2008/12/28

(あえてこういうことをやってみる。”所有という幻想”)

”松本零士氏がセリフの「盗用」をめぐる裁判で敗訴した。彼がpro-copyright派の愚劣さを世の中に示した功績は大きいが、この事件もいろいろなことを考えさせる。

松本氏の脳内では、すべての情報は作者が所有しているのだろうが、これは著作権という誤った制度が生み出した幻想だ。情報の複製が「盗用」なら、彼の「銀河鉄道999」は宮沢賢治の盗用だ。そもそもヴィトゲンシュタインが指摘したように、自然言語の文法も語彙も社会的に共有されているのだから、私的言語はありえない。複製や共有を盗用というなら、すべての表現は盗用なのだ。

トヨタの没落も単なる販売戦略の誤りではなく、「自家用車」という幻想の終わりの始まりではないか。私は免許をもっていないが、今まで不自由したことはほとんどない(例外はシリコンバレーでタクシーがなかったとき)。少なくとも日本の都市では、タクシーですべて用は足りる。わざわざ自家用車を所有して、週末にドライブするぐらいしか使わないのは社会的な浪費だ。

同じように浪費されているのはコンピュータだ。PCは1日のうち平均1時間も稼動していないだろう。これをつないで使う「クラウド」は、従来のハードウェアを所有するという考え方を変えて、必要なときだけ借りて使うものだ。これは実は、新古典派経済学の企業理論と同じである。資本財に完備市場があれば、設備を企業が所有する意味はなく、必要なときだけ借りて使えばよい。そんなことは普通の資本財では不可能だが、インターネットはそういう世界を実現しつつある。

契約理論が教えるように、所有権は将来どのように資源を使うか予想できないとき、その残余コントロール権を特定の人が独占することによって権利の配分を効率化する次善のしくみだ。しかし情報のように共有可能な公共財では、このような所有権は意味がない。物的な資源も、クラウドのように事前に予約せずに自由に使うことができれば所有権で囲い込む必要はない。

半導体が絶対的に供給過剰になれば、価格メカニズムで計算資源を節約する意味はなく、むしろそこにアクセスする人の関心が稀少になるので、その個人情報を売買するビジネスのほうが有望だ。グーグルのAdSenseは、間接的に個人情報をmonetizeするしくみだが、プライバシーについての無意味な規制が撤廃されれば、もっと直接に個人情報を売ることもできよう。

今後100年を考えると、おそらく近代社会の基本的な枠組である所有権の意味が薄れ、情報資源は必要なときだけレンタルするしくみに変わっていくのではないか。このとき問題なのは、物と所有者が1対1に対応しなくなり、価格形成がむずかしくなることだが、それは資源や情報を共有する最善のシステムを実現することに比べれば大した問題ではない。価格メカニズムは、所有権という非効率な権利を効率的に配分するしくみにすぎないからだ。

だから今は、所有権=価格メカニズムという300年ぐらい続いたシステムから、次のシステムへの過渡期だろう。次にくるのがどんなシステムなのかまだよくわからないが、その移行を実験しているのが(彼らが自覚しているかどうかは別として)グーグルだと思う。彼らが電波の「コモンズ」に強い関心を示しているのは、たぶん偶然ではない。”
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b0fc34293a9512894c013e2c76a20358

2008/12/10

えんしんりょく たす かかと のかたさ たす あご= しゅんさつ

”ローマ大帝国も、ナポレオンの国でさえも、一度戦いに負ければ亡びている。私の国のカイゼル陛下にしても、また生前中は神の如く慕われていたヒットラーも、イタリアのムッソリーニも、戦いに負けたらすべてそのまま残ることはできない。殺されるか、外国に逃げて淋しく死んでいる。だから日本の天皇も外国に亡命すると思っていた。しかし、そんなことは聞かない。だからすでにこの世におられないと思っていた。

