 一般にはあまり知られていないことだが、実はWiiにおいて赤外線を検知しているのは、センサーバーではなくWiiリモコンのほう(センサーバーは赤外線を発するデバイスにすぎない)。これに着目したLee氏は、赤外線ライトを収めたペンを自作して、Wiiリモコンに検知させることを思いついた。

 手順はわりとカンタン。まず、同氏の自作ドライバをPCにインストールし、Bluetoothを介してWiiリモコンと接続。次に、Wiiリモコンをスクリーンに向けて固定し、ペンの基準点を定めるキャリブレーション作業を行う。あとはスクリーン上にペンを走らせるだけでいい。壁のスクリーンだけでなく、広い机の上や液晶ディスプレイでも同じことが実現できる。

 しかも、Wiiリモコンの機能のおかげで複数のペンを検知させることも可能だ。Lee氏の紹介ムービーでは、2本のペンを用いて、図形の拡大・縮小・回転を行う様子などが見られる。

 同氏は以前、Wiiリモコンに指の動きを検知させる実験をしたことで有名になったが、今回のアイデアは実用性があるため、評判の声がさらに高まっている。

驚!

2007/12/23

08年の為替見通し

 市場関係者のドル/円、ユーロ/ドルの予想レンジ。(氏名五十音順)

────────────────────────────────────────

JPモルガン・チェース銀行      |ドル/円:97―118円

チーフFXストラテジスト 佐々木融氏 |ユーロ/ドル:1.40―1.55ドル

────────────────────────────────────────

三菱東京UFJ銀行          |ドル/円:100─117円

チーフアナリスト 高島修氏      |ユーロ/ドル:1.42─1.54ドル

────────────────────────────────────────

ドイツ証券              |ドル/円:108―120円
シニア為替ストラテジスト 深谷幸司氏 |ユーロ/ドル:1.35―1.50ドル

────────────────────────────────────────

みずほコーポレート銀行        |ドル/円:95─115円

シニアマーケットエコノミスト福井真樹氏|ユーロ/ドル:1.45─1.55ドル

────────────────────────────────────────

バンクオブアメリカ          |ドル/円:108─118円

日本チーフエコノミスト 藤井知子氏  |ユーロ/ドル:1.38─1.48ドル

────────────────────────────────────────

BNPパリバ銀行           |ドル/円:100─120円
以下、http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPnTK006706220071221?pageNumber=1

Builderより

20日(米国時間)にOpen Web Awardsの結果が発表された。2007年のベストWeb 2.0サービスに選ばれたのは次の13サービス。

* Mainstream and Large Social Networks - facebook
* Applications and Widgets - Flock
* Social News and Social Bookmarking - digg
* Social Search - mahalo
* Sports and Fitness - ESPN
* Photo Sharing - flickr
* Video Sharing - YouTube
* Start Pages - netvibes
* Places and Events - meetup
* Music - lastfm
* Social Shopping - woot!
* Mobile - twitter
* Niche and Miscellaneous Social Networks - FilmCrave

 この手のWebサービスは基本的に英語だが、日本語で提供されている同様のサービスを探す手がかりにもなる。
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20363858,00.htm

2007/12/22

Web of the Year 2007

「Web of the Year 2007」結果発表、ウィキペディアが大賞2連覇

 ソフトバンククリエイティブは21日、「Web of the Year 2007」の受賞結果を発表した。大賞は「ウィキペディア」で、2年連続の大賞受賞となった。

 Web of the Yearは、年間で話題になったサイトや有名・人気サイトの中から、一般投票によりベストサイトを選ぶコンペティション。今年で12回目の開催となる。月刊誌「Yahoo! Internet Guide」が選出したノミネートサイトの中から選出され、11月5日から18日までの投票期間中、62,599票が集まった。

 2007年の年間総合大賞はウィキペディアが受賞した。ウィキペディアは知識・情報部門でも1位になっている。視聴率データを基に選考するネットレイティングス賞は「ニコニコ動画」が選ばれた。特別賞の話題賞1位は「脳内メーカー」で、2位「ニコニコ動画」、3位「YouTube」を上回った。また、脳内メーカーはエンターテイメント部門でも1位になっている。

 このほか、動画・音楽部門1位は「YouTube」、コミュニティ部門1位は「mixi」、地図部門1位は「Google マップ」となった。また、Googleは検索部門において、2006年に続き1位をとっている。ブログサービス部門1位は「Yahoo!ブログ」だった。コンピュータ部門1位は12年連続で「窓の杜」となった。
http://woy2007.sbcr.jp/

2007/12/21

看過出来ず~

看過出来ず

2007/12/20

Wii リモコンハック

自民党・社民党の公式チャンネルがYouTubeに


社会民主党「社民党動画ニュースチャンネル@YouTube」 チャンネルでは、党首、福島瑞穂議員の、YouTubeチャンネル公開当日の記者会見でのメッセージの他、故浅沼稲次郎議員の追悼集会の映像も・・・・

無題

 情報・人材サービスのリクルート(東京)が人材派遣最大手のスタッフサービス・ホールディングス(HD、東京)を買収する方針を固め、調整していることが20日、明らかになった。買収額は1700億円前後とみられ、年内の合意を目指している。実現すれば人材分野で国内最大となる。
 人材派遣業界は、景気拡大を受けた企業の正社員採用の増加などで新たな局面を迎えており、今回の買収を契機に業界再編の動きが起きる事態も予想される。 

INTERNET WATCHより。

ウィキペディアの記事を執筆して善意でオンライン百科事典を維持したり、YouTubeにアップされる動画に対して検索しやすいようにわざわざタグを付ける。あるいは、Q&Aサイトに投稿された質問に対して赤の他人が懇切丁寧な回答を寄せたり、Amazonにカスタマーレビューを書き、商品のレーティングを付けたりして、どのCDがお薦めなのかを教えてくれる──。このように、Webにおいて何時間も「無償の奉仕」をする人が、国内に合計 2,239万人いるとの推計を野村総合研究所(NRI)が発表した。

 これは、東洋経済新報社から12月20日に発売される書籍「これから情報・通信市場で何が起こるのか~IT市場ナビゲーター2008年版~」で掲載している研究結果だ。19日に行なわれた報道関係者向けの説明会で、NRI情報・通信コンサルティング部の主任コンサルタントである小林慎和氏が、このような「ボランタリーWebユーザー」の無償奉仕の経済規模などを説明した。

 小林氏は、ボランタリーWebユーザーの特性によって、「Creator」「Editor」「Valuer」の3タイプに分類する。 Creatorは、ブログやSNS、ウィキペディアへの記事をはじめ、YouTubeやニコニコ動画の動画、Q&Aサイトの回答など、さまざまなコンテンツを無償で創造し、Webにアップロードする人々のこと。Editorは、Q&Aサイトで質問を投稿したり、ブログにトラックバックしたり、動画にタグ情報を付加するなど、Web上の無秩序な情報を無償で関連づけする人々。Valuerは、カスタマーレビューを書いたり、製品やサービスのクチコミを投稿したり、ソーシャルブックマークを公開することで、Web上のさまざまな情報の価値を無償で判定する人々だ。 ・・・・・
小林氏は、拡大するボランタリーWeb社会に消費者が向き合うためには、「一般常識として『情報耐性力』を持つことが重要になってくる」と指摘する。同調査では、ボランタリーWebユーザーの約5割が何らかの誹謗・中傷を受けたことがあり、立ち直れないコメントによって、もう活動できない人も出てくるという。誰もが情報を発信できるということは、同時に、すべての情報は評価・批評されるということであり、「誰からも中傷される可能性がある」。情報耐性力とは、否定的なコメントに対して耐性を持つ力という意味だ。

 ボランタリーWeb社会ではまた、「情報をどのように使うかという『情報構成力』も求められる」。これまでは、いかに知識を詰め込み、それをいつでも出せるかで差別化されたが、今後は、インターネット上の情報をいかにして引き出せるかという、活用力と判断力で差別化が行なわれるとした。http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/19/17944.html

2007/12/19

ななみ

 こんばんはななみです。
おととい、餅つきとクリスマス会がありました。とてもたのしかったです。
あと、きのう前歯がぬけました。きねんにしゃしんをアップロードします。
さいきんWiiにはまってきました。ななみのおきにいりは、にがおえチャンネルです。
ピアノもさぼらずにがんばっています。
おわり。

2007/12/18

なんぞこれ2



Wired Visionより。

カナダSimon Fraser大学の研究者が、慢性疼痛[chronic pain。刺激が除去されても長期間持続する疼痛をいう。鬱病を合併することが多い]に苦しむ患者は、薬を飲むよりもビデオゲームをしたほうが楽になるという研究内容を発表した。

対照実験の結果、仮想ゲーム世界に浸ることで気を紛らせられた患者は、薬による治療を受けた患者と比べて、苦痛を感じることがより少なかったという。

同大学バイオメディア研究所の設立者Diane Gromala氏は、医師らと協力して、従来の「ペイン・コントロール」治療にこういったメディア技術を組み合わせる方法を研究している。

ゲームに熱中しすぎて、食べることや眠ることやトイレに行くことを忘れてしまうことがある人たちは、慢性疼痛に苦しむ人たちにとって、こういったゲームが治療的な価値があることをよく理解できることだろう。

おそらくいつの日か、慢性疼痛に苦しむ患者は、鎮痛剤『タイレノル』やモルフィネではなく、Xbox Liveか 『Lord of the Rings Online』のメンバーシップを処方されることになるかもしれない。
>>

[同記事によると、カナダでは5人に1人がchronic pain(慢性疼痛)を経験しているといい、団塊世代が老年に入るにつれて、「ペイン・コントロール」への需要が高まっているという。

Gromala氏は、バーチャルリアリティ技術や、コンピューターを使ったバイオフィードバック技術などを、従来からあるペイン・コントロール治療に組み合わせる研究を行なっている。今回の実験で効果があったのは、3次元のスキーアドベンチャーなど、イマーシブなゲームだという。]
http://wiredvision.jp/news/200712/2007121819.html

CNET Japanより。

 野村総合研究所(NRI)は12月17日、ブロードバンド市場4分野およびハード市場7分野の市場規模予測を発表した。

 ハード市場のうち、ゲーム機市場については2007年度末の金額規模が3兆6220億円となっているものの、2012年度末の金額規模は5800億円と大幅に縮小、第5世代ゲーム機の登場までこの傾向は続くと見ている。

 薄型テレビ市場は2007年度末の金額規模が7兆4063億円。今後も出荷台数は順調に増えるものの、価格が低下することから金額規模はの伸びは鈍化し、2012年度末で14兆8748億円を見込んでいる。

 携帯電話端末市場は世界全体の出荷台数でみると2012年度末には12億円、人口普及率も2010年には50%を超える勢いとなっている。ただし国内出荷台数は端末販売奨励金制度やSIMロック慣行の見直しで縮小、これに伴い金額規模は2007年度末が1013億円、2012年度末が1246億円と微増にとどまるとみる。

 デジタルビデオレコーダ市場およびデジタルカメラ市場は飽和状態にあることから金額規模は微増にとどまる見通し。

 カーナビなどの車載情報端末市場は2007年度末の金額規模が4169億円。今後も順調に拡大し、2012年度末の金額規模は4698億円と予測している。

 一方、ロボット市場は急速に拡大、2007年度末の金額規模は43億円だが、2012年度末の金額規模は家事サポート型ロボットが使われるようになることから263億円まで増加する見通しだ。

 ブロードバンド市場については、光ファイバ回線市場、DSL市場、ケーブルテレビインターネット市場を合わせたブロードバンド回線市場の2007 年度金額規模は1兆1968億円、そのうち光ファイバが約半分の5185億円となっている。今後も光ファイバ回線の加入者は順調に増加して市場をけん引するとNRIは見ており、2012年度末におけるブロードバンド回線全体の契約数は3200万件、金額規模は1兆4249億円。そのうち光ファイバの契約数は1995万件、金額規模は8697億円に達すると予測している。

 一般消費者向けのIP電話サービスについても光ファイバ回線の普及に伴い増加し、2012年度末の金額規模は1兆9942億円と予測している。

 ワイヤレスブロードバンド市場については、2007年度末における金額規模は137億円にとどまっているものの、2008年度からWiMAXなどの次世代広域無線サービスが開始されると、市場が急速に拡大し2012年度末の金額規模は2381億円になると見込んでいる。

 一方、法人ネットワーク市場はIP-VPNや広域イーサネットなど新型WANへのシフトや企業のコスト削減により規模は縮小、2008年度末の金額規模は1兆円を割り込んで9813億円になると予測している。
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20363490,00.htm

2007/12/17

りょうが

 おととい、Wii(Mii)をおじいちゃんが、クリスマスプレゼントに買ってくれた。
 次の日、クリスマス会や、持ちつき大会が、次々お粉割れた。
 Wii'やった。似顔絵やった。3時間半ぐらいやった。


   終わり

ロボットサミット 

日本ロボット工業会と日刊工業新聞社は、東京・有明の東京ビッグサイトで世界的なロボットメーカー7社の首脳が一堂に会して討論する「ロボットサミット」を開いた。テーマは「Future of Robotics/ロボットビジネスが拓く未来」。ロボット大手7社の首脳が顔をそろえるサミットは世界で初めてだ。「2007国際ロボット展」の併催事業。

参加者
川崎重工業汎用機カンパニープレジデント 丹波 晨一氏
ファナック社長 稲葉 善治氏
不二越社長 井村 健輔氏
安川電機社長 利島 康司氏
ABB上級副社長 アンダース・ヨンソン氏
KUKAロボター最高経営責任者 ベルント・リーパート氏
ストーブリ アジア・太平洋地域マネージャー サイモン・ウィットン氏
>>
動画は
http://www.nikkan.co.jp/robosum/

ゴールドラット博士

・・・宮崎県の取り組みは、短期にダムを建設して人命を救った事例だとして感動したそうだが

 先日宮崎県で素晴らしいプレゼンを聞いた。(県庁内の上層部の逮捕という)最低最悪の事態からわずか1年で大きな成果を出したと聞いている。宮崎県だけでなく、国土交通省関連でも、約1000のプロジェクトで考え方を導入していると聞いた。宮崎県の話は日本だけでなく世界の注目を集め、既に7カ国以上から同様の取り組みを導入したいという話がきている。

 これは、土木建設業界を変えたのではなく行政のマネジメントを変えているのだ。トヨタは25年かけて世界の生産現場を変えた。この次は日本発で、世界の行政のマネジメント手法を改革するだろう。私が見学した宮崎県のダムは、世界の行政に変革を起こしたことを象徴するダムといわれる日がきっと来るだろう。

今後の活動を教えてほしい

 これまで書籍などを通して「何を」「何に」変えなくてはならないのかといったことについての因果関係を説明してきた。だが、「どうやって」経営戦略を変えなくてはならないかということは十分に説明できていなかった。その答が、バイアブル・ビジョンである。これを実現するために、「S(戦略) &T(戦術)ツリー」を活用する。大野耐一氏の考え方でいえば、解決策を見いだすための「なぜなぜ5回」のようなものだ。

 2008年2月には、こうした考え方をウェブ形式で指導できるようにする。希望者が多ければ、日本語版も提供したいと考えている。2時間半の講義を5回受けることによって、どうやって変化を起こせば良いのかが理解できるプログラムだ。1人あたり本一冊と変わらない価格で提供できるだろうと考えている。 ITproより。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20071213/289454/

2007/12/16

とてつもない日本


自民党の前幹事長麻生太郎氏が15日、宮崎市の宮崎観光ホテルで講演し、約1000人が参加した。

 麻生氏と親交がある財界人らが11月につくった「麻生太郎宮崎県後援会」(代表世話人=川越宏樹・宮崎総合学院理事長)の主催。

 演題は「とてつもない日本を語る」。麻生氏は、外国人が日本の治安の良さに感心していることや、青年海外協力隊などとして外国で活躍する若者の話を紹介。「若者のおかげで日本のブランド、国威が上がっている」と評価した。

 また、漫画好きで知られる麻生氏は「(国宝の)鳥獣戯画だって漫画でしょ。源氏物語絵巻もビジュアルに見せるためだった」と、漫画は日本の伝統的な文化だと強調。「天孫降臨の宮崎なんだから、日本の良い文化を理解して、もう一度日本のことを考えて。日本が持っている可能性は高い」と締めくくった。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20071215-OYT8T00804.htm

2007/12/15

エピソード

カーネギーは、まだ子供だったある日、母親と一緒に果物屋さんに買い物に行った。並べてあるさくらんぼに見入るカーネギー少年に気づいた店の主人は、そのさくらんぼを一掴み分だけサービスしてあげようと彼に言った。 しかし、カーネギー少年はさくらんぼに全く手を出そうとしない。 そこで店の主人がさくらんぼは嫌いなのかどうかを尋ねたところ、彼は嫌いではないと応えた。 店の主人は、仕方なく彼の帽子にさくらんぼを入れた。 帰宅後、母親がその事について不思議に思い、さくらんぼを取らなかった理由を尋ねてみると、彼は私の手よりも果物屋さん主人の手のほうが大きいからだと答えたという。
アンドリュー・カーネギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

CNETJAPANより

先頃グーグルが発表した「アンドロイド」という名の通信端末機用アプリケーション・プラットフォームに関するいくつかの概容記事を読み、世の中には神をも畏れぬ天才達が存在するのだなあ、とちょっと戦慄にも近い感動を覚えました。・・・
以下、http://japan.cnet.com/blog/shingee/2007/12/14/entry_25003002/

2007/12/12

!!12月に蚊が出た

 気候変動は、疾病の拡散にも大きな影響があります。蚊は温暖な地域では毎年通常3カ月でいなくなりますが、気温が上昇すると、季節に関係なく蚊がいるようになります。

 これまでの蚊との戦いでは、人間に分があります。蚊は毎年死ぬからです。蚊は毎年ゼロから始めなければなりません。しかし、そうではなくなります。蚊は一年を通じて増え続けることになります。

 英国がアフリカに建設したすべての都市は、6000フィート以上の高地にあります。これは、6000フィート以上の高地では寒すぎて蚊が生きられないからです。

 マラリアはこの高度、季節、緯度を超えて伝染するようになります。今でも150万人の子どもが毎年マラリアで死んでいます。これを防ぐ最もよい方法は気候変動を防止することです。気候変動との戦いに負けることは、マラリアの蔓延防止からみると最悪のことです。
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20362969-2,00.htm
より。

(゜o゜)/アー。

2007/12/11

ななみ

 こんばんは、ななみです。きょう、ひなんくんれんがありました。こうさくしゃのなかをけんがくしました。すごくびっくりしました。
おわり。

2007/12/10

ななみ

 今晩は、ななみです。
きのう、はっぴょうかいがありました。
 金のガチョウという劇をやりました。
すごくたのしかったです。おわり。

りょうが

 今日、僕はナナミとママとポケモンの人生ゲームをやった。貧乏だからなけたと思っていたら、
なぜか1位になった、お金はなかったがポケモンがいっぱいだったからだ。2位はママだった。ママはすごく便簿方だったが、奇跡は起こった。
最後に、ナナミが150000を使ったからだ、3位はもちろんナナ、でもナナは、なかなかった。
またやりたいと行った。   終わり

投稿作品が公開されたようです。。。

過去30日間に書かれた、iKnowを含む日本語のブログ記事
テクノラティ グラフ: キーワード「iKnow」に関するグラフ
このグラフをブログに貼ろう!