 ところが最近、日本から来た記録映画を見て驚いた。天皇が敗戦で大混乱の焼け跡を巡っておいでになる姿である。しかも、二年もの長い間、北の端から、南の端まで、焼き払われた廃墟を巡って、国民を慰めておられる。陸軍も海軍もすでに解体されているのに、一兵の守りもないのに、無防備のままで巡っておられる。

 平穏無事なときでも、一国の主権者が、自分の国を廻られるその時には、厳重な守りがなされている。それでも暗殺される王様や大統領がある。それなのに一切の守りもなく、権力、兵力の守りもない天皇が日本の北から南まで、焼き払われた廃墟を巡る。国民を慰める。何という命知らずの大胆なやり方であろうか。いつどこで殺されるか。こう思って映画を見ていた。 しかし驚いたことに、国民は日の丸の小旗を打ち振って天皇を慰めている。こんなに美しい国の元首と国民の心からの親しみ、心と心の結び、これはどこにも見られないことである。われわれは改めて、日本を見直し、日本人を尊敬しなければならないと思っている。

オットー・カロン博士”

2008/12/09

”【日銀砲】
日銀上司「いいか、これから1分ごとに10億円づつ円売りドル買い介入を行う」
日銀部下「1分ごとに10億円も?」
日銀上司「そうだ1分ごとに淡々と売り続けるんだ。これから24時間売り続けるんだ。」
日銀部下「24時間ですか?」
日銀上司「そうだ。為替相場に終わりは無いんだ。もちろん交代要員も用意してあるが出来るだけ頑張ってくれ。」
日銀部下「はー、、。でも1分間に10億円だと1日に1兆円以上の資金が必要ですが?」
日銀上司「今、30兆円用意してある。当面はこれを使う」
日銀部下「それを使い切ったらどうするんですか?」
日銀上司「財務省が保有している200兆円もの米国債のうち、比較的短期のものを最大100兆円売って新たな介入資金を作る」
日銀部下「米国債なんか売っちゃっていいんですか?」
日銀上司「円売りで買ったドルで新たに米国債を買い、国庫に返還するので問題は無い。
       とにかく相手が折れるまで淡々と売り続けるんだ。休んだらヘッジの思う壺だ」

これを35日間続けました。
この結果アメリカのヘッジが2000社倒産しました。
また、行方不明になったり自殺した人も大量にいました。”
http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-248.html

”日本の市場介入

日本の場合、外国為替平衡操作と呼ばれ円を引き下げる場合は円売り介入、引き上げる場合は円買い介入と呼ぶ。基本的にドルに対する取引で行われるが、ユーロに対して行われる場合もある。貿易が経済において重要なウェイトを占める日本は、通貨高を阻止するための円売り介入を比較的頻繁に行っていた。現時点では投資ファンドによる投機的な動きを阻止するための介入のみ行われファンダメンタルの趨勢による為替変動には介入は行っていない。
例としては、2004年はじめ行われた大規模な市場介入がある。前年の8月頃から、イラク情勢などの影響により投機筋は大幅な円高になると見込んでいた。このため投資ファンドは世界中から巨額の資金を集めて円買いを進め、1ドル117円前後で安定していた円相場は105円台に迫るまで跳ね上がっており、すぐに100円を切るとの観測もされていた。これに対抗するため、日銀は1日1兆円規模の円売り介入を継続的に実施し、結果投資ファンドは利益を上げることができず、目的を果たさないまま手仕舞いされ事態は収束した。
この点で日本の市場介入の特異さがある。まず、日本の市場介入の場合、為替の基礎的な価値の調整、つまり自国の都合で為替操作を行うといった不合理な措置は行われない。
自国通貨安を追及する場合究極的には、通貨である円を刷れば国内物価のインフレを覚悟すればいくらでも可能である(そして当時も日本はデフレ状況であった)。
実際は為替平衡債を発行して得た円をドルに交換する訳だが、それで得たドルを現状ドル債権を購入した場合低金利の円と金利の高いドルとで利鞘が発生し続ける。
投資マネーにより人為的に安価になったレート(円高)でドルを手に入れるので、元に戻れば為替差益が発生する。
このため資金の融通に不足しない日本政府による介入は恣意的すぎ、基軸通貨国への挑戦になってしまうためルール的には望ましくなく許容できないが、当時ITバブルの崩壊で住宅投資誘導を図っており流動性の不足が内在化していたアメリカの暗黙の了解の下に行われたいわゆる禁じ手と理解されている。
以上の件はソースの付くような性質ではないが、上記介入の折否定的なコメントがアメリカから出されたのは目的が果たされた後であったこと、以後日本による介入は絶えていることなどから状況は否定出来ない。
この巨額な(当時のドル債権保有高は100兆円、介入は30兆円以上)介入は世上で「日銀砲」と俗称され日銀の為替介入だと一部誤解を招いているが、実際には日本政府、つまり財務省管轄下の外国為替資金特別会計がその介入主体である。日本政府は国債の一種である政府短期証券(FB)を債券市場にて発行する事により民間や日銀(政府短期証券は国債ではあるが法的に日銀による直接引き受けが許されている。)などから介入資金を借り入れて介入資金を調達している。そのため日本国民の持つ莫大な金融資産を背景に資金を調達する日本政府の足元を見た為替介入はいかな数千兆円といわれる投機資金をも寄せ付けない前例となってしまっている傾向が顕著である(圧倒的に投機側が不利)。
これはインフレ率を見た場合、バブル時の過大評価から現在の過小評価されているといわれる円経済を萎縮させ、かつて言われた内外価格差を消し去り、低金利とあいまって内需を強く押し下げる要因としての副作用を日本に残している。
なお、この時の介入においては、通常行なわれる不胎化政策が行なわれず円貨が市中に放置され、デフレ対策としての量的緩和も目的としていたといわれている。”
http://ja.wikipedia.org/wiki/日銀砲

”しゅうえきモデル”の おはなし

"発売以来安定して売れ続けており、今年も据え置き型ゲーム機として販売台数1位に輝いた任天堂の「Wii」ですが、1台売るごとに任天堂が得られるおおよその利益が算出されました。

また、任天堂が高収益になるカラクリのほか、ソニーのPS3やマイクロソフトのXbox360についても言及されています。

詳細は以下の通り。


MyWii News - Nintendo Making $6 dollars on Every Wii Sold

この記事によると、任天堂は現在までに世界中で3500万台のWiiを販売したそうです。これはほぼ同時期に発売されたPS3の1300万台と、1年半ほど先行して発売されたXbox360の2300万台と比較してもかなり高い数字となっています。

また、この高い販売台数の背景には任天堂が販売戦略として、中年世代に運動の場を与える「WiiFit」のようなソフトを提供していることや、誰でも手に入れられる価格帯でゲーム機を提供することを優先していることが、ライトユーザーを取り込むことにつながったとしており、そして現在Wiiを1台販売することで得られる利益はおよそ6ドル(約556円)となると推定されています。

なお、発売当初1台を製造するのに535ドル(約5万円)かかっていたXbox360や、840ドル(約7万8500円)かかっていたPS3についてですが、Xbox360は発売3年を経た現在、ようやく製造コストと販売したことで得られる利益が損得差し引きゼロの状態になったとしており、発売2年となるPS3はまだ販売することで損失が出る状態だとしています。

つまり初期モデルからPS2との互換性を維持するためのチップセットを排除してコストダウンを図った現行モデルのPS3は、来年以降に損得差し引きゼロの状態に近づいていくということでしょうか。