2007/12/08

補足

チビたちはトイザらスを無料のゲーセンだと思ってるようです・・・

りようが

 今日、僕はトイザラスへ行きました。
師走だから人も車もおおかったです。

開いててラッキーだったです。

生きてることがラッキーです。終わり。

2007/12/07

flash9.3

最初に
http://www.adobe.com/shockwave/download/index.cgi?Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash
次に
http://www.adobe.com/flashon/?v=b072c0a4a2d060c
未体験ゾーンです。

ななみ

 こんばんは、ななみです、あさってになったら、発表かいがあります、どきどきします、今日お父さんと一緒に、公園にいきました、たのしかったです。おわり。

2007/12/06

ナナミ

 今晩はななみです、ようちえんでりはーさるがありました。
 どきどきしました。
 だけど、すごーくうれしかったです。
 おわり。

Engadget より


”カナダのトロントで計画されている"Velo-City"は市の上空に自転車専用のレーンを張り巡らせ、新たな交通システムを作りだすプロジェクト。

渋滞や大気汚染といった問題、あるいは市民の健康のためにも自転車を都市計画に積極的に取り入れ専用道路を造るといった試みは広くおこなわれているものの、トロントのような土地で障害となるのは冬の寒さ。気温はもちろん積雪や路面の凍結で自動車よりも死ねる乗物になります。

この問題を解決すべく提案されているのがVelo-City。プラスチックでチューブ状に覆われ連結されているために効率的な暖房ができ、自動車用の高架道路を建設するより圧倒的に低コストで済むとのこと。


面白いのは「車線」ごとに一方通行の独立したチューブになること。事故のリスクを減らすのは当然ですが、チューブであることを活かして空気の流れも一方通行にできるため、常に追い風を吹かせて自転車の運動効率を90%も向上させられる、そうです。自転車最大の敵が空気抵抗であることは良く知られていますが、 Velo-Cityのチューブ内では普通に漕ぐだけで楽に時速40km程度がだせるとのこと(上のイメージ画像では思いきりすれ違っていますがまあきっとイメージということで)。

実現すれば世界中のサイクリストが移住しそうなすごいプロジェクト。”
http://japanese.engadget.com/2006/01/30/velo-city/

2007/12/05

セレゴ・ジャパン

 ”セレゴ・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:エリック・ヤング)は10月1日より、SNS機能を備えた英語のEラーニングサイト「iKnow!(アイノウ)」β版の提供を開始した。

 iKnow!は同社が脳科学/認知心理学の立場から米国ハーバード大学教授をはじめとする多くの研究者をアドバイザーに迎え、「暗記」の効率化を目指して開発した学習エンジンを用いた一般向けサービス。日々の学習状況を全てモニターしてデータを保存し、個人の得意/不得意を把握した上で最適な学習プランを自動生成し提供するラーニングシステムと、「iKnow!学習アプリ」「ディクテーション・アプリ」の2つの英語学習アプリケーションを備える。

 またSNS機能としては、学習進捗状況やプロフィールを公開/管理できるマイページ機能や他ユーザーとのmessage交換、ブログを介した専門家との質疑応答といったコミュニティ機能を搭載。なおiKnow!学習アプリは英単語等を効率良く確実に覚えるためのアプリケーションで、ディクテーション・アプリはネイティブの発音で単語やフレーズを聞き取りタイピングするアプリケーション。

 独自の学習エンジンと学習アプリによってユーザー個々の学習の進捗状況をモニタリングし記憶漏れのない言語学習を実現すると同時に、SNSでユーザー同士の交流/情報交換を行い「長続きしない」というオンライン学習の課題をクリアする仕組みだ。

 オープン当初、学習コンテンツとしてはTOEIC対策やビジネス英語、東京外国語大学准教授投野由紀夫氏監修の講座、トラベル英会話など5ジャンルを用意。利用は無料。会員登録なしでもコンテンツ閲覧およびアプリケーション含む利用は全て可能だが、マイページを持つことができないので学習管理はできない。

 これについてセレゴ・ジャパンは「これまで弊社ではこの学習システムを法人の研修などに向けて提供しており、それをB2Cのかたちで提供するのが iKnow!。創立者は米国人でもともとは米国で展開していた事業を日本に移管し設立したのがセレゴ・ジャパン。弊社では日本においてMBA等を受験する人向けに予備校を運営していたが、同試験は非常に難しいもので中でも覚えなければならない英単語の量はかなり多い。そこでまずは『覚える』メソッドに着目して独自に学習システムを開発した」と話す。

 「iKnow!については昨年秋頃よりテスト運用を開始。Webデザインも含め今年春からは現在のかたちで関係者を対象にテスト運用を重ね、いよいよ10月1日よりβ版の一般公開に至った」(セレゴ・ジャパン)

 なおiKnow!は誰でも無料で利用できるサイトだが、そのビジネスモデルについて同社は「実はまだ詳しく考えてはいない。これまで日本では語学学習というと『紙とペン』ベースが中心だったが、インターネットがこれだけ普及した現在、オンラインで学習するその効果と楽しさを多くの人に体験してもらいたいというのが第一にある。また効果については体験した本人が一番わかることなので、その後のバイラル効果も期待しており、ビジネスモデルについてはユーザー数が増え多くのニーズを吸い上げてから検討していこうと思っている」とコメント。

 10月1日時点の会員数については「まだ一般に公開したばかりなので話せるほどではない」とするにとどまったが、「今後は学習コンテンツのラインナップ拡充と同時に、現在2種類提供している学習アプリについても新しいものを開発していこうと考えている。ただいつ頃に何をという予定は立てておらず、 Web2.0の考え方で随時開発/強化を進めて行きたい」と話した。

 セレゴ・ジャパンは2000年3月14日設立。「人が学習するメカニズムを脳科学・認知心理学の見地から解明し、学習効率を飛躍的に高める」をミッションとして掲げ、独自に確立した記憶学習方法論を元に学習エンジンを開発。これを中心としたWebアプリケーション/サイトの企画/開発/運営などを手がける。資本金7,500万円(2007年10月現在)。従業員数および業績、今期売上目標等は非公開。”以上、
http://www.venturenow.jp/news/2007/10/03/1712_004382.html 

株式会社セレゴ・ジャパン
http://www.iknow.co.jp/about

りょうが

 今日宿題を終わらせてからヤンガスをやりました。ひさしぶりにやって面白かったです。今、27階で目的は31階ですまたやりたいです。(そのダンジョンは”盗賊王の迷宮”です)終わり。

時間。

―人間とコンピュータや電子機器、ロボットなどの関わり合いが増したことで、人間にはどういう変化が起きると思われるでしょうか。いくつか挙げてもらえますか。

 長年の間、わたしは「われわれが技術に適応するのではなく、技術がわれわれに適応するべきだ」と言ってきました。しかし、今ではこれは間違いだと思っています。専断的な技術に適応する必然性はありません。他方において、われわれの現代生活の大部分が、暖房システムや照明、電話、テレビなどわれわれを囲む技術への適応そのものでした。

 もし以前のわたしが携帯メールについて予想を聞かれていれば、「これは難しすぎてだめでしょう。大体『C』を入力するのに3回もボタンを押すなんて馬鹿げている」と答えたことでしょう。しかし、人はそれを学んだばかりでなく、非常によく慣れました。このように、適応は起こります。

 それから余談ですが、わたしはこの適応には年齢は関係ないと考えています。むしろ、どういう生活を送っているかということと関連性があります。わたしの場合、技術開発を支援してきており、技術が開発されるにつれてそれを学んできたので、適応するのは簡単です。多くの人にとっては、技術は突然現れるものであり、ついてゆくのはたしかに難しいことです。

 どのくらい技術をよく知っているか、またどれだけ素早く習得できるかは問題ではありません。問題は習熟するのに時間がかかることでしょう。あなたは技術に慣れるのに20時間も費やしたくないでしょう。しかし、多くの子供たちはそれに充てられるだけの時間を持っています。
―若い人は速く覚えられるというのではなくてですか?単に覚えるのに多くの時間をかけていると。

 わたしはそう思います。 以下、
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20362396-2,00.htm

2007/12/04

Electrolux Design Lab

http://gaia.world-television.com/wtvse/wtvflashplayer/public/designlab.asp?contentowner=00948AWZ&link=IFX&node=true
2007 Webby Award Winner(ART部門)です。

りょうが

 きょう、学校でクリスマスのじゅんびをしました。
 みんなときょうりょくして、作りました。僕は、紙風船の掛になりました。
かんがえていたよりも、みんなは真剣にやっていました。あなたのうちは同です?早く、クリスマスの準備をしてください。


             終わり

ななみ

はじめまして。ななみです。6さいです。こんどのにちようび、ようちえんのはっぴょうかいがあります。うたのときに、セリフがあるので、どきどきします。でも、たのしみです。おわり。

対談

・・・・ ところがオープンソースっていうのは,それが面白いと思う人が集まってくるから,今日作った成果を「それはすごいね」って誰かが言ってくれる。でも社内では「ふーん」って。そこに一つの幸せの本質があるんだっ,て僕は言われたことがあるんです。

まつもと それはあるかもしれませんね。

梅田 すごくマニアックなところで人がつながってくる。

――佐藤嘉則さんという,日本OSS貢献者賞を受賞された方のお話なんですが,Linuxを組み込み向けCPUに移植して日本語で公開してもほとんど反応がなかった。それがつなたい英語で投稿したら「お前面白いことやってるな」ってすぐに反響があったそうです(関連記事)。

梅田 オープンソースに限らず,ネット空間全般に言えることですが,とにかく英語圏と日本語圏では数が圧倒的に違う。

まつもと 10倍くらい違いますね。

梅田 日本語圏のネット空間と,英語圏のネット空間って,別のものだと思った方がいい。痛感します。 ・・・・http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071127/288144/?P=4&ST=ep_webpluse

2007/12/03

Engadget japanese より。

Boston Globeによると、OLPCプロジェクトはペルー政府からミニノート「XO」 26万台を受注したとのこと。各国政府へ100万台単位の納入を前提とした大量生産で(いずれ)1台100ドル以下を実現するXOはいまのところ約188ドル。

インテルからの刺客ClassMate PCやその市販版ともいえるAsus Eee PCなどライバルも登場しており、数百万台の発注決定が伝えられたかと思えば訂正されたり、プロジェクトを率いるニコラス・ネグロポンテ氏も「要人と会談して握手するのは簡単だが、実際に契約を成立させるのは難しい」と嘆くなど当初の見込みほどは順調に進んでいなかったOLPCですが、着実に注文は集まっているようです。

現在までの集計は、OLPC Newsの数字によると今回のペルー26万台、ウルグアイで10万台、メキシコの富豪Carlos Slim氏が私財で(とりあえず)5万台、「1台を自分に、1台を世界の子供に」のGive One Get Oneプログラムを通じて19万台と少なくとも60万程度。

http://japanese.engadget.com/2007/12/02/olpc-xo-26/

”約3割の人がカーシェアリングの利用を希望”

 若者が自動車を持たなくなったと言われる中、レンタカーのほかにもカーシェアリングというサービスが話題となっている。オリックスやマツダなどがこの分野では先行していたが、トヨタも参入を開始し、マーケットの活性化に注目が集まっている。そこで今回のテーマは「カーシェアリングに関する意識調査」。・・・・・・・・・・・・・ 以上のことから、今後も価格が下がることを期待できそうもない燃料費、駐車場料金や環境負荷軽減のためにカーシェアリングが進むことが考えられ、そのブレークスルーのポイントは旅行先などの街中での利便性と若者のレジャーユース(レンタカーの代替)であることがわかった。IT業界の「SaaS」と同様、使いたいときに使いたいものを利用するという世の中の流れに自動車業界も変化するか、メーカーの動きに注目である。以上、http://japan.cnet.com/research/column/insight/per/story/0,2000091177,20362237,00.htm?ref=rss

CNET JAPAN 12/3より。

"世界のトヨタの『過労死裁判』の地裁判決が出た。地裁判決なのでこれからトヨタ側の控訴が考えられるが、まだ30歳の若さで死ぬのはあまりにも過酷だ。




過労死については「過労死110番」で

過労死とは、仕事による過労・ストレスが原因の一つとなって、脳・心臓疾患、呼吸器疾患、精神疾患等を発病し、死亡または重度の障害を残すに至ることを意味します。また過労自殺は、過労により大きなストレスを受け、疲労がたまり、場合によっては「うつ病」を発症し、自殺してしまう事を意味します。(その集計と質問内容)



さらに「病気のはなし・病気辞典」の中で「過労死」について

Q1:過労死はどういう状態をさすのですか?

A1:50~60歳の働きざかりに目立つ休日不足や長時間労働による働き過ぎで慢性的疲労の蓄積や大きなストレスなどで起こる突然死を過労死といいます。

Q2:過労死の前兆はどのようなものですか?

A2:過労死の前兆には全身の疲労感、胸痛、冷汗、息切れ、首や肩の凝り、手足のしびれ、頭痛などがあります。一時的に意識を失ったり、片手がしびれたり、箸を落としたりするような場合は、脳梗塞などの脳血管障害が考えられます。後頭部の激痛の場合はクモ膜下出血の前兆です。すぐに病院に行きましょう。

Q3:過労死の原因はどのような病気でしょうか?

A3:過労死の死因の80%は急性心筋梗塞、急性心不全など心臓の病気が60~70%を占め、次いで30%がクモ膜下出血、脳出血と考えられております。全国で1年間に1万人のサラリーマンが過労死になっていると推測されております。



なぜ、日本人はこれほど働くのだろうか。働きすぎで死んでしまえば元も子もないではないか。一方で長生きできるのは、無責任な人間ばかりということになる。




こんな小話がある。(「世界から貧しさをなくす30の方法」田中優ほか編)

南太平洋にこんな小話があります。先進国の人があくせく働いているのを見て、南太平洋の住民が聞きます。「なんのためにそんなにあくせく働くのか」と。すると先進国の人間は「こうしてカネをかせぐのだ」と答えます。南太平洋の住民は「そんなにカネを稼いでどうするのだ」と聞きます。先進国の人間は「こうやってカネを稼いだら、そのカネで毎日海に来てゆっくり過ごしてやるんだ」と答えます。南太平洋の住民はいぶかしがりながらさらに聞きます。「我々はカネを稼いでいないが、毎日海に来てゆっくり過ごしているぞ。そのままこの生活に加わればいいじゃないか」とオチがつきます。



日本人は理想と現実を立てわけ、理想のためにまっしぐらに働いている。しかし、理想が実現したら、退屈でたまらないに違いない。なぜ、現実を理想と同じにしないの? 日本人はどこかで方向を見失っていたのかもしれない。"

2007/12/02

注目。

 インターネット検索最大手グーグル(カリフォルニア州)は27日、現存する各種発電形式のうちもっとも安価とされる石炭発電よりもさらに安価で再生可能な代替エネルギーの開発計画を発表した。インターネットの分野で数々の革命を起こしてきたグーグルが、エネルギー分野でも旋風を起こせるかどうか、注目が集まっている。

 同社によると、来年度だけで数千万ドル(数十億円)を投じ、太陽熱、風力、地熱などを利用した発電でコストの劇的な削減をめざす。同時に、現在予想されていないような新技術の研究にも取り組むという。サンフランシスコ市全体の消費電力に相当する1ギガワット程度の発電を実現するのが当面の目標で、グーグル共同創業者のラリー・ペイジ製品部門担当社長は「数年で達成できるだろう」と話している。

 石炭発電は多量の温室効果ガスを排出するものの、安価なため、世界の発電量の約4割をまかなっている。同社は新技術が開発され、既存の石炭発電が置き換えられていけば、地球温暖化防止に向けた大きな前進となるとしている。

 ペイジ氏は、畑違いのエネルギー分野にグーグルが進出する動機について、グーグル自体が巨大なデータセンターの運営などで多量の電力を消費する立場にあることをあげ、「全社的に省エネに取り組んできたものの、それだけでよしとするのは偽善だと思った」と語った。

 半導体技術やITの分野で世界をリードしてきたシリコンバレーではここ数年、世界的な環境ビジネスの成長を見込んだ環境技術への投資が急増している。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071128/amr0711280922005-n1.htm

See my drawing at Imagination Cubed

Ryoga (sent via imaginationcubed.com) has sent you a drawing from Imagination Cubed.
 