ちなみにゲーム機本体を販売だけでも利益が出るようになっているWiiですが、「グランド・セフト・オート」や「コール・オブ・デューティ」「アサシン クリード」といったサードパーティー製のソフトが売り上げ上位を占めるPS3とは異なり、Wiiは「大乱闘スマッシュブラザーズX」や「スーパーマリオギャラクシー」といった任天堂製のソフトが売り上げ上位を占めていますが、自社のゲーム機向けに自社でソフトを開発した場合、通常ソフトメーカーがゲーム会社に支払うロイヤリティを抑えられるため、ソフトの価格を下げて競争力を高めることができることも強みとなっているそうです。"
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081209_wii/

2008/11/26

ジェッ トストリィー ンム

遠い地平線が消えて、ふかぶかとした夜の闇に心を休める時、
はるか雲海の上を音もなく流れ去る気流は、
たゆみない宇宙の営みを告げています。
満点の星をいただくはてしない光の海を
ゆたかに流れゆく風に心を開けば、
きらめく星座の物語も聞こえてくる、
夜の静寂(しじま)の、何と饒舌なことでしょうか。
光と影の境に消えていったはるかなる地平線も
瞼に浮かんでまいります。
皆様の夜間飛行のお供を致しますパイロットは城達也。
夜間飛行のジェット機の翼に点滅するランプは、
遠ざかるにつれ次第に星のまたたきと区別がつかなくなります。
お送りしております、この音楽が
美しく、あなたの夢に、溶け込んでいきますように。

"「こうしたプロセスを使って(ロボットたちは)分析を行ない、インプロバイズ(即興演奏)することができる」と、電話取材に対しWeinberg助教授は説明した。「応用の仕方の1つは、遺伝的アルゴリズムを使うものだ。あるものの個体群を作っておいて、その小さな個体すべてに突然変異を起こさせる。今回のケースでは、音楽のモチーフが1つ1つの個体にあたる。突然変異および音楽の遺伝子間の交配によって、環境により適した新しい個体群ができる」
Weinberg助教授はさらに次のように述べた。「遺伝子間の交配が起こる(およそ)50世代の変異を高速に実行して生じた結果が、たとえばサックス奏者が演奏したモチーフに似ているかどうかを検証する。そして、サックス奏者が演奏したものと、ピアノ奏者が演奏したものの音楽の遺伝子を組み合わせて演奏する。それは、遺伝的アルゴリズムだけが生み出せる独自のものだ」
その結果は驚くほどの出来映えだ。ドラムを演奏するロボット『Haile』には数年の演奏経験があるが、マリンバを演奏する『Shimon』は11月上旬に公開されたばかりだ。それなのにShimonは、リズムだけでなくメロディーもこなしている。
Weinberg助教授によると次の段階の1つは、ロボットたちに、最も面白いパートを演奏している人間の演奏者の方を観察させるということだ。
まだ納得できない? ではもう1本、動画を見てほしい。"

2008/11/22

凌河

 今日、自動センターで、ぬりえコンテストで3位になりました。またコンテストに、でたいなぁ

2008/11/20

凌河

 日曜日、おばあちゃんが、うちにきてくれて、うれしかったです。
いろいろつれてってくれました。
ドラゴンクエストバトルロード8も、3かいもやらせてくれました。1枚目は、
ゴールドマン、2枚目は、あくましんかん、3まいめアークデーモンでどれも
ほしかったものでした。
また、

ななみ



こんばんは。ななみです。フォエバーブルーと、いう、ゲームソフトを、おとうさんから、かってもらいました。いるかと、パートナーに、なれて、いるかが、ジャンプや、わをくぐるとか、いろいろな、ワザを、おぼえてくれます。やってみたら、おにいちゃんも、きにいりました。おわり。