 
 

↑リンクをひらいてね。

りようが

 今日、図書館へ行きました。(公園つきの)見たい本がいっぱいありましたけどママが、
だめっ手行ったから万まり借りれませんでした。

       終わり

”監視ファイル”

戦慄(せんりつ)の監視ファイル、その中身は-? 日本航空の最大労組「JAL労働組合」が作成した9000人を超す客室乗務員(CA)の個人情報リスト。26日、日航のCA194人がJAL労組や日航を相手取り、損害賠償を求めて提訴した。家庭環境から病歴、思想信条などプライバシーを丸裸にする情報があふれたリストの内容が報道され、世間を驚かせた。また、リストは契約から正社員へ移行する客室乗務員を丸抱えするために利用された-との見方も広がっている。(水野拓昌)

 ■「赤っぽい」「私生活乱れている」

 「父なし子を育てている」

 「父親は教員、日教組」

 「総会屋の娘」「流産」

 「SL(生理休暇)常習」

 訴状には、リストに集積されていた個人情報の一例が並ぶ。

 訴状によると、JAL労組は平成8年以降、客室乗務員9862人分の個人情報を無断で収集し、1人158項目ものリストを作成。一部の組合幹部がパソコンで保存、更新、閲覧していた。以下、http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071201/trl0712011930003-n1.htm

2007/12/01

りょうが

 今日小学校でバザーが、ありました。

 お母さんとは、バザーのお手伝いで忙しかったけど会えました。

 図書室でかいけつゾロリやとっとこハム太郎、ぞくぞく村のマンガを読みました。

     終わり

2007/11/30

やばいサイト発見

http://219.121.7.200/site/link233.html

りょうが

 今日サッカーをやりました。その帰りに
妹が、ショウリョウバッタにかまれました。ビックリしました。でも、たいした傷じゃなかったのでちょっとほっとしました。

       終わり
(マコピー、いつもコメントありがとう。)

SEが、いいんです。

これはおすすめです。かなりのクオリティ。2~3局のお試しプレイもついてきます。
 ヘッドフォン装着をはげしく推奨。
ss_kokushi_1024x768
[maru-jan]
http://www.maru-jan.com/
より。

2007/11/29

りょうが

 今日の昼ご飯のとき、水餃子でした。初めて出たのでびっくりしました。
 パンもおいしかったです。
 

周りは~さすら~わ~ぬ~ひ~とば~っか~。(酔)

あなたの経“県”値はどれくらい?--BIGLOBEトラベルが47都道府県の訪問経験を診断

 NECビッグローブ(BIGLOBE)は11月28日、旅行情報サイト「BIGLOBEトラベル」で、全国47都道府県の訪問経験を点数で診断する「経県値サービス」の提供を開始した。

 経県値サービスは、個人運営の地理情報サイト「都道府県市区町村」の一企画である「経県」をBIGLOBEトラベルに導入したもの。

 全国47都道府県の訪問経験を、居住5点、宿泊4点、訪問3点、接地2点、通過1点、未踏0点の6段階で入力することにより、自分の「経県値」と「経県マップ」を表示させることができる。

 BIGLOBEトラベルのクチコミサービスにユーザー登録することにより、診断結果を保存することができ、クチコミサービスの「プロフィール画面」に経県値と経県マップを表示させることができるほか、経県値での個人別ランキングや出身地別、現住所別、職業別ランキングに順位が登録されるようになる。

 また、登録ユーザーには、ブログで経県値を表示することができる「ブログパーツ」が提供される。

 旅行だけでなく、外出やビジネス出張などでも経県値を上げることができるため、同サービスを外出のきっかけや楽しみのひとつとすることができるとしている。 以下、
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361975,00.htm?ref=rss

2007/11/28

りょうが

 今日、バーチャファイター4をやりました。今度着たときいっ所にやろうね~☆

時速約352km

開国か?

”・・・英語圏の人気ブログというのが、日本の人気ブログと比較して、約10倍のPVをもっていることは、ブロガーの中ではよく知られていることです。

また、これはGIZMODOに記事を提供している中で知ったことですが、英語圏の人々の中に日本の情報を欲しいと思っている人は、日本人が想像するよりもはるかに多くいます。

つまり、今日本語でブログを書いている人にとって、まだまだやることはいっぱいあるということです(ちきしょー学生いいなあ!)。

ここまで考えてみると、きのうも引用した「iKnow!」のサイトの人の言葉にまた色んな想像をすることができます。

みんなが英語を学ぶ手助けができることは嬉しいし、実は僕自身もiKnow!を使って日本語を習うつもりで、すごく楽しみです。
年末までに、日本語を習いたい外国人のためのコースもできる予定です。
そうすると、iKnow!は国内・外にいる外国人たちとも交流できる、国際的なサイトになるはず。


いやあ、「iKnow!」すごいわ。

きのうに引き続きでしつこいけど、これホントブレイクスルーになるよ。”以下、
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/snsiknow_e85d.html

実験作。

個人的に、こちら系の趣味は無いんですが・・

 マッシュアップ作品としては興味深いものがあります。ファンの方には失礼ですが。
 
 こういった融合モノ路線なら、ちょっと流行ったら、海外にもすぐ飛び火しそうですなぁ。

 曲はユセフ・ラティーフの1961年の作品「Love Theme from "Spartacus"」だそうです。

 曲をただ被せただけというシンプルさがいいス。

(eラーニング×語学×SNS×ブログ)キタコレ

http://www.iknow.co.jp/mypage
・・・・革命的です。
 完全無料。

世界はどうなっていくんだ。

2007/11/27

最近になって。

20071127172830
自分で時間を区切ってプレイできるようになってきた。
20071127152753
この調子なら、今年のクリスマスこそはWiiをゲットできそうですね。

                               パパより 

りょうが  (やっつけさぎょう)

 今日、  かいけつゾロリの本を読みました。

好感の持てる贅沢な”悩み”。

「・・・blogには当然ネタがいる訳で。
ニュースの紹介だけに終わるのはあまりにももったいない。
なにか自分で作っていかなければ。


ただ、そこから自分の思考が急に暗闇に入る。
自分のやれる事は何だろう?
何からやればいいだろう?



今まで他人から与えられた課題のみをこなしてきた「つけ」がやってきた。
暗闇で光を見つけなければ。



話はそれから始まるんだよ。
梅田さんからそういわれたような気がする。」
以下、
http://cola-zero-cola-zero.blogspot.com/2007/11/blog-post_27.html

2007/11/26

耳が痛い。

 ■(7)崩れたコミュニティー
 東京のいわゆる「ベッドタウン」として人口増を続ける町田市。市内のとある大規模分譲マンションの管理組合総会で、配水管の定期掃除実施の是非が議題に上がったところ、30代前半の組合員が疑問を呈した。

 「定期的に掃除するのは費用がもったいない。あふれるまで待っていればいいんじゃないですか」

 発言者は排水管があふれても被害の少ない上層階の住人。管理組合の元理事長(54)は嘆く。「自分さえよければいいという発想。理事長を5年やりましたが、一体、(コミュニティーは)どうなっていくのだろうと思うことばかりでした」

 あいさつをしても、言葉が返ってこなくなった。子供に注意すると、にらみ返す親が現れだした。管理室にも、首を捻(ひね)るようなクレームを持ち込む人が増えた。「子供がチャイムを鳴らしてうるさい」と苦情をいいつつ、自分が見つけても注意しない大人、共有部分での子供のおもらしの後始末を頼む親…。

 「ここをホテルか何かと勘違いしているのでしょうか。それとも、人とのかかわりを持ちたくない人が集まるのがマンションなのでしょうか」。元理事長の自問は尽きない。
以下、
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/household/55502

りょうが  サッカー大会終了

 サッカー大会どうなったかな・・・・と思う人は今から教えるよ~ 

 1回戦! 2対0で負け、
 2回戦、!1対2で負け。

 その後休憩でひるごはん、気を取り直して3回戦!
な、なんと3対1で勝ち!
・・その後も3対2で勝ち。
 うれしかったよ。
              終わり

2007/11/23

EveryScape Launch Video


EveryScape Launch Video - The most amazing home videos are here

ジオキャッシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ジオキャッシング (geocaching) は、全地球測位システム(Global Positioning System, GPS)を利用した、地球規模で行なわれている宝探しゲームである。語原は、「地球」「大地」を意味する "geo" と、動詞としての「隠す」「畜える」を意味する "cache" を元にした造語である。

プレイの方法としてはまず、あるプレイヤーはキャッシュ(cache)と呼ばれる宝箱に見立てた容器を隠し、隠した場所の座標をGPSレシーバーで取得し、米国にあるジオキャッシングの公式サイトに隠し場所のヒントと共にその座標を登録し、公開する。その情報を見た別のプレイヤーが、公開された座標を頼りにGPSレシーバーを用いてキャッシュを捜しに行く。このように、基本的なルールとしてはいたってシンプルである。

2000年にアメリカで誕生した新しいゲームであるが、GPSやインターネットといった現代技術と、主として自然の中で行なうアウトドアスポーツとしての要素が融合した画期的なゲームとして、世界中に多くの愛好者(ジオキャッシャー(geocacher) と呼ばれる)が存在する。

2005年6月現在、有効なキャッシュは215ヶ国・地域に17万個以上設置されている。参加者の数については明確な統計は見当たらないが、キャッシュの数から全世界で100万人以上に及ぶと見られる。 以下、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0

 「これはプレイヤー自身がサーチエンジンになるゲームだ」と説明するのは、ジオキャッシングの人気サイトの1つを運営するジェレミー・アイリッシュ氏。

 2001年1月の時点で、隠された宝物は世界中で数百ヵ所程度しかなかったが、現在では、アイリッシュ氏のサイトに掲載されているものだけで、122ヵ国約2万5000ヵ所にまで増えた。そのうちのいくつかは、位置座標をGPS機器に入力し指示された場所へ向かうだけで、簡単に見つけられるだろう。

 ところが、かなりの知力と体力を使わなければ発見できないような宝物もあるのだ。

 ジオキャッシングの参加者たちによると、誰もが自由に参加できるのだが、プレイヤーの多くは技術系の人間で、アウトドアではしゃいでいる自分に気づいて驚くこともあるという。

 「ジオキャッシングが登場するまで、とくに何をするでもなく、コンピューターやテレビの前でだらだらと過ごしていた」と語るのは、あるジオキャッシング・サイトのオーナー、クイン・ストーン氏。「今では元気に野外へ出かけ、家族や友人たちと楽しんでいるよ」

 このゲームが始まった日のことを、ストーン氏はよく覚えている。

 2000年5月、当時のクリントン政権は軍事衛星からの情報に一般市民がアクセスするのを妨げていた制限を解除し、位置データがGPS機器に提供されるようになった。ストーン氏と友人たちはオンラインで議論し、個人用GPS機器は制限のない状態でどれくらい正確か話し合った。

 「メンバーの1人がテストしようと言い出し、公共の場所にバケツを1個置いて、その位置座標をわれわれのニュースグループに投稿した」とストーン氏は回想する。「みんな大して気にとめていなかったのだが、数日後、誰かがこんな投稿をしてきた。『例のバケツを見つけたので、発見した証拠としておもちゃを1つ入れておいた』。ジオキャッシングは、こうして誕生したのだ」

 宝物は、今でも雑多な物の寄せ集めである場合が多い。ゴム製の昆虫、音楽CD、缶入りキャンディー、コンピューター・ゲーム、『レゴ』ブロック、コミック雑誌、ヨーヨー、おもちゃの楽器などだ。 以下、
http://wiredvision.jp/archives/200206/2002061304.html

2007/11/22

旋風

Eee PCの人気が爆発するのを見てきて、「これは欲しい!」とか「これでデスクトップLinuxのユーザーが増えるぞ!」「いよいよLinuxがシェア1%を突破確実だ」なんてことを思ってきたが、それが思わぬ地殻変動を引き起こしつつあるのには気づかなかった。それは、Linuxマシン以外のパソコンの低価格化だ。もうちょっと正確にいうなら、低価格パソコンと高性能パソコンの二分化だ。ユーザーニーズが二分化していることは以前のエントリーでも書いたが、その低スペック指向の部分を掬い上げるのはLinux等の非Windowsマシンで、既存の製品群はあまり関係ないだろうと思っていた。けれど、 Windowsマシンでもこの動きが起こり始めている。どういうことか。

アメリカでは、Dellがビジネス向けノートパソコンのVostro 1000を399ドルで売り出したらしい。これはDellのトップページからたどっても出てこない(出てくるのは429ドルのモデル)から、何か特別キャンペーンでもあるのだろう(Dellはそういう戦略が好きだから)。 もちろんDellの日本の販売サイトならもっと普通の値段(59,980円)。だから、この特別キャンペーンは、はっきりとEee PCへの対抗策だということがわかる。低価格で話題になっているのなら、同じ値札ならどうだ、というわけだろう。 以下、
http://japan.cnet.com/blog/xubuntu/2007/11/20/entry_25001924/

「カレントTV」

 ノーベル平和賞を受賞してから、アル・ゴア元副大統領が共同出資するサンフランシスコのケーブルテレビ局「カレントTV」が再び注目を集めている。

 カンレントTVがスタートしたのは2005年夏。最初は10代から30代までの若者に「世界のできごとをよく知ってもらうためのケーブル局」といううたい文句だった。ゴア元副大統領と一緒にこのケーブル局を立ち上げたのはジョエル・ハイアットというビジネスマン兼弁護士兼政治家。2人は、インディペンデントなテレビ制作者が世界情勢や社会問題をとらえた短いフィルムや番組を作り、それを放映して若者の意識を高めようとしたのである。

 最近のカレントTVは、そこからすっかり様変わりしている。放映内容の3分の1を占めるのはユーザーが作ったコンテンツ。ケーブルテレビ局だけでなく、ウェブサイトも並行してパワーアップしている。ユーザーが作ったコンテンツに加えて、主要ニュースに対するビデオ・コメントを掲載し、それをユーザーの投票によって評価するというコーナーもある。Digg.comのビデオ版というところか。それにしても、ニュースがニュース自体であることを超えて、コメント、コメントへの投票……とどんどん枝葉を延ばしていく動きが加速化している。

 カレントTVでもう一つおもしろいのは、ユーザーが作る広告である。
以下、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071122/287788/?set=rss

「Infinity Ventures Summit(IVS) 2007 Fall」

さらに、New Industry Leaders Summit(NILS)の頃から通算4回目となる宮崎での経営者カンファレンスを振り返り、「宮崎は最近変わったと思いませんか?」と呼びかけた。「無から有を生み出す発想」で県庁を観光スポットとしてそこに訪れる観光客が22万人を突破したことなどを指摘し、重ねて今後の宮崎の発展の可能性に自信を見せた。

 最後に、年間ヒット商品の格付けなどを発表する『日経トレンディ』で宮崎が5位に選ばれたことを挙げ、「ちなみに東京ミッドタウンは15位。こんな最先端の宮崎とコラボして、一緒に歴史的な転換点の目撃者にならないか」として話を締めくくった。

 講演後、CNET Japanが東国原知事に企業誘致策について改めてコメントを求めたところ、「宮崎ヒルズは作ります。ほかにも具体的で細かい誘致策が多数ありますので、後ほどご紹介させていただきます」と語った。

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20361596,00.htm

『E8』

http://wiredvision.jp/news/200711/2007112123.html
より。
Garrett Lisi氏は、思慮深い物理学者として広く認知されている。だが、たいていの物理学者と違って、Lisi氏は大学や研究機関に長く所属した経歴を持たない。Lisi氏はサーファーかつスノーボーダー[生活費は旅行ガイドや建設作業などで稼いでいる]。その彼が、万物の新たな普遍的理論を説く論文を発表した。

予稿の形で発表されたこの論文は物理学界でたちまち話題を呼び、このような抽象的な数学を扱った論文としては珍しく、一般からも大きな注目を集めている。

Lisi氏自身は、重力を含むすべての物理的力は共通の基本原理がさまざまな形で表われたものだということを説明した、物理学の究極の目的とも言える理論を発見したと確信している。

アインシュタイン以来、物理学者たちはこの問題に取り組み続け、相当の成果を上げてきた――ただし、それはある程度までの話だ。複雑な超弦理論は、この問題に対するアプローチだが、宇宙が11次元でないと数学的につじつまが合わないというネックがある。

Lisi氏の理論は、『E8』という複雑な幾何学的図形に基づいている。E8は、248個の点からなる8次元的な数学的パターンで、Lisi氏によれば、宇宙そのものの基本構造を表わしている可能性があるという。つまり、われわれが知覚している無数の異なる粒子や力は、すべてこの奇妙に対称的な形状から生まれたものというわけだ。

この理論の最も興味をそそる点の1つは、来年スイスで運用開始予定のCERN(欧州原子核研究機構)の強力な粒子加速器『大型ハドロンコライダー』(LHC:Large Hadron Collider)を使って、超弦理論よりも簡単に検証できる可能性があることだ。

2007/11/20

快刀。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/108/index.html
 
・・・・なかでも、一番の大きなリスクは福井総裁である。レームダックに陥った福井総裁が、いきなり利上げを強行する可能性もなくはない。そんなことになったら、日本経済はとんでもないことになり、年度内に平均株価1万3000円台もありうる。

 もっとも、救いなのは福井総裁の任期が3月までだということだ。その後にまともな総裁が就任して金融緩和してくれれば、日本経済が致命傷を負うことはない。日本の経済は本質的には傷んでいるわけではないからだ。少なくとも、年収200万円台の人間がプール付きの家をローンで買うというインチキな経済体制にはなっていない。

 そして、いまこそが国内投資のチャンスだとわたしは思っている。現在、国債の流通利回りと東証の配当利回りが逆転している。もし1万3000円台に突入すれば、株を買う絶好のチャンスである。

 またサブプライムローンの下落から来る連想によって、不動産投信のJリート(J-REIT)が劇的に落ちて、利回りも3%台になっているのも狙い目だ。資産を運用したい人には千載一遇のチャンスかもしれない。

2007/11/18

無題

ずいぶん前に「ギャンブルの心理学:攻略法と必勝法」というエントリーで、どうして「パチンコや競馬には必勝法がある」と思い込まされている人たちがなぜこれほどたくさんいるのかについての考察を書いたが、今回は本当の必勝法の話。それも実際にそれをビジネスにしている会社でしばらく働いていたMBAのクラスメートから聞いた話なので、かなり信頼できる。

 ビジネスモデルは至ってシンプル。「カジノが提供するJackpot付きのスロットマシンでの$1の投資に対する期待値が$1以上になったところで人を送り込んでマシンを占領し、Jackpotが出るまでスロットマシンをまわし続けること」である。

 「Jackpot付きのスロットマシン」とは、数台〜十数台のスロットマシンをつなぎ、それぞれのマシンからの売り上げの3〜5%を Jackpotに貯めておき、最初にJackpot(特定の数字の組み合わせ)を出したスロットマシンにそのお金を全部払うという仕組み。たまたましばらくJackpotがどのマシンでもでなかったりすると、10万ドルとかのお金が溜まることもある。

 カジノが提供するギャンブルは、長く遊べばかならずカジノが儲かる様に出来ている。スロットマシンでも、ルーレットでも、ブラックジャックでもそれは同じで、$1を投資した時の期待値は原則として$1以下(たとえば97セント)になるように作られている。そのため、一人のギャンブラーを見た時には儲けたり損したりしているのだが、ギャンブラー全員を合わせたら必ずカジノ側が儲かるようにできている。

 フロリダにあるこの会社が目をつけたのは、Jackpot付きのスロットマシンだけに関して言えば、Jackpotに十分にお金が貯まった時に、その期待値が$1をわずかだが上回る瞬間があること。ただし、そんな状態にはなかなかならないので、一個人がそれだけを目指してギャンブルをすることは基本的に不可能。

 そこでこの会社は、低賃金で従業員(主に学生)を30人ほど雇い、携帯電話を渡してフロリダの14カ所のカジノに文字通り「24時間の張り込み」をさせる。そして、どこかのカジノでこの「期待値が$1を上回った状況」が起こると本部経由で全員に連絡が入り、全員がそのカジノに集合してその Jackpotに繋がったスロットマシンすべてを占領してJackpotが出るまでひたすらスロットマシンをまわす。そして、Jackpotが出たらそこでプレーをやめ、ふたたび別々のカジノにちらばって「張り込みモード」に戻る。

 このシンプルなビジネスモデルで、この会社は3年間に300万ドルの元手を、2000万ドルにまで増やしたそうである(それもちゃんと従業員に給料とボーナスを払い、税金も払った後での話)。

 このビジネスモデルがうまく行った理由は、カジノからお金をかすめ取っているのではない点につきる。カジノとしては、この会社がやっていることは十分承知しながらも、直接の被害を受けるわけではないので黙認していたという(厳密には、他のギャンブラーからかすめ取っていることになる)。

 テラ銭がやたらと高い日本のギャンブル(競馬、競輪、パチンコ、宝くじなど)ではこんな仕組みは難しいだろうが、テラ銭がわずか2〜3%の米国のカジノでは、Jackpotのような仕組みの導入のおかげで、こんな「隙間産業」が成り立つのだ。

 ちなみに、最近はこの業界も競争相手が増え、Jackpotに繋がったすべてのスロットマシンの席を全部占領することが難しくなり、あまり儲からないようになってしまったそうである。「マーケットの効率化の法則」(=儲かる産業には競争相手が集まり、いつかは他の産業と同じくらいの利益率に落ち着く、という法則)は、こんなところでもちゃんと働いているようだ。
http://satoshi.blogs.com/life/2007/11/post-6.html

りょうが

 今日、家族で魚釣りの見学染ました。{本当は、投げたりしたけどね。}パパもうっとりして、
見ました、僕は、ゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾっとしました。
        それでは小夜おならー今度はめちゃめちゃくさいおならです。
ブーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   チョーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーくせーーーー       
     

2007/11/17

訴えたいことがないんです



ナツカシス

よいこはみないでね~

動画横断検索のFoooooにサムネイルが。

http://www.fooooo.com/

ニコ動、ステ6もカバーしてます。当然か・・・。

2007/11/16

軽快動作。

パソコンでテレビが見れたらいいな、と思ったことはありませんか?実際にパソコンでテレビを見るためにはテレビチューナーが必要となります。しかし、パソコンにテレビチューナーが付いていないものも存在しますね。今回紹介するソフトはそういったパソコンにぴったりなソフトです。なんとテレビチューナーがなくても日本のテレビ番組が視聴可能な方法があるのです。それはKeyHoleTVというP2Pソフトを使う方法です。

KeyHoleTV (キーホールテレビ)は、総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」によって開発されたP2Pテレビを受信する為のアプリケーションです。P2Pネットワーク技術を利用してリアルタイムでテレビを見ることができます。もちろん無料です。視聴可能なチャンネルは日本テレビ、TBS テレビ、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京など様々番組を見ることができます。ただし、画質や音質はかなり低いですが見れないことはないです。

では、さっそく使い方を紹介しましょう!
まずKeyHoleTVをインストールしましょう!
以下、
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-637.html

りょうが  サッカー大会の巻

 今度のサッカーー大会の時は、まずゴールキーパーがぼがーーーーんとまっすぐけってね、
左の人にパスして一番近い人に渡してゴーール!!!!!そして1点入れるつもり。  
 くわしくは、「りょうが サッカー大会終了の巻]見てねー

 それでは、さよおならー。      
             終わり   
        

無題

中南米が舞台の映画 25日、宮崎県木城町で見る集い

 音楽家で作家の小沢健二さんと映像作家エリザベス・コールさんが制作したドキュメンタリー映画「おばさんたちが案内する未来の世界」を見る集いが25日午後5時半から、木城町石河内の木城えほんの郷である。

 小沢さんは1989年、バンド「フリッパーズ・ギター」でメジャーデビュー。その後、ソロ活動に入った。世界各地を旅しながら、父で昔話研究家の小澤俊夫さんが発行する季刊誌「子どもと昔話」に小説「うさぎ」を連載している。

 映画「おばさんたちが-」は、中南米で暮らす普通の女性たちの日常を追いながら、グローバル化が進む現代社会について考える内容。約2時間半の上映中、小沢さんらによる語りや音楽の生演奏も入る。

 集いについて、小沢さんは「携帯電話やコンピューターが世界中で売られる、忙しい世の中。そして、みんながお金のことばかり考えて生きているような気がする世の中。けれど、よく耳を澄ますと、思いがけない場所で、小さなささやきが聞こえてきます」との言葉を寄せている。

 集いは定員100人で、参加費1500円。事前に参加申し込みが必要。木城えほんの郷=0983(39)1141。

??パーマネントトラベラー

うまくやると(?)納税の義務が生じません・・・

http://lifehacking.jp/2007/05/the-4-hour-workweek-5/

本にはこれ以外にも時間と労力をかけない副収入の構築の仕方、Google Adwords を例にした効果的な広告の仕方、時間と場所を越えて働く方法などが書かれています。Tim のような生き方をする日本人はまだ少ないでしょうけれども、今後はもっと多くなるのかもしれませんね。
海外を飛び回っていてお金がなくならないの?

著者の Tim Ferris は世界中を飛び回りながら事業を展開していることを本の随所で紹介しており、もっとも気に入っているのはブエノス・アイレスや、東京などだとしています。東京は十分に通じているのでニューヨークにいるよりは少ないお金で飲食できるし、ブエノスアイレスに至ってはアメリカで払っている家賃に比べて数分の一で部屋に小間使いまで雇えるのだといいます。

また、言葉を覚えるのも、現地のチューターの個人教師を雇っている方が安くつくし、さまざまな趣味も、その本場でやった方がやすくすむのだということです。ここでも、通貨というルールを自分の味方につけているわけです。

最終形としては、安定したキャッシュフローを常に創出しつつ、それを他人にまかせて運営し、自分はというと最低限の管理だけを場所と時間を飛び回りつつネットを介して行い、最低限のお金で自分の人生を最大限楽しみながら生きていく、というライフスタイルなのだそうです。
不可能? 可能?

この本を読み終わって、非常に触発されたと同時に、日本の企業風土でこんなことが可能だろうか? と考えてしまいました。職種にもよるでしょうし、立場にもよるでしょうけれど

FPNより

http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2851

ExciteはFONという無線LANのAPを共有するコミュニティの導入支援を行なっています。FONルータによって各家庭のインターネットを無線LANとして開放し、ノートPCやPDA、nintendoDSやPSP、iPodtouchといったWiFi対応機器でネットを利用することが可能となります。


さらにこのWiFiコミュニティを利用すれば、Skype対応の携帯電話を使って無料IP通話をすることが可能となります。つまり、無線LAN経由で現在の携帯電話とまったく変わらないスタイルでのIP電話サービスが提供できてしまうわけです。設備投資がほぼ限りなくゼロに近く、それでいて基地局を建てるために莫大なコストを負担している携帯キャリアに伍するサービスが可能となるわけですから、既存の携帯キャリアは脅威でしょう。


そして今後多数登場してくるであろうスマートフォンについても、WiFiが標準搭載されることが見込まれます。すると、このSkype×FONのサービスはホワイトプランなど問題にならないほどの爆弾として、携帯キャリアのビジネスモデルを破壊することでしょう。


もちろんWiFiの後にはWiMAXが控えているわけで、無線通信でインターネットと通話を行なうスタイルというのは今後の主流となる可能性があります。少なくとも今までSkype普及のボトルネックであった「PCの前でイヤホンマイクを繋いで通話」という利用スタイルを打破することが可能となるわけですから、ユーザ数が爆発的に増えることは容易に予想できるのではないでしょうか。

2007/11/15

ひろゆきがティム・オライリーに直接・・・

11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。

 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。
以下、
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361105,00.htm

続・登場。

・・・外からグーグルを見ていると、1個のファンクションのプロジェクトが非常に強くて、ワールドワイドでいろいろなプロジェクトが動いていると思うんですが、だとすると、社員が日本にいる意味はどこにあるとお考えですか。

 それは非常にいい質問ですね。

 私の最終的な夢というか、理想的な働き具合は、社員はファンクション的には、どのリージョンに行っても働ける、そういうエキスパットの仕組みがあるわけですけれども、日本からもそういうふうにできたらいいと思っているんです。

I 今はそうではないんですか。

 ある水準以上の仕事をしていただくためには、ある水準の英語が必要なんです。特にカンバセーショナルイングリッシュというところを、少し努力していただかざるを得ないので、授業料の補助をしたりして、エンカレッジをしているんですけれども。

 なかなか「第2言語としての英語」では、お前は明日からシンガポール、お前は明日からパリ、お前は明日からニューヨークというわけにはいかないと思うんです。ところが、ほかの国の人はできます。ヨーロッパの人なんか、仕事ができる人は3カ国語ぐらいできちゃうという。

 グーグルの中にも結構、マルチリンガルの人が何人かいるわけですけれども、その点で日本人はどうしても言語の壁があって、大変です。これから大学に行く若い人たちとお話をする機会があるんですけれども、口を酸っぱくして、「とにかく英語を勉強しなくちゃだめだ」と、言っているんです。

「2001年宇宙の旅」から始まった、グーグルへのオデッセイ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20071112/140335/
日経ビジネスオンライン 2007 11/15の記事より。

これはすごい事になりそうだ

↓上部の小さなアイコンも実際に機能する。(汗)



http://72.14.203.104/translate_c?hl=ja&u=http://www.scribd.com/
 文書をアップして貼り付け用のコードを埋め込めば即、FLASHで文書が見られる。
  
 私的な文書ファイルをはじめWeb上の出版物データ、ひいては個人の紙ベースの書籍・写真集・マンガ(!)などをファイル形式不問で○○や△△や××や・・・えらいこっちゃ。
 
 スキャナー買おう。そのうち。

2007/11/14

無題

 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071113/140499/?P=1

そもそもすれ違いがあって当たり前なのが親子関係かもしれない。だからこそ、玉袋の文章は、哀願にも似た調子で進む。

<誰だって、どんな子どもにだってたいてい、自分のちっちゃいころの写真を持っているだろう。自分なりに「これ、けっこうかわいいよなあ」「雑誌のモデルでもいけてたんじゃないの」って思っちゃう写真だよ。(中略)その写真は、キミの親父が撮ったんだとする。だとしたらさ、その写真に写ってんのは、キミの親父が、確かに見た光景なんだよ。キミの親父がこうやって世界を見ていた、その光景なんだよ。その真ん中で笑ってるのが、キミなんだよ。(中略)親とのあいだに溝ができたって、溝が深すぎてつながりを見失いそうだって、だいじょうぶなんだ。相思相愛だったんだよ、キミと親は。いまも相思相愛なんだよ。その写真を見たら分かるだろ? だって、キミは笑ってるだろ?>

登場2。

Android Demo


関連記事:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/13/news075.html

2007/11/13

登場。

グーグルが私を選んだ理由
~グーグル副社長兼日本法人社長 村上憲郎氏(1)

<経営者  人工知能  DEC  瞬間移動  グーグル  IT・通信> 

 将来、経営層を目指す人々に、プロの経営者から自身の経験を語っていただくトークセッション「Road to CEO」。今回は、グーグル日本法人の代表取締役社長、村上憲郎氏をゲストに迎えた。
・・・以下、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20071109/140149/

2007/11/12

りょうが

 今日、僕は早く帰りました。将棋をして、2枚落ちでやったら、1かいかちました。オセロでも、1回勝ちました。
                  
          終わり

環境憂慮、天皇陛下がお言葉

 天皇陛下は11日開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で、外来魚やカワウの異常繁殖などにより、琵琶湖の漁獲量が減っている現状を述べられた上で、「外来魚の中のブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈したものであり、当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、このような結果になったことに心を痛めています」と心情を明かした。

 宮内庁や滋賀県によると、陛下は1960年に米国シカゴ市を訪れた際、市長からブルーギルの寄贈を受け、水産庁の研究所に渡した。県水産試験場は63年から64年にかけ、水産庁の研究所からブルーギルを分与されて飼育。72年まで研究対象にしていた。

 77年発行の季刊誌「淡水魚」では、ブルーギルが滋賀県の養殖池から逃げ出し、琵琶湖に見られるようになったとの話が紹介されている。当時、陛下から話を聞いた筆者は「殿下(当時)は残念に思われている御様子だった」と記しており、陛下は30年前から心配していたとみられる。 以下、
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007111202063787.html

泣いてください

””語り継がれる任天堂伝説。



「93年だったか94年だかに弟が小3の時に車に跳ねられて乗ってた自転車のカゴからGB(ゲームボーイ)が転げ落ちて、アスファルトで削られボロボロになったんだよ。

弟が病室でボロボロにな・・・”” 以下、
http://d.hatena.ne.jp/turkey_hate/20071102

2007/11/10

りょうが

 今日、パパのお友達が来た。いつもよりおいしいご飯だった。マコピー、サトピーまたきてね。今度、キャンプも着てね。

フィンランド

 人口  5,238,460人 世界第112位
人口密度 16人/km²
                総計(2007年)
教育

学校教育ではフィンランド語、スウェーデン語が必修であり(ただしオーランド諸島ではフィンランド語は必修ではない)、さらに英語やその他の言語の教育が行われている。本土のスウェーデン系国民は幼いころからテレビなどを通じて自然にフィンランド語を習得することが多いが、フィンランド系国民はスウェーデン語習得機会に乏しく、一部国民から「スウェーデン語必修」に反発がある。フィンランドの大学はすべて国立で、受験戦争はフランスや日本ほど厳しくはない。しかし、フィンランドの教育水準は世界トップで、教育における「フィンランドモデル」が注目を集めている。生徒は競争による相対評価ではなく、達成度によって評価される。

ユネスコの定義による高等教育機関(大学およびその他すべての高等教育機関・課程)の進学率は世界第二位の87パーセントである。(2004年度)この年の世界第一位は大韓民国の89パーセントであったが前年度は世界第一位であった。2004年度に行われたOECD(経済協力開発機構)のPISA(学習到達度調査)は日本や韓国、香港などの教育熱の高い国や欧米先進国を抑えて学力世界一を誇っている。

奇妙な世界大会

# エア・ギター世界選手権大会(オウル州 オウル):2006年と2007年にダイノジおおちが優勝。金剛地武志も入賞している。
# 奥様運び大会(東スオミ州北サヴォ県 ソンカヤルヴィ): 優勝者には、奥様の体重(最低49kg以上)と同じ量のビールが贈られる。
# 携帯電話投げ世界選手権大会(サイマー湖地方 サヴォンリンナ):「この近代機器によってもたらされるすべてのフラストレーションや失望に返報するのが目的」で開催。優勝者には新しい携帯電話が贈られる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

なぁんぞこれぇ~

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071109_chinesevsgerman/

nirvana - smells like teen spirit


 そういえばシアトルまで墓参りに行ったなぁ。   墓、無かったけど。(当時はコートニーラブが死体を冷凍保存してるからって噂だった。)
 かわりにジミヘンの墓に行ったっけ。  

CNETより。

 いいブログです。必読かな~
 ・
 ・
 ・
この、やるべきと信じることをカチッ、カチッと片付けていく感覚、そしてその結果として他人から認定してもらえることの喜びが、幸せでないわけがない。

忙しくて忙しくて週に80時間以上働くような生活を何年もしていたけど、全然苦じゃなかったね。

それでもなお、いや、だからこそ、日本のIT業界は救いようがない。

この局所的にみれば顧客満足を見事に達成するごくまっとうなストレス→ドーパミン→ストレス→・・・のサイクルが、心の奥底にしまわれた疑念の声をより一層固く閉ざすことになっていた。まるで、後ろめたい気持ちを感じながらも依存性を断ち切れない麻薬のように。

そんな生活をしていたある日、ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。

コンピュータの性能はこの40年で1億倍になった。当時10億円したメインフレームと同じ計算力を現在なら10円で入手できる。かつては巨大なスーパーコンピュータが設置されている電算室の前にエリートたちが列を作って順番待ちしていたのに、今ではその何万倍もの性能の端末を女子高生たちがポケットに入れて持ち歩いている。

こんな圧倒的なイノベーションが現在進行形で起きている時代にせっかく生きていながら、自分のやっていることのなんとちっぽけなことか。そういう焦燥感を覚えた。

以下、
http://japan.cnet.com/blog/kenn/2007/11/09/entry_25001425/

2007/11/09

散歩して下さい。

水?その次は?