2008/11/19

さいきんさぼりすぎだよね

”ユダヤ教の教義は善悪二元論であって、それにともなう精神構造も、自分は正、相手は邪、と
きめつけてしまう傾向があるわけですが、
 門徒宗の宗旨は、みずからが、阿彌陀仏(あみだぶつ)にすがる以外、もはや救われるすべのない、
罪業深重(ざいごうじんじゅう)の凡夫(ぼんぷ)であるのだと、わきまえる所にあります。
 そして、お互いそういう凡夫同士なのだから、むりな注文はよしにして、
お互いに許しあい譲りあい、仲よく折りあっていきましょうや、……という姿勢をとるのです。
そういう姿勢を、社会生活の「しのぎ」に用いています。
 多重構造の日本には、そういう宗教社会としての一側面が、色濃くあるわけです。
これは、日本的な「甘えあい」や「なれあい」の構図が成立する土壌でもあるわけですが、
ともかく、お互いに、「私が悪うございました、いや私のほうこそ悪うございました」と、
頭を下げあって、調和をとってゆく。
 みずからの罪業深重ぶりを、より深く、より強く、覚り知る者が、
ここでは、人格者、悟達者、ひいては長老という形のリーダーとして、
人々から尊敬され、中心に立てられるのです。
 それで、日本人の社会には、この価値観に沿った自己顕示のパターンが、一つ出来上がっています。
たとえば、外国の敵性世論による日本の歴史教科書への検閲行為などには、まっさきにとびついて、
一緒になって自虐的な批判をくりひろげ
 自前の軍備も、日米安保も、すべて廃して丸はだかになれ、などと本気で主張し、
 口を開けば戦時の自国の罪状を、有ること無いこと、必要以上に増幅しながら言いたててきた、
日本の言論・政治勢力。
このふしぎな反日日本人達の無意識は、そのような熱心な自国断罪の姿勢の表明をとおして、
「自分だけは、懺悔(ざんげ)し廻心(えしん)することを知る人間である。と表明していたのです。
 他の野蛮な連中とは違って、我等が罪を認めることのできる、一等オトナの、知者・人格者である、
だから、自分だけは、別格の待遇をせよ。長老格の話し相手、相談相手として、認知し、尊敬せよ、」
……と、そう、白い目をむく外来者に向かって、自己アピールをし続けていたわけです。
 自己処罰的・自己虐待的な自己認識を持つと、ほめてもらえる。尊敬してもらえる。
長者の立場でそれをすれば、うまくすると、たてまつられて長老扱いまでされる。
日本には、そういう精神風土が昔からあったのです。
 あれは、インテリを自任する彼等の、外来の敵性感情に対する自己顕示欲です。
いち早く「懺悔」し、温厚な人格者と認めさせ、そこに形成される人間関係の中で長老格に収まる。
彼等の意識構造には、そういうぬけがけの「出世」ないし自己顕示への野心が、隠れているわけです。”
http://home.catv.ne.jp/dd/sanmon/2-3.htm

2008/11/17

"iPhone はとんでもないものを盗んでいきました。いいえ、それは私の「心」ではありません。

もちろん、最初の二、三日くらいは心を奪われていたかもしれません。しかし、ちょっと落ち着いて考えてみれば(24時間連続で iPhone の発売の様子をネットライブし続けた)Leo Laporte の言葉を借りるなら、”It’s a fricken phone!” 「たかが携帯じゃないか! おちつけ!」というわけです。

この新しい端末を手にして1週間が経ち、ひとしきり新機能を使い倒したあとで感じたのは iPhone を通して感じたネットと自分との新しい距離感と、そしてオフライン時間の喪失の二つでした。

iPhone に限った話ではありませんが、高機能化するモバイルデバイスを手に入れることで私たちが得るもの・なくすものについてまとめてみました。

手に入れたもの・なくしたもの

便利には間違いありません。

iPhone を手にして電波の届く場所にいる限りは、いつでもブログのコメントをモニターし、Twitter のタイムラインをチェックし、気になる人々の FriendFeed を追いかけて、場合によっては Mobile Me 経由で情報の方からかってにこちらにやってきます。

週末に山へと向かっている途上でも、現地の歴史や特産品についてちょっとした調べものを思いついた瞬間に、躊躇無く iPhone で Wikipedia を開くことがクセになりました。ノートパソコンを持ち歩いていたとき