水ビジネス市場を広く見渡すと、日本企業が高い水処理技術を生かし、海外の再生水処理工場や上下水道の建設で工事監理などの業務のみを請け負いつつ、新たな事業機会の獲得を目指す事例も多いようだ。

「現在の逆浸透膜市場は『淡水化』用途が年17%、『排水の再利用』用途が年26%の伸びとともに右肩上がりで、水の需要増加に供給が追いつかない状態なのです」(同)

このほか、ボトルウオーターの分野でも、欧米に代わり、水不足に悩む中国やインド、東南アジア諸国がターゲット市場になっており、市場規模の拡大が期待できる。これらの国は上下水道が十分に整備されておらず、水道水が飲用水に適していないからだ。

世界的な需要拡大を背景にした水ビジネス市場は投資家も注目しており、今後さらなる成長が見込まれている。


http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200710251105

コーチング

まだまだ発展途上ではあるが、当時を振り返ると、「コーチングは万能ではない」ということ、「コーチングを可能とするためには、リーダー自身にセルフマネジメント的要素が求められる」ことの2点がすっかり頭から抜け落ちていたことが苦労の要因であったと考えている。


コーチングは、あくまでも一つのマネジメント手法である。それが効果を発揮したとき、驚くべき変化を実感する手応えを経験することができる。


が、決して全てを解決するものではない。コーチング的な手法を駆使しても成果が出てこなかったり、手応えを感じられないときには異なる手法に潔く移行する勇気が必要になる。


当たり前のことのようだが、現場での実践ともなると基本に立ち返ることが不思議と難しくなるのだ。


次に、セルフマネジメントである。


自分に対するフィードバックには感情的にならずに真摯に向き合う必要があること、常に自分自身の考え方や意見が事実に基づいているか、主観的、恣意的になっていないかをチェックすることが必要となる。


そのためには、やはり心身の状態にマネジャーとして「ゆとり」を持つ必要があると痛感する。コーチングは、行う側に余裕がないときには決して実施してはいけないし、そもそもコーチングそのものに集中できている状況にないと機能しない。
引用元:
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2835
http://www.mia.co.jp/business-columns/column_145.html

2007/11/08

ギフテッド

 日本ではマスコミを始め、ギフテッドが「高偏差値のエリート」と誤解されており、「英才児を産む」「英才児になるように育てる」という表現がまかり通っている。関連書籍もお受験や学力がらみの早期教育のものが多く、「〇〇脳」「〇才までに導入」「○才までに習得」といったキーワードが並ぶ。これは教育心理学や発達心理学から見て、次のような点で間違っている。

* ギフテッド (gifted)は、贈り物を意味するギフト (gift) が語源であることからわかるように、神あるいは天から与えられた資質、つまり生まれつきの神経系素質である。精神的に特異であるという点では、ギフテッドも特別支援教育の範疇にある。「ギフテッドの才能を伸ばす」という言い方はできるが、「こうすればギフテッドになる」とは言わない。

* 成長期に特別な支援が必要であるため英才「児」と呼ばれるが、ギフテッドは一生を通して見られる傾向である。「大人になればただの人」と言われる神童とは異なる。就学前教育や早期就学だけではフォローアップが不十分である。

* ギフテッド学級と呼ばれていても、選考の際に学業成績に重きを置く場合は、ギフテッドのほかに先取りや詰め込み教育で高い学力を身に付けたハイ・アチーバーが混ざる。ハイ・アチーバー (High achiever 高達成児)は、ハイリー・ケイパブル (Highly Capable 高能力) ともいい、これが事実上 日本の多くの「英才児」に当たる。

* ギフテッドは学校の成績という尺度に限らず、芸術性やリーダーシップにおいて秀でたこと、または秀でる可能性を持つことを指す。優秀な成績や模範的な学習態度を持っているとは限らない。学業不振であったり、ADHDの診断を受けて特別支援教育クラスに入っていることもある[1]。

* 早期教育で他人よりも早く多くマスターする先取り学習によってギフテッドになるのではない。ギフテッドは常に知的刺激を渇望し、興味ある分野を自分の好む学習方法で深く掘り下げて探求する傾向にあり、それが結果的に学年より先のレベルに到達することが多い。教育熱心な保護者主導で幼児教室に通わせたり、業者の教材を子どもに買い与える早期教育とは一線を画する。

* 「賢い子で良かった」と手放しで喜んではいられない。ギフテッドであるが故の精神的葛藤や苦悩、心理面や行動面の問題がある。

        中略

孤立

ギフテッドはOE(前述)に起因する少し変わった行動をとる、同世代の子ども達と精神年齢や興味が異なり話が合わないといった理由で、気の合う友達がみつからなかったり、他の子どもから疎外されることもある。外界からの刺激を嫌うためや、人生をより真摯に受け止めるがゆえに内向性を持ち頻繁に内省するために、ギフテッド自身が一人でいることを選ぶ場合もある。

特にギフテッド仲間の社会的ネットワークを持たない者にとって、孤立は一番の問題である。他人に好かれ、認められようと、ギフテッドの子どもはしばしば自分の能力を隠そうとする。アンダー・アチーバー(下記参照)となったり、家族や信頼できる人といる時に使う高尚な言葉とは異なり、同級生といる時は簡単な言葉を使うようにするといった、本当の自分とは異なる姿を演じる[11]。これはギフテッドの女性により多く見られる傾向である。

孤立は、必ずしもギフテッドであることが原因ではなく、社会のギフテッドに対する考えにも起因する。社会において人は「ノーマル」でなければならないという多大なプレッシャーがある。ギフテッドやタレンテッドの人間は変わり者という烙印を押されたり[12]、 いじめの対象になったり、自己嫌悪や自己卑下する可能性もある。孤立問題を解決するために、ギフテッド教育の専門家は共通した興味や能力に基づいたギフテッド達でグループを作ることを薦めている。グループに参加する時期が早いほど、孤立を避けられる[13]。

欧米にはギフテッド教育を施す私立校がある。アメリカ合衆国の場合、公立や進学校を含めた他の私立からギフテッド専門の私立校へ転校する子どもも多い。専門私立校は公立のギフテッド・プログラムとは異なる選考基準を設けるところもある。卒業生がアイビー・リーグなどの名門大学に進む学校も多いが、ギフテッド専門校は進学校ではなく、あくまでもギフテッドのニーズにきめ細かく応える学校である。ギフテッドの子どもが本来の自分のままでいながらにその才能を最大限に咲かせられることを最優先にしている。ギフテッド専門校に通ってようやく話が通じる仲良しの友達ができた、「普通の人」を演じる必要がなくなった、というような広義の意味でのクオリティ・オブ・ライフ(人生の質)の向上に力を入れる。一般的にギフテッド専門私立校は授業料が高く、ごく一部の恵まれた子どもしか通うことができない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89

昭和シェル・世界最大級 清武町と立地調印

 世界最大級の住宅用太陽電池の新工場を宮崎県清武町に建設する昭和シェルソーラー(東京)は7日、同町と立地調印した。2009年前半の操業を目指す。設備投資額は150億円で、同県が大規模立地企業の補助金限度額を最大50億円に引き上げた後、初めての大型案件となった。

 同県庁での調印式に立ち会った東国原英夫知事は「立地がとんとん拍子で進んだ。21世紀を支える研究が宮崎から世界に発信され、誇りに思う」と述べた。

 県は今年6月、東国原知事の「新規立地企業100社」のマニフェスト達成のために立地企業への補助金限度額を当時、九州最低だった1件当たり5億円から九州最高の50億円へと10倍に引き上げた。同社の投資額と従業員採用150人の進出計画から算定した補助額は6億4500万円の見通しだが、県は「今後、雇用者数が増えるなど実績が上がれば、最大10億円まで補助できる」としている。

 昭和シェルソーラーは、シリコンを使わず銅などの化合物の薄膜で発電する新技術を採用。7月に宮崎市田野町の第1工場で本格操業している。

 新設する清武町の第2工場(敷地面積5万平方メートル)は、次世代型の薄膜系太陽電池工場としては世界最大級。第1工場の約3倍、住宅約1万5000世帯分を補える年60メガワットを生産する。会見した亀田繁明社長は「宮崎県の熱心な誘致活動と、優れた技術を持つ人材が多いことから進出を決めた」と述べた。

=2007/11/08付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20071107/20071107_006.shtml

“企業向け”ニコニコ動画

 ”「ニコニコ動画」の仕組みは企業内でも活用できるはず――。先日,そう思っていた矢先,エビリーという会社が開発する動画共有システム「IntraKaKiKo」(イントラカキコ)の存在を知った。IntraKaKiKoはその名前の通り,イントラネット(=企業内ネット)での利用を前提としたシステムだ。

中略

 ニコニコ動画はほぼ匿名のシステムを採用し,古いコメント表示を順番に消してゆくことで,過剰なコミュニケーションの抑制と,誰でも参加しやすい場の形成を実現している。この点は,特に「社内ブログやSNSを導入してみたものの,さっぱり盛り上がらない」と嘆く企業に,大いに参考になるだろう。

 冒頭で紹介したIntraKaKiKoのように,ニコニコ動画的な企業向けシステムはこれから続々と登場してくると予想できる。ニコニコ動画が生み出した革新的要素が,ビデオ会議システムやeラーニング,グループウエアといった既存ITシステムをいかに変えてゆくのか,注目していきたい。 ”
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071106/286471/?ST=ep_webpluse
より。

リンク登場。

 Cal Bandことカリフォルニア大学バークレー校マーチングバンドによる、ビデオゲームをテーマにしたパフォーマンス。



 子供が大喜びしてますね。新入学生の獲得は大変なようで。

 日本でも似たような現象が起きそう。
「パパ!ボク大学行って新しいゲーム作るよ!!」

2007/11/07

”特集を鵜呑みにして気取っている女性を揶揄する”

スイーツ(笑)と同意義の言葉の例

スイーツ(笑) パスタ(笑) ランチ(笑) セレブ(笑) ビビッド(笑) 女性の鬱(笑) 癒し系(笑)

マイナスイオン(笑) Wハッピー婚(笑) ダイエット(笑) エステ(笑) フェミニン(笑)

専用コスメ(笑) ナチュラルスイーツ(笑) 夏色コスメ(笑) 秋色ファンデ(笑)

レディースプラン(笑) アメニティライフ(笑) 自分らしさを演出(笑) 隠れ家的お店(笑)

マイブーム(笑) 若い女性に人気(笑) 思い切って残業(笑) デキる女性(笑)

がんばった自分へのご褒美(笑) 高級ブランドショップ(笑)これで変身(笑)

等身大の自分(笑) くつろぎインテリア(笑) 常に上目遣い(笑) 愛され上手(笑)

さぁ自分磨きがんばろう!(笑) ロハス(笑) スローフード(笑) デトックス(笑)

ダメージヘア(笑) 納豆で血液サラサラ(笑) 保湿成分配合(笑) ふわモテカール(笑) 

小悪魔メイク(笑) 自立した大人の女性(笑) そんな彼女の普段の顔(笑)週末セレブ(笑)

ハッピースピリチュアルメイクアップアドバイザー(笑) スローライフ(笑) ガーリッシュ(笑)

アダルトなショットバー(笑)  流行にキャッチアップ(笑) キラキラ小物(笑) 詰め放題(笑)

モテカワ(笑) ピラティス(笑) ホットヨガ(笑) ハリウッドスターにも大人気(笑)

骨盤体操(笑) くつろぎの温泉宿(笑) ツンデレ系でカレの気を引いちゃえ!(笑) 艶女(笑)

キッチュなサーフガール(笑) 酸素バー(笑)かわいい(笑)子猫(笑)エロカワ(笑)キモカワ(笑)

マイナスイオン(笑)女磨き(笑)っぽい雰囲気(笑)寂しがりや(笑)構って病(笑)

Lady nanoty(笑) ヤバイ(笑) キテる(笑) ほっこり(笑)  ハニートラップ(笑) 

女だけで、楽しむ。(笑) 新定番(ニュースタンダード)ヒロイン(笑)優雅な週末(笑)

春色フルーツカラー配色レッスン(笑) ヲタージョ(笑) ワーキングビューティー(笑)

ワザあり!下着(笑) 着回しトップレス(笑) 真似したい総決算(笑) 女ヂカラ(笑)

ケータイ小説(笑) おやすみ、マンモス。(笑) ガイタメジェンヌ(笑) 美肌のカリスマ(笑)

ハートフルストーリー(笑) ちょいワルマタニティー(笑) ○○男子(笑) プチ○○(笑)

キャンパスデビュー(笑) ○○をプロデュース(笑) 恋愛体質(笑)プチうつ(笑)

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%A4%A1%BC%A5%C4%A1%CA%BE%D0%A1%CB

必要性は認識しているのに、進まない公務員のIT人材育成

 地方経済の低迷による税収の急減、高齢化による福祉関連予算需要の急増、中央政府からの交付金の削減など、現在、自治体が直面している現実は厳しいものである。そのうえ、いわゆる団塊世帯の退職ラッシュにより、自治体内部で業務知識に熟練している公務員が急激に減っていく。このような状況の中、行政業務の効率化、コスト削減、そして住民の行政サービス向上のために、これまで以上に電子自治体の成果が問われることになる。

 このような電子自治体への要望を実現するには、ITに関して優れた能力を持ち、ITを行政改革のツールとして使いこなせる優秀な公務員の確保こそが、重要な課題であると言える。

 筆者がこれまで情報化のコンサルティング業務などで自治体に接してきたが、日本の自治体職員のIT教育には物足りなさを感じる。そもそも公務員は ITの専門家ではないのだから、自ら進んで勉強しない限り情報システムに関する知識を身につけることは不可能に近い。きちんと知識を身につけないで、IT で商売をしている賢いベンダーと闘いながら、最適な電子政府・電子自治体を企画、立案し、推進していけると思っているのであれば、それはまったくの無知の産物であると言わざるを得ない。また、努力を重ねてある程度の情報技術を身につけたとしても、たび重なる人事異動により、せっかく培った能力を生かせる機会も失ってしまうのが現実であった。

 電子自治体推進への主役である、自治体職員のITリテラシーを向上し、未来志向の電子自治体を構築するためには、公務員のIT教育や職制そのものを変えて行かなければならない。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070620/275315/?ST=govtech
より。

ドルアーガの塔~the Recovery of BABYLIM~ PV

より緻密で難解な謎解き・多くのプレイヤーとのコミュニケーショ ン・パーティプレイ・大規模戦争など、"MMO"RPGで初めて 明かされる全く新しい「ドルアーガの塔」が誕生する。



公式HP http://www.druaga-mmo.com

■ジャンル:MMORPG
■プレイ基本料金:無料(アイテム課金)
■対応OS:WindowsXP SP2以降、Vista DirectX9.0以降
■推奨スペック:未定 (一部表示)

ちょっとやってみたい。

2007/11/06

Bill Evans - Waltz For Debby

凄過ぎて笑ってしまうネタ。

 (抜粋)
9:22AM PT -質疑応答前の締めはGoogle創業者Sergey Brin。「十年前のわたしは大学院にいましたが、そこで仲間とともにすごいものを作り上げることができました。それが可能だったのは、Linuxや GNU、Pythonといったオープンソースのツール群のおかげです。そうした、そしてもっとたくさんの道具によって、われわれはすばらしいものをいくつも作りだし、世界中に配布することができました。今日ここで発表しているのはまさにそれなのです」。「われわれは(Androidプラットフォームの) コードを、自由に利用可能なかたちで配布します」。「とても興奮しています。次の世代のイノベーターたちがこのツールを使ってどんなことを実現するのか、見届けるのが待ちきれません」。  

Engadget Japanese (エンガジェット日本語版)
http://japanese.engadget.com/2007/11/05/google-android-oha/
より。

りょうが

 昨日、家族でモノポリ・ジャパンをしましたよ。楽しかったです。
 モノポリはどうゆうげーむかって?ン~~詳しくはお家で聞けばわかるからそうゆうことでさよおなら~~~~    
         
          終わり。

”通信社の「ロイター」が有名なのには理由がある?”

ニュース記事の提供クレジットでよく見かける「ロイター」。その名は誰でも目や耳にしたことがあると思いますが、でもいったいどんな組織なんだろう…ということで『グローバル社会とメディア』(責任編集/ミネルヴァ書房・刊)でも知られる大妻女子大学の武市英雄教授に聞いてみました。

「ロイターはAP(米)、AFP(仏)と並ぶ国際通信社のひとつです。通信社とは世界中で情報を収集、配信する組織。彼らが配信する情報を世界中のメディアが買って報道するわけです。世界中に拠点を持つ通信社の情報収集能力は、新聞社やテレビ局に比べると圧倒的に強力なんです」

専門家から見て、ロイターは数ある通信社の中でどんな存在なんですか?

「やっぱりロイターはブランドですよ。一級品です。まず、長い歴史がある。世界で最初に通信社が誕生したのが1835年(アヴァス通信社)で、ロイターがロンドンで誕生したのが1851年。この時点で世界に国際的な通信社は3社しかありませんが、そのままの名前で今も残っているのはロイターだけです。

また、発表する記事に公平という概念を持ち込んで、常に中立の立場を貫いてきたのもロイターの伝統。1860年代初頭の新聞に『どんなときでも常に中立を通す』と、ロイターを称える詩が載ったほどです。1982年のフォークランド紛争の時にもロイターは、イギリス政府に不利益な情報でも伝えるべき記事は配信していました。ニュースの発信元にクレジットをつけることを始めたのもロイターが最初。責任元を明記して正確さを売りにしたわけです。現在ほどジャーナリズムに公平性や正確さが要求されていなかった時代から、新しいジャーナリズムのあり方を作ろうという発想を持っていたんだと思います」(同)

世界130カ国に支社を持つ世界最大のマルチメディア通信社ロイター。現在も金融情報を柱に、日々、膨大な情報を発信し続けています。
http://r25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200711011108?vos=dr25rssc000001
より。

地鶏とは?宮崎混乱 商品名から削除急増

 日本農林規格(JAS)法は99年から、地鶏の定義として(1)国内在来種の血統が50%以上(2)生後80日以上飼育(3)28日目以降は1平方メートルあたり10羽以下の密度で地面を動き回れるように飼育――と定めている。

 JAS法の地鶏規定は、すべての業者に強制力があるわけではない。だが、ただの鶏の加工品を地鶏加工品として販売すると、景品表示法違反の恐れがある。東国原知事は先月末、「JAS法に地鶏の規定がある一方で、昔から慣例的に地域で育ったものを地鶏と言ったりもする。定義を厳密に整理する必要がある」と述べた。

http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY200711050335.html?ref=rss

米グーグル、ソフトウエア提供で08年に携帯電話市場に参入

[ニューヨーク/サンフランシスコ 5日 ロイター] 米インターネット検索サービス大手グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)は5日、携帯電話でのインターネット使用をより容易にするソフトウエアを開発、提供することによって、2008年に携帯電話市場に参入する計画を明らかにした。市場ではかねてからこの計画に関するうわさが広がっていた。

 ドイツテレコム(DTEGn.DE: 株価, 企業情報, レポート)の携帯電話部門Tモバイルは来年、グーグルのソフトウエアを搭載した携帯電話の販売を開始する計画。また、中国移動(0941.HK: 株価, 企業情報, レポート)と複数の日本の携帯電話大手は、グーグルのソフトウエアを搭載した携帯電話を販売するとしている。

 グーグルは当面、携帯電話を自社で製造する計画は立てていない。グーグルは、米モトローラ(MOT.N: 株価, 企業情報, レポート)、韓国のサムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)など30社と作業を進めていると明らかにした。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-28724620071106?feedType=RSS&feedName=topNews

2007/11/04

りょうが

 
 遠足はどうしたって?、そりゃー楽しかったよ!

 アフリカゾウのたいよう、その妹ミドリと、写真撮影をしたからね。

 それだけじゃないよーー!!!!!

 昼ごはん、自由時間の中で1番たのしかったのは、自由時間に友達(友達は誰って、ゆうきくん、有馬君、黒君、)と、ペンギンを見にいきました。
 
 とってもカワイかったです。
                     
                    終わり。
             

12 year old female beatboxer, Bus Ride Atami-Yokohama

じっちゃーーーーん。

もう四半世紀前の曲ですが・・・いいなぁ。




 時代遅れになる原則はそもそも原則ではありません。(ウォーレン・バフェット)

2007/11/03

なにげにいい事ゆってます。目からうろこです。

ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会

* 2007年11月2日 金曜日
* 糸井 重里

公私混同  管理社会  耐震偽装  社会  警察国家  心理学  教養 

 ウェブ時代は自由で個人が活躍できるぞっ、と思ったらどうもさにあらず。

 世の中、なんだか重苦しい。遊ぼうとしても、消費しようとしても、あんまり心が躍らない。

 どうしてだろう?それは、こんなひとたちが増えているから。

 他人の「ルール違反」を指摘することに「正義」と「喜び」を感じ、実は自分がとるべきリスク(と楽しみ)から逃げているだけ。見渡せば、テレビの報道も社会も経済の世界も、「ものをつくったり」「消費したり」「楽しんだり」するよりも、なんだかみんながひたすら「管理しあう」ことで疲弊している……。

 なぜ、こんなことになっちゃったんだろう? というお話を、糸井さんからうかがいました。

 (前回から読む)

 今回は、そんなみんなが足を引っ張り合う「管理」社会の中で、「ご機嫌」に生き、働いて行くにはどうするか、のお話になりそうです。さっそく再開しましょう。

―― 気がつくと、日本中どこでも「管理」をしっかりやれ、という話ばかりになってますね。「公」イコール「管理」で、「私」のほうは、そこからはみ出すと、管理大好き「屁尾下郎」君に、こっぴどくやられるんじゃないか、という恐怖感がある。

糸井 そもそもエリートと呼ばれるひとたちって、結局、管理が上手な人のことでしたからね。役人はもちろんだけど、CEOとかCFOとか、会社のトップのお仕事だって、早い話が管理ばかりなんですよ。で、そんな仕事ばかりが増えているような気がします。

―― 「管理が成功するためならば、金がかかろうが、人が死んでもかまわない」といった本末転倒まで起きています。北九州市の年金問題で、餓死者が出ちゃったり、管理責任を問われて自殺する人が出たりとか。

糸井 いろいろな問題がやっぱり、自由と「管理」、組織と「管理」、仕事と「管理」みたいな、「××と管理」で、だいたいストップして、そこで終わってしまう。

 今、表現されているものは、みんなそうですよね。松本人志さんの特撮ヒーロー映画「大日本人」のテーマもそうだったし、おととい見にいった松尾スズキさんの映画「クワイエットルームにようこそ」、こちらがまた、精神病院を舞台にした自由と管理のお話なんです。

 断っておきますと、管理は全部悪い、とか、管理なんかいらない、と断言しているわけではないんです。

 ただ、「管理」という仕事はもうすこし腰を低くしてほしいなあと思うんです。もっとはっきりいってしまうと「本当は俺たちの仕事って、ない方がいいんだよな」という位の気持ちで、やっていただきたい。そういうことです。

 「管理」といえば規則ですよね。法律なんかがそう。

 でも、規則って、ほんとはひとつもないのがベストでしょう? 規則なしで世の中が動くんだったら、そのほうがいいに決まっている。実際はそうも行かないので規則はあるんですけど、だからこそ、規則がひとつでもあったら、しょうがない、みなさん申し訳ないけれど、いざというときはこの規則の言うこと、聞いてくださいませんか、という具合の心持ちが「管理」のお仕事には必要なんじゃないのかな、と思うんです。

―― なるほど。高いところから叱りつけるんじゃなくて。でも、役所だの警察だの、「管理」の人っていうのは、どちらかというと姿勢が逆ですよね(笑)
「管理」は「公平」であるために「不機嫌」になる

糸井 世の中を管理する仕組みがなぜかどんどん複雑になってます。すると今度は、管理の仕組み自体を理解するのが、素人では難しくなってくる。

 そこで、僕はこの複雑になった管理の仕組みを理解したぞ、ということをを示す資格なんかが登場する。すると、この資格は持っていたほうがいいぞ、と試験を受けて管理の資格を手に入れようとするひとたちがたくさん出てくる……。こういう話を、最近、よく聞きますよね。でも、どうみても世の中のありようとして健康な姿じゃない、と思うんですよ。

―― そういえば、「管理」の仕事をしている人はだいたい不機嫌そうですよね。ぶすっとしてる。

糸井 そうなりがちですよね。公正なふりをしなきゃならないから。

―― そうか、基本的に不機嫌な仕事なんだ。

糸井 ある人には笑って、別の人には笑わない、となったら管理者として不公平でしょう。管理は不公平じゃいけない。かくして管理の人の顔はいつもポーカーフェイス、いつも不機嫌そう、となってしまう。

―― なるほど。

糸井 その逆が小泉純一郎さんだった。

以下、
   http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071031/139184/

EXCITEニュース より。

今年、最も注目された知事と言えばやはり東国原宮崎県知事。
ひょっとしてタレント時代よりもテレビの登場した回数や時間も長いのではないだろうか。
東国原知事は宮崎県のセールスマンとして県産品をPRしているが、どうしてもテレビでのインパクトが強かったせいか、宮崎県と言えば今や「地鶏」と「マンゴー」である。

で、このほかに宮崎県の特産品にはどんなものがあるのか気になったのでちょっと調べてみた。
すると、さっそく意外なものを発見。
宮崎県、生鮮カツオの漁獲量は全国一となっている。カツオと言えば高知、という固定観念があっただけにちょっと「へぇ」。一本釣りなども盛んにおこなわれている模様。

よく考えてみれば海に面している県なので水産が盛んであってもおかしくない。
宮崎県の海岸線の総延長は398km。その沖を南から北に向け黒潮が流れ、岸近くでは豊後水道から南向きの流れが入ってきているという豊かな漁場がある。
戦時中、主食が不足していた頃に、代用食として魚をすり身にしてうどんを作っていたというほど魚が豊富な地なのである。それにしても主食の代用食が魚というのはすごい。
この代用食、今では「魚うどん」として郷土料理の一つとなっている。
なんだかちょっとうらやましいぞ、宮崎県。

畜産も地鶏だけじゃなく、牛肉もすごいことになっている。
先月行われた全国の和牛品評会で、宮崎牛が主要9部門のうち7部門で1位を独占してしまったというではないですか。

 以下、
     http://excite.co.jp/News/bit/00091193833386.html

2007/11/02

クルマってなんだっけ?

”ちょーちょーちょーいい感じBLOGの保田さんの車が売れなくなった理由というエントリを読んでみて感じたことを書いてみたいと思います。


車が売れなくなった理由
hoda.jpg

個人的には、車が売れなくなったのは当たり前で、むしろ今までこれだけ車が売れていたこと自体が不思議だと思っています。


若者が車に乗らなくなっているのは、車への憧れがなくなってきたからだそうです。でも、本当にそうですかね?なんとなく、無理やり車への思いを封印してい
る気がするんです。ってのは、車を買うにはローンを組まないといけない、または、他の欲しいものが買えなくなるなど、可処分所得へのなんらかの制限がかか
るので、無理やり車はいらないと思い込んでいるんじゃないかと。

車を持つために、必要なのが、ローンだけだったらいいんです。しかし、現実には車を買うためだけではなく、車を維持しているだけのためにかなりの出費が必要となります。

ひと通りあげてみると、
・駐車場代
・駐車場を借りるにあたっての追加費用(礼金、敷金)
・車庫証明手数料
・自動車税
・保険代
・車検費用
・ガソリン代
・高速費用
・出かけ先の駐車場代
・その他、メンテナンス費
(下の4つは、車を維持するというよりは利用したときにかかる費用ですね。)

私は今、恵比寿にすんでいますが、この近辺の駐車場代の相場は最低で月4万円。しかも家のすぐそばで駐車場をかりれるとはかぎりません。荷物があるために車を利用しても1人で乗っていたりすると、一旦家の近くで一時駐車するか、遠くの駐車場まで歩いていかなければならなかったりします。また駐車場であっても、礼金・敷金などというものが発生してしまいます。

4万円の駐車場の礼金2ヶ月、敷金2ヶ月で16万円。これだけあればiMac買うか、PS3と液晶テレビのセットを買うか、株を買うか。とにかくコストパフォーマンスがいいとはとても言えないのは確かです。

東京23区内でも平均して2~3万円が相場といったところではないでしょうか。

それに加え自動車税に、保険代、さらには定期的に車検代も。

自動車税で年間4、5万円、保険代で月々1万円くらいはかかってきいます。

さらにガソリン代。1リットルあたり50円ほどが税金ですから、リッター150円だとして、約1/3は税金を払っているわけです。その分余計にさらに出費。

また高速に乗れば、高速代、さらに出先でも駐車場代が必要になってきます。

車を購入することよりも、車を所有することによる負荷が日本という国は異常に高いのではないかと思っています。

レンタカーをかりることを選択すれば、Vitzで保険を入れて一日7000円くらい。

毎週末かりたとしても、月に35000円だけの出費です。レンタカーであれば、気分に応じてスポーツカータイプをかりたりとそのときの気分に応じて車をかりわけることができるほか、最近ではデフォルトでナビ・ETCもついており装備も充実しています。

私がドライブにでかけるときは、よくこんなふうにしています。
・電車で高崎、宇都宮など、JRの終着駅まで移動。
(一人、2000円~3000円、所要時間2、3時間)
・駅のすぐ前のレンタカー屋で24h6000円のレンタカーをかりてドライブへ。

こうすれば都内の渋滞にまきこまれることなく、ドライブが楽しめて非常に楽です。(余談ですが、レンタカーを今までかりた中では、シアトルでかりたスバルのフォレスターが最高でした。確かにあんな車に毎日乗れたらワクワクするだろうな、とは思います。)

またインターネットで様々なサービスが無料で体験できるようになった時代に、数万円以上の維持費を払うことが合理的なことか?と誰もが感じてしまうのではないでしょうか。

身近なところでいえば、新聞の購読費3000円も、ネットでニュースが無料でチェックできるようになった今、割高であったり不必要と感じている人が大半なのではないかと思っています。

そのような状況にあって、お金を払ってまで車を維持する(購入するのではなく)意味があるのかどうかが今大きく問われているのだと思っています。”

http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=2817

この方のコラムは面白い。

”中国の造語に「奴隷」という言葉が増えている
言葉で考える社会の変化”


国際  中国  社会 

[白奴] 何らかの奴隷状態になっているホワイトカラーを指し、奴隷主は住宅や自動車、奢侈品であったり、処世や理想などであったりする。

[房奴] 抵当ローンで住宅を購入して、人生の黄金時代を20年から30年にわたって毎年収入の40%から50%、あるいはそれ以上の比率で元利を返済する都市住民で、家庭生活に長期的な圧力をもたらし、正常な消費に影響を受ける。

[車奴] 車を維持するのは大変なのに痩せ我慢して車を買い、生活の質の向上とは聞こえがいいが、実際は飲まず喰わずの生活を送る人。

[節奴] 春節(=旧正月) などの重要な祝日の消費や交際のために、多大な金銭的圧力を受ける人。特に春節は中国数千年の伝統的習俗であり、家族団欒のみならず対外的な社交も大きな要素で、昨今は多大な出費が不可欠となり、資金繰りに苦しむ人が多い。

[壟奴] 独占企業における正職員ではない臨時工や契約工を指す。彼らは頑張って働いてもその賃金は少なく、奴隷のようであるという意味。これとは別に、独占企業の消費者を指す場合もある。すなわち、消費者は企業を選択できず嫌でも独占企業の奴隷にならざるを得ない。

[墓奴] 死者の安息の場所であるはずの墓地が業者の金儲けの場所となったことから、墓地の価格が高騰し、死者のために墓地を購入した結果、経済的負担を背負い込んだ人。つい先頃までは「房奴」になるだけで済んだが、今では墓地の価格高騰で「房奴」だけでなく、「墓奴」にもならねばならないという。

[証奴] 語学や運転免許、果ては弁護士、会計士などの資格証明書を取得すべく資格試験に挑戦を続ける人。証明書を獲得することがすべてで奴隷のようだが、資格を取ったからといって金が儲かるわけでもないし、それが人生のすべてではないはず。
奴隷という言葉を含んだ造語が目立つのは何故?

 上記からは昨今の中国社会の動向が垣間見えるように思える。これら各種の「奴隷」という言葉を国家が大衆に普及している“新語”として選定したということは、それだけ社会に「奴隷」が多数存在していることを意味しているのではないか。中国のインターネットサイトに、“「房奴」+「車奴」+「証奴」+「● 奴」(=クレジットカード奴隷 ●は「上」と「下」を上下に合体させた文字)=「白奴」現代ホワイトカラーの耐え難い現状”という記事が掲載されている。
 
 日本でも無計画な支出を行ってカード地獄やサラ金地獄に陥り、借金の「奴隷」となって自己破産した人の話はよく耳にするが、中国では一定の所得を保証されたホワイトカラーのサラリーマンでないとローンが組めないので、必然的に奴隷の主役は車・住宅・贅沢品を手に入れようとするホワイトカラー(中国語で “白襟”)となる。

* 2007年11月2日 金曜日

* 北村 豊さん

 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071101/139308/?P=1&ST=sp_china

2007/11/01

宮崎日日新聞より抜粋。


宮崎市錦町のJR宮崎駅西口に、バスセンターや商業施設などが入る複合施設が建設されることが31日、分かった。津村重光市長が同日の定例会見で明らかにした。事業主体は宮崎商工会議所を中心とするグループで、2009年春着工、11年春オープンを目指す。陸の玄関口として市街地活性化へ期待が寄せられる。

 計画では、駐車場に暫定利用している県有地、同市有地計1万570平方メートルに地上16階建て(延べ床面積約2万200平方メートル)と地上五階建て(同約7200平方メートル)のビル2棟、地上6階建ての立体駐車場1棟(同約1万3800平方メートル、約580台収容)を建設する。総事業費は約58億円。

 同商議所と雲海酒造(宮崎市)、米良電機産業(同)でつくるグループを中心に施設を建設、管理するSPC(特定目的会社)を設立。県と市から土地を借り受け、企業からの出資金や金融機関からの融資などで建設資金を確保する。県や市からの支出はない。

 複合施設には、公共施設としてバスセンターや観光案内施設、自転車駐輪場、民間施設は商業テナントや飲食コーナー、コールセンター、専門学校などが入る予定。同商議所も同市橘通東1丁目の宮崎商工会館から移転する。

【写真】複合商業施設の建設予定地=10月31日、宮崎市錦町

杉はいいよね

5.産学官連携で飫肥スギからアロマ製品
 (10/30 19:10)

県産の飫肥杉から、アロマ製品が開発されました。これは、国がすすめる産学官連携プロジェクトの1つとして、宮崎大学が開発したもので、3日、宮崎市で研究成果が発表されました。開発された製品は、スギ材を乾燥する際に排出される水蒸気を冷却し、スギの精油を取り出したもので、自然成分100%の優しいスギの香りが特徴です。地域資源を活用したこの製品、アロマセラピーや芳香剤の商品化が期待されています。

 http://www.mrt.jp/scripts/NBsearch.pl?2

りょうが

 今日、僕は明日、遠足だから、「準備をしなきゃ、」と、思いました。 
フェニックス動物園へ行くから、楽しかったことは明日のブログを見れば、わかると思うよー

終わり

2007/10/31

うどん食べなさい。親子で。

りょうが

今日の晩ご飯は、豊吉うどんでした。ひさしぶりに食べるうどんは、美味しかったです。

2007/10/30-19:37 老舗百貨店の山形屋警告=宮崎産「地鶏」の誤表示-公取委
 鹿児島市に本店を置く老舗百貨店「山形屋」がインターネットのオンラインショップで、宮崎県産の「鶏炭火焼」を「地鶏炭火焼」と表示し販売した問題で、公正取引委員会は30日、景品表示法違反(優良誤認)の恐れがあると同社に警告した。
 山形屋の岩元修士社長は「食の安心、安全が関心を呼んでいる時期。宮崎県を一生懸命盛り上げている県知事をはじめ皆さんにご迷惑をお掛けした」と謝罪。社長ら役員7人を減俸にするなどこれまでに計16人を処分、チェック体制の強化など再発防止策を取ると発表した。

バレちゃった!カリフォルニアの米軍ビルの・・・



ユビキタス・アイ/建築 http://blog.nikkeibp.co.jp/kenplatz/it/ubiq_ken/150770.html
 
“地球丸ごとデータベース”になった感もあるグーグルアースは、最近、解像度の向上がめざましく、

建物の形も、はっきり見える地域が増えてきました。

そこで、最近話題になっているのが、米国カリフォルニア州サンディエゴ国際空港近くにある米国海軍のビル。
   
ナ、ナ、ナ、ナ、ナント、上空から見た形が
  
かぎ十字になっていた!
   
のでありました。

左側のビルに注目

拡大したところ。

この話がネットで話題になり、海軍はビルの周囲の植栽の配置やソーラーパネルの設置などで、

かぎ十字に見えないように改修工事をすることになったとか。
   
その費用ですが、ナント、
   
60万ドル
   
というからビックリですね。

グーグルアースが、リアルな建築にも影響を及ぼし始めたということでしょうか。

他にも、いろいろと気になる形のビルがあるようですが、今後の動向が注目されます。

 イイ。

リアーナ(RIHANNA 本名:Robyn Rihanna Fenty 1988年2月20日 - )は、バルバドスのセント・ミハエル出身の女性R&B歌手。Def Jam Records所属。「クイーン・オブ・ダンスホール」と称される。


!!!!!!!!!。

””■自動車工場で奴隷として働いているオマエら、目玉よく見開いて読め

2007年7月9日号の日経ビジネスに掲載されていたWall Street Journalの『トヨタ、米工場新設に急ブレーキ』っていう記事に、自動車工場で奴隷のように働かれているオマエらには信じられない事が書かれているぞ。オマエら、目ん玉よく見開いて読めよ。

アメリカに次々と工場を建てる現経営陣に、奥田碩前会長と豊田章一郎名誉会長が苦言を呈してブレーキをかけたんだとさ。

理由はな、「政治的な配慮さえなければ、今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」んだってよ。

日本の人件費は異常に高い高いと刷り込まれたオマエらには信じられないだろうから、もう1度書くぞ。「政治的な配慮さえなければ、今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」

日本で生産して輸出したほうが儲かるのは、円安が大きい要因であることは確かだが、これから書くこと読めば円安だけが理由じゃないってことが分かるぞ。

トヨタは、アメリカ各地に工場を建設して現地に雇用を創出して政治的な支持を獲得してきた(「政治的な配慮さえなければ」ってのはこういう意味だ)わけだが、そのトヨタがアメリカの労働者をどんな扱いしているか知っているか?

いいかオマエら、ショック死しないように覚悟して読めよ。

「トヨタは北米工場の従業員に全米自動車労組(UAW)の水準に見合う賃金を払ってきた。ジョージタウン工場では平均給与は時給26ドル。UAWに加盟するGMやフォード・モーターの従業員より多少安いが、年に2度のボーナスが差を十二分に補う。」

オマエら、時給26ドルだってよ。日本円に換算すれば時給3250円だ。時給3250円だぞ。オマエらの時給の何倍だ?1日8時間働けばアメリカ人は26000円もらってんだぞ。しかも年に2回のボーナス付きだ。

そんなトヨタもアメリカで人件費削減だってよ。人件費削減して、時給いくらになると思う?

「現行の米国工場の従業員の時給を落とすつもりはないと言う。だが新規に採用される従業員の給料は、地域の製造業の平均賃金を50%以上上回ることはなくなる。新制度に従うと、地域の製造業の賃金が14ドルのデュペロでは、トヨタの従業員の時給は20ドルを超えない程度になる。」

人件費削減して時給20ドルだってよ。時給2500円だ。

これで、オマエらがどんだけ奴隷として働かされているか分かっただろ。

利益1兆円儲けておいて、国際競争力のためとか言って、オマエらを奴隷のように働かしてるんだよ。

奥田と仲良しの小泉と自民党に投票した、もしくは選挙にすら行かなかったオマエら馬鹿の自業自得だよな。民主党をブーメランとか笑ってるオマエらが一番酷いブーメラン喰らってるんだよ。

それでも自動車工場で働いて自民党に投票するオマエらは●ね。””

    以下 http://anond.hatelabo.jp/20070722231000

・・・・・・・気を紛らわそう・・・・

2007/10/30

りょうが

 今日、学年集会で絵のコンクールの表彰がありました。

 誰が1位(金メダル)、2位(銀メダル)、3位(銅メダル)をとったのかを教えてもらいました。   
 ぼくは優勝できませんでした。
 
 ちょっと悲しかったけど、校長先生が東国原知事の表彰状をもらいました。なので、うれしかったです。                                                                                   

SAPPHIRE 07 Miyazaki

【SAPPHIRE 07 Miyazaki】「ユーザー参加型のアプリケーション開発を」、SAPジャパンが年次大会、東国原宮崎県知事も登場

SAPのビル・マクダーモット氏


東国原英夫宮崎県知事


 







「我々の使命は、ユーザー企業にイノベーションを提供することにある。そのためには顧客の積極的な参加が欠かせない」。SAPアメリカ&アジア・パシフィック・ジャパンのプレジデント&CEO(最高経営責任者)を務めるビル・マクダーモット氏(写真上)は,日本のSAP利用企業の経営層を前にこう強調した。

 SAPジャパンは10月29、30日の2日間、宮崎県フェニックス・シーガイア・リゾートで年次大会「SAP SAPPHIRE ’07 Miyazaki SEAGAIA」を開催。同時に開かれたSAPジャパンのユーザー会「JSUG(SAPジャパン・ユーザー・グループ)」年次大会のオープニング講演で、マクダーモット氏は「米国では、アプリケーションの開発に利用企業が積極的に協力している。企業からの提案で、新たに開発するケースもある。日本のユーザー企業もぜひ参加してほしい」と呼びかけた。

 マクダーモット氏は、ユーザー企業が主導して開発したアプリケーション例として,販売管理アプリケーション「xSOP」を紹介。「ユーザー企業が毎月集まり、要件を定義した。これをSAPに提案することで、新たなアプリケーションが生まれた」(マクダーモット氏)という。米国では、ユーザー企業がすでにSAPに対して約120の製品開発を提案している。

 続いて、「経営に貢献するIT」をテーマにJSUGのメンバーとSAPジャパンの幹部がパネル・ディスカッションを実施。ユーザー企業からSAPジャパンに対し、「SAPジャパンがSOA(サービス指向アーキテクチャ)を提案しているのは理解できる。だが、SOAに基づいて本当にユーザー企業の信頼に足るプラットフォームを実現できるのか」などと厳しい意見が出た。SAPジャパンの八剱洋一郎社長は,「車を組み立てるように、SAPは業務部品の共通化を進めていると理解してほしい」と説明。「部品を増やすことでSOAに基づいたシステムが構築できる環境を実現していきたい」(八剱社長)とした。

 オープニング講演ではゲストとして、東国原英夫宮崎県知事も登壇した(写真下)。SAPPHIRE ’07は、1億円でシーガイアを貸し切る「1億円パック」を利用した初のイベントである。これに対し、東国原県知事は「宮崎にようこそ」とお礼を言ったうえで、「宮崎県の景気を良くするためには、企業の誘致が欠かせない。いま、シーガイアには日本だけでなく、世界に名だたる企業が集まっている。ぜひ宮崎に拠点を置くことを検討してほしい」と呼びかけた。

2007/10/29

りょうが

 昨日、カリーノへ行きました。見たかったドラゴンスレイヤー・アカデミーの
1巻から10巻までと、ドラゴンスレイヤー・アカデミー2の1巻から5巻まで見ました。        
 夢のようでした。おわり。

ま っ た く 同 感 で あ る。

所得格差拡大論の誤謬
「教育」こそが世界的な2極化トレンドへの対抗策
2007年10月25日 木曜日 竹中 正治
論点  政治・経済  教育  格差 

 この報告書によると、日本の下位20%の1人当たり平均所得に対する上位20%の所得格差倍率は1994年時点で2.27倍であり、対象として挙げられた代表的な9カ国(米国、英国、フランス、日本、ロシア、ブラジル、中国、インド、メキシコ)の中では一番低い(格差が小さい)。また、この所得格差倍率が日本では1994年と2004年(2.28倍)の比較でほとんど変化していない。

 格差が縮小している国として、ロシア、ブラジル、メキシコがあるが、これらの国では日本に比べて元々途方もなく高かった所得格差倍率が縮小したに過ぎない。先進国で格差縮小を示したフランスでも日本より所得格差倍率は高い。



 さらにIMFのリポートは、過去20年間、国によってばらつきはあるものの、世界的に中・高所得の諸国を中心に所得格差拡大の傾向が見られると指摘し、その要因を分析している。同リポートは世界的な所得格差拡大の原因として、よく言われる「経済グローバル化(貿易・投資の自由化)が所得格差拡大の原因」という見解に懐疑的である。各国の対外開放度と所得格差の拡大の間には有意な関係が検証できないからだ。

 代わって同リポートが所得格差変化の検証可能な要因として注目するのは、IT(情報技術)を含む技術革新と教育機会の普及度合いである。ITを含む技術革新によって、低技能労働への需要は減少し、労賃が相対的に低下する。一方、高技能労働の職業への需要と報酬プレミアムが増加する結果、所得格差が拡大する。また、国民全体の教育へのアクセスが平等に向上すれば、国民全体の高技能職の比重が高まり、所得の向上と格差の縮小が同時に実現されると考えられる。


日本が強化すべき政策は「教育」、公共事業や補助金ではない

 私は「日本では格差が拡大していないので、何もしなくてよい」などと言っているわけではない。正反対である。

 もし、IMFのこの分析が正しいとするならば、日本がグローバルな経済競争と格差拡大トレンドに抗して行うべきことは、第1に若い世代の教育である。第2に技術革新の結果陳腐化した労働力の再訓練である。双方に対する財政と民間を挙げた投資が必要だ。

 日本国民全体の教育、技能水準を一層引き上げることで、世界的分業体系の中で日本が一層高付加価値部門にシフトすることが政策目標となる。そのためには財政支出も惜しむべきではなかろう。

 もっと具体的に言うと、教員の数を増やし、給料を引き上げてもよいではないか。その代わり、定期的にスクリーニングして不適格な教員には辞めてもらおう。グローバル化時代を担える人材を増やすべきならば、海外留学を志す若い世代10万人に年間200万円の支給を政府がしてもよいではないか。そのコストはわずか2000億円であり、F-15戦闘機8機分に過ぎない。

 一方、「地域間格差是正のために地方の公共事業の復活を」などと言うのは愚策の極みである。土地保有サラリーマンと化した兼業農家への財政的助成も愚策である。日本の政策的な選択は今まさに岐路に差しかかっているのだ。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071024/138426/?P=3

ドラッカーが予測した時代の終焉

 冷戦時代には、途上国には世界的大企業はほとんどありませんでした。89年に、ピーター・ドラッカーはソ連邦崩壊を予言した名著『新しい現実』を書きました。

 その中でドラッカーは、世界規模のスーパー企業は米国、日本、ドイツ、英国の4カ国からしか生まれないと書きました。途上国は先進国に追いつけない、南北格差はなくならない、というのがその頃の常識でした。

 今、株式時価総額で見て、世界最大の銀行は中国工商銀行です。世界最大の携帯電話会社はチャイナモバイル(中国移動通信集団公司)であり、電話会社はチャイナテレコム(中国電信集団公司)です。

 世界最大の鉄鋼会社はインド人が作ったアセロール・ミタルという多国籍企業です。規模だけではありません。インドには、インフォシス・テクノロジーズやランバクシー・ラボラトリーズといった先進的なビジネスモデルを持つ企業やICICI銀行のような革新的な銀行、リライアンスやタタといったかつての三菱や三井のような大胆でスケールの大きな財閥企業があります。

 世界の家電ナンバーワンは今や韓国のサムスン電子です。小型航空機の分野で世界第2の会社はブラジルのエンブラエルです。今や、新興国から世界企業がいっぱい生まれています。

 地殻変動は中国から始まりました。89年の天安門事件で欧米や日本から経済制裁を受け、世界から孤立したトウ小平の中国は大転換を行いました。それまでの、日本に学び国営企業を改革して米国に輸出できる中国企業を作る、という方針を捨てました。

以下、http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071024/138436/?P=3

2007/10/28

無題

経団連(財界)は、経済施策に焦点を当てた課題に取り組むべき


ニュースの視点 / 2007年10月23日


1日、御手洗冨士夫・キヤノン会長(日本経団連会長)は社会保障と歳出入を一体にした改革など八項目の政策課題への取り組みを新政権に要望した。

要望には、生産性の向上、道州制による分権改革、大学改革の推進、子育て支援策の強化、環境対策としてのポスト京都議定書の枠組み作りなどが含まれている。

それぞれの政策課題の重要性を否定するものではないが、私は、経団連(財界)が取り組むべきテーマはこのようなものでいいのか?ということについて疑問を感じる。

経団連(財界)という立場からすると、もっと直接的に「日本企業が世界の企業と対等に競争できるために必要なこと」に焦点を当てた課題に取り組むべきだ。

例えば、法人税や所得税の税率改定、相続税の廃止、外国語教育の徹底などだ。

例えばドイツでは、米国企業を買収したドイツ企業の経営者が、英語を習得していないと部長以上の役職に就けないという発言した途端、一斉に家庭における英語教育への意識が変わったという事例がある。

「うちはこういう人材しか採用しない」と明示すれば世の中が変わると思うのです。

このような経団連(財界)の役割について、日本の政治家は勘違いをしている点があると感じる。

例えば、派遣労働なのに業務請負を装う「偽装請負」問題などについて、野党4党が御手洗冨士夫・キヤノン会長(日本経団連会長)を衆参両院予算委員会に参考人招致すると決定したというのも一例だ。

私に言わせれば、これは根本的に法律の整備に問題があることで、経団連や企業に責任を押し付けるべきではない。

つまり、政府は、どのように企業が高い日本の人件費に対処するかを十分考慮していないことが問題なのだ。

日本のような先進国が今後も国内雇用を確保するためには、移民を受け入れる体制を築くことは必須だ。

しかし、未だに移民労働者のスキルを正確に判断するような基準を定めた法律はない。

例えば、ここから着手しても良いだろう。

経団連は、財界という立場から日本企業が世界で外国企業と競争できるための施策に集中すれば良いと思う。

また、同時に政治家にも、経団連の役割を再認識していただきたいところだ。

コピー元:http://blog.goo.ne.jp/ohmaelive/e/08c2d270bf692022c029855535770bc9

だいぶ進化してますねえ。

 アップルは2007年10月26日、Macintosh向けの新OS「Mac OS X v10.5 Leopard(レパード)」の販売を開始した。約2年半ぶりの新バージョンで、300以上の新機能を追加して価格は1万4800円。発売に合わせ、アップル直営店のApple Store 銀座をはじめビックカメラ有楽町店本館などでは記念イベントが開催された。雨天にもかかわらず、Apple Store 銀座ではいち早くLeopardを手に入れようと300人近くが行列を作った。

 Leopardの目玉機能は2つ。1つはファイルのプレビュー機能の強化で「Quick Look」と呼ばれるもの。Windowsのエクスプローラに相当するFinder上で、アプリケーションを起動することなく、WordやExcel、PDF、テキストなどのファイルの中身を閲覧できる。複数ページにわたる文書もOKだ。もう1つが「Time Machine」。ハードディスク上のすべてのファイルを、バックグラウンドで自動的に常時バックアップし続けてくれる機能である。必要に応じて過去にさかのぼり、ある時点の特定ファイルを簡単に復活させられる。

鶴瓶師匠?

   iPod Touch

2007/10/27

無題




 最近どうですかねえ。テレビ見ないからわからんけど。

なんか死ぬ前の人っぽいので、周りの人が煽ってあげた方がいいんでしょうねぇ。うんうん。

行列




ナナミいわく、これは遠足との事。

2007/10/26

りょうが

 今日の晩ごはんは、そばとニラ入りハンバーグでした。家族のうち、一番早く食べ終わったのは僕です。 そばは3杯も食べました。 

 とても美味しかったです。                                                                                                   

大前研一

 郵政民営化がスタートした。今年(2007年)10月1日、日本郵政公社は、持ち株会社となる日本郵政株式会社と、郵便局株式会社、郵便事業株式会社、株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険 ―― の四つの事業会社に分社化された。社員数は24万人、店舗数は2万4000店、金融2社の資産は実に335兆円という巨大企業グループに生まれ変わったのである。



 小泉改革の目玉であった郵政民営化なのだが、わたしの目には小泉元首相が考えていた姿とはずいぶん違ったものになったと映っている。単純な話、当初、確かに存在していたはずの民営化の理念はどこにも見当たらない。

 小泉時代から「民営化したら民業が圧迫される」「きちんと分社化しないと民営化の意味はない」などの指摘があり、小泉元首相は「民業圧迫はしない」「公平競争を確保する」と明言していた。しかし新会社がやろうとしていることを全部やってしまったら、間違いなく民業は圧迫されるだろう。それに、四つの事業会社は、バラバラに事業を行うとは言っているが、どうせ「やっぱり一緒にやります」と言い出すことになるのは目に見えている。

 今にして振り返れば、小泉改革のときのあの検討は何だったのだろうかとため息の一つもつきたくなるというものだ。財務省の立場で考えれば「お金を集めて裏で国債を買わせて、国の借金を肩代わりさせよう」ということだろう。これでは民営化しても以前と同じで、変わらないではないか。

  以下、http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/103/

2007/10/25

vadrum。

先生出張???

今日、先生が、 出張しました。みんな、「やったーーー」といいました。僕は、腰を抜かしてしまいました。                                                                                                                  

今日の書評



 ちょっと大げさかな?でも面白かったです。

学力テスト

県内のニュース

本県、全教科で平均上回る 全国学力テスト
08:36


 文部科学省が24日公表した全国学力テストで、本県公立校の平均正答率は小学国語B(知識の活用)を除くすべての教科で全国の国公私立校の平均以上だった。

 テストは本県の国公私立270小学校、151中学校が参加。文科省はこのうち、公立269小学校約1万1400人、144中学校約1万1300人分を集計し、教科ごとの平均正答率を公表した。
 
 本県の正答率は、A問題は小学校の国語は82・2%、算数83・7%、中学校の国語82・7%、数学75・0%と、すべて全国平均を0・5―2・2ポイント上回り、児童生徒の基礎学力は付いていることが分かった。

 各科目の平均正答率を単純に合計して教科数で割ると、本県の小学校は72・4%で全国25位、中学校は73・7%で10位という好結果だった。


   http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=2765&catid=74

2007/10/24

りょうが

 今日、僕は3時55分に文化の森にいって、サッカーとキャッチボールをしました。1時間くらいやりました。
 帰りにブックオフで20分くらい漫画をみました。パパにカードを作ってもらいました。500円貸したから、ポイント1冊で100円ぐらい売れたら、1ポイント買っても1ポイントだからパパが、500ポイント増やしてくれると約束したので500円貸してあげました。1ポイントが1円の代わりになります。 

2007/10/23

りょうが

今日、僕は歯医者へ行った。調べるのに1時間半かかった。だけどもだっけど、5分だけ、ブックオフ入った。でもそんなの関係ねーでもそんなの関係ねーハイ、オッパッピーこれは、小島よしおのマネだよーでも、そんなの関係ねー、はい、オッパッピー終わりーかたが、わからねーでもそんなの関係ねー、でもそんなの関係ねー終わり

今日歯医者行った(だから何?)

自宅から3キロ程離れた図書館で借りた本を、
自宅から徒歩1分の図書館で返すことも出来るという事に改めて驚いた。

で、

こっちはまあまあかな?平易な表現だけで構成されており、好感が持てました。

 あ、中身検索は出来ません。








こっちは小学生の読む本ですね。30分位で読めちゃいますw






・・・・やっぱり図書館の本は古い・・・

無題

TRON (コンピュータ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
TRON(トロン、論)プロジェクトは、近未来の高度にコンピューター化された社会において協調動作する分散コンピューティング環境の実現を目指すべく1984年に東京大学の坂村健教授によって提唱された、コンピュータ・アーキテクチャを再構築するプロジェクト。

財団法人トロン協会によって運営されている。トロン協会会員企業による検討の結果策定されたオペレーティングシステム(OS)等の仕様は一般に公開されており、その実装・商品化は誰でも自由に行うことができる。

TRONは、The Real-time Operating system Nucleusの略。TRONプロジェクトがリアルタイム性を重視したOSを採用していることによる。


現在社会では、日常生活のあらゆる部分にコンピュータが入り込み、何らかの形で人間と関わりを持っている。これらのコンピュータをそれぞれの機器別にバラバラに扱うのではなく、ある程度標準的な仕様を設けてうまく連携させようというのがTRONの理念である。身近な所では携帯電話や自動券売機、自動車の燃料噴射システムにITRONが搭載されている

2007/10/21

コールドプレイ



りょうが

 

 10月21日のきょう、オープンスクールで忙しかったよー。
5時間目まであったからさ。だし、寒かったょー。 

 朝、教室に入ってね、おはよーっていったら・・・返事なし!悲しかった。 
 でも4秒後、みんなびっくりしておはょーっていってくれました。
                              
 みんな緊張してかたまっていたのかな?     おわり。                                                                                                                                                                                                          

2007/10/20

サイバーエージェントのアヤツ。

”昨日、メガネベストドレッサー賞を受賞しました。

詳細は、

 http://ameblo.jp/shibuya/theme-10000000245.html

層々たる顔ぶれの中、恐縮です。

受賞の知らせを聞いたとき、このブログにメガネ写真を

載せてみたのですが 、コメントが結構不評で焦りました。




記者の方に、

「東国原知事に”宮崎ヒルズ構想”に誘われなかったの

ですか?」と聞かれて、

(誘われなかったなぁ。。。。)

と思っていたらこんな記事を発見(!)



東知事「藤田社長、宮崎に進出して」…「宮崎ヒルズ構想」の共闘に“好感触”
スポーツ報知 - 2時間前
経済界から選出されたサイバーエージェントの藤田晋社長(34)に
「宮崎進出」を勧めた。 授賞式では、司会者らから2度も「ひがしこく“ばら”」
呼ばわりされムッとしていたが、PRが生命線の知事は藤田社長にさっそく
触手。「3か月前にネット放送の出演依頼がありま ...



宮崎ではネット業界のカンファレンスもよくあるし、ぜひ

日高 が地元だから喜びそう。”

泣けると評判の。

 
 

2007/10/18

レアメタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

レアメタル(希少金属)は非鉄金属のうち、産業上様々な理由から利用できる量が少なく、希少な金属のこと。レアメタルは非鉄金属全体を呼ぶ場合もあるが、狭義ではベースメタル(メジャーメタルとも。銅、亜鉛、アルミニウムなど)や貴金属(金、銀)以外で、産業に利用されている非鉄金属を指す。


価格

 ベースメタルや貴金属は世界の主要な商品取引所(ロンドン金属取引所やニューヨーク商業取引所など)で日々売買され価格の透明性を確保されている一方、ほとんどのレアメタルは利用量や価格の問題から一定の取引高を期待できないため、商品取引所に上場していない。代わりに、経済紙や金属専門雑誌の発表価格が取引の指標として用いられており、取引の透明性に乏しい。

レアメタルが希少な理由は、

・地球上の存在量が少なく採掘のコストが高い
・単体として取り出すことが技術的に困難
・金属の特性から製錬のコストが高い
といった点があげられている。

 この他の理由として、過去金属の取引価格が低く抑制されてきたことが挙げられる。仮に、レアメタルが金やプラチナ並みに高騰を続けた場合、様々な鉱石に僅かに含まれるレアメタルを抽出、製錬することで採算が取れるため採掘量は拡大していただろう。また、製錬のための研究開発費をまとまった額で投入できるようになれば、単体で抽出できる可能性が増大しただろう。

 レアメタルは1~3の理由のほか、用途が限られているため特定の産業でしか用いられなかったり、他の金属に代替できたり、価格高騰時には国家レベルで抑制策が打たれたり、などといった様々な制約から価格の高騰が抑制され、取引量が拡大しない点で希少性を保ってきた。

 しかし近年ではレアメタルの枯渇が大きな問題になりつつある。いくつかのレアメタルは、すでに10年以内に枯渇することが明らかになっており、その他のほとんどのレアメタルも数十年以内に枯渇が予想されている。そのため近年は価格の高騰が起こっており、2002年から2007年の5年間でニッケルの価格が8倍になった他、モリブデンやレアアースなど多くの物質で価格が数倍に上がっている。

 レアメタルはほとんどの製造業で不可欠な素材である。半導体産業ではタングステンやモリブデン、ニッケル等が必須の素材であるし、自動車産業では白金やパラジウム等がなければ排ガス規制をクリアできる自動車を製造できないと言われている。携帯電話や家電製品など廃棄物からの抽出によるリサイクルも行われている。

                 これ義務教育に盛り込まれてないんじゃ?

ちょっと古いけど

ビートボックスの、

 JOSEPHくん。

再生回数: 15,248,169回

  だって。異常ですね。

ユニクロック

http://www.uniqlo.jp/uniqlock/

2007/10/17

ノート

情報リテラシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

情報リテラシー(じょうほうリテラシー 英:information literacy)とは、情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のこと。「リテラシー」(literacy)とは、文字の読み書きの能力を指し、これを情報一般に当てはめて情報リテラシーと呼ばれることがある。Australian and New Zealand Information Literacy Framework(Australian and New Zealand Institute for Information Literacy, 2004)によると、情報リテラシーが備わっている人には次の6つの要素が備わっているという。

・情報に対するニーズを認識し、必要とする情報の性質と範囲を決定できる。

・効果的に、そして、能率的に必要な情報を見つけられる。

・批判的に情報や情報探索過程を評価できる。

・収集した情報や自らの研究などから生み出された情報を管理できる。

・より重要で新しい情報を適用して新しい概念や新しい理解を生み出せる。

・理解しながら情報を用い、情報を用いるということの周囲にある文化的・倫理的・経済的・社会的な問題 を認識できる。

情報は様々な形式で表わされるため、情報リテラシーは、これまでの文字に代表される印刷物以外のメディアについても対象となる。文字の読み書き以外にも、視覚、聴覚、コンピュータ(ケータイ、ネットワークを含む)に関する能力などが含まれるといわれている。

大きくは、情報を収めるメディアに注目したメディア・リテラシーと、情報の高速多量の処理が可能なコンピュータに注目したコンピュータ・リテラシーに分けられるといわれる。

上述Australian and New Zealand Information Literacy Frameworkによると、情報リテラシー(Information Literacy)という言葉が最初に使われたのは、Paul Zurkowski著The Information services environment, relationship and priorities(1979)の中だといわれている。その後、アメリカ図書館協会(American Library Association, ALA)内に設置された「ALA Presidential Committee on Information Literacy」の第1次報告において大綱が示され、1989年に同委員会からFinal Reportが発表されたのち、アメリカでは図書館での取り組みが進められていった。情報リテラシーは、経済の変革などに呼応して、日本においては学校教育を中心に注目されている。

さらに近年では、信憑性の低い情報や恣意的に流される情報を鵜呑みにすることなく、自己の責任において判断し検証を行った上で活用する能力も求められるようになっている。これは、ニュース番組でさえも視聴率を重視せざるを得ない厳しい競争環境や、インターネット上の2ちゃんねるやウィキペディアをはじめとする数多くの匿名ユーザーによる情報発信が増え、日常的に接する情報の信憑性が低下していることが原因である。2007年、米国のミドルベリー大学(en:Middlebury College)の史学部では、論文やレポートへのウィキペディアからの引用を禁止してニュースとなった。

    

うちも再生したいなあ

パパ

 最近、言葉使いの大事さを痛感する出来事が増えてきている。

 日記しかり、文法や語彙、敬語・話し言葉・センテンス・改行・方言…

 私自身が祖父母から学んだ幼い頃の気持ちを思い出し、子供たちと同じ目線で教える事ができればな、とも思うが、なかなか一筋縄ではいかない。体系立てられた教本や教材を使い、一定のカリキュラムにそった方法をとるべきなのだろうか。
 
 それとも日々の会話の中で培われていく様を見守る事の方が重要なのだろうか。

 当面は数をこなすよう言い続けてみる。そして本人らがそれを楽しみ、継続する事に価値があると理解してくれるのなら、きっとそれは生涯にわたる財産となろう。



                               とか書いてみたり

りょうが

 今日、お友達が4人来て、ゲームをした。
 
 あと、通学路の途中でみつけた小さいクワガタをあさがおの植木鉢にいれておいて、2時間目に見てみたらいなくなっていた。すごく悲しくて、3時間目に植木鉢の中をもう一度必死で探した。でも、いなかった。
 そのかわり、今日まで使っていた植木鉢を洗ったときに、なにかの幼虫をみつけた。それがクワガタの幼虫だったらいいなあと思った。

2007/10/16

楽しそうである。

panic5.exblog.jp

りょうが

 おととい僕は文化の森で、お母さんと妹と、バーベキューをしました。1-9人ぐらいでしました。
たのしすぎて、お茶を、こぼしちゃいました。  あと、こんどからままが飲みすぎたら、取り上げるか、だめっておしえることにします。  









   

2007/10/13

りょうが

 宮崎駅は、いいトコ。だって文化の森が近いもん。だし、豊吉うどんがおいしいよ、宮崎駅の中で一番おいしいものはってそりゃ勿論豊吉うどんさ。2いは、みすた-ドーナッツだよ。

3位は、ケンタッキーだよ。4いはじぶんできめて,根ね値わかったねそれて゛わさよおならーー

 


















 































秋だなあ

 ようやく過ごしやすい季節にってきました・・・

            あとで公園を散歩しよう。





  ― 先生は2003年から始まった全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞)の実行委員長を務めていますよね。子どもたちの学校でITを利用した活動の様子を見て、「これはおもしろい」と感じられた事例にはどのようなものがありましたか。
村井氏:1年間のクラブ活動の様子を単なる記録映像ではなく、自分たちで演じた再現ドラマを映像に撮り、音楽やナレーションをつけるなどの編集をした上でレポートとして発表したグループがいました。とても感動的なスポーツドラマに仕上げていましたね。
 日本の教育ではスピーチやディベート、スキットといった活動がカリキュラムに組み込まれていないために、日本人は表現活動が苦手だとされてきました。けれどもデジタル機器やインターネットを活用できるデジタルコミュニケーション基盤が整ってきたことで、子どもたちの表現力が飛躍的に伸びつつあると実感しましたね。
― 学校でのインターネット教育の現状はどう評価していますか。
村井氏:ここがおもしろいところで、子どもたちが興味関心を抱いていることに自由に取り組ませている学校ほど成功しています。逆に「大人が指導しなくてはいけない」という姿勢が強い学校は空回りしていることがあります。もちろん基本的な教育プログラムやマナー教育、リテラシー教育は大人が担う必要がありますが、具体的な活用シーンについては子どもにゆだねるほうが、クリエイティブな発想をどんどん伸ばしていくことができます。

   

                 http://special.security.yahoo.co.jp/potential1/index.html より。

2007/10/12

今宵も一人さんです

太陽というのは、気分がいいときだけ燃えているのではないんです。ムラ気のある太陽なんて、太陽ではない。太陽というのは、のべつまくなし燃えていて、地球を照らしている。

 
                                                               
                                           
   で、



ゴア氏とIPCCにノーベル平和賞
 ノルウェーのノーベル賞委員会は12日、地球温暖化の危機を訴えてきたアル・ゴア前米副大統領(59)と、温暖化問題の影響や対応策について報告する国際組織「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC、事務局ジュネーブ)に2007年のノーベル平和賞を授与すると発表した。授賞理由について「気候変動問題に関する活動を評価した」と説明した。
 同委員会は気候変動が世界の安全保障に直結する問題であることを強調。温室効果ガス排出削減で、京都議定書後の枠組みづくりを急ぐよう国際社会に迫ったといえる。
 1993年から2001年までクリントン政権の副大統領を務めたゴア氏は、温暖化防止の重要性を訴えて講演活動を実施。講演の様子などをまとめた映画「不都合な真実」(06年)は今年の米アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞した。
 また、IPCCは温暖化問題が国際的に注目を浴びる中、今後の議論の土台となる最新の科学的知見を示した点が評価された。
[2007年10月12日20時33分]

                                  ・・・もう寝よう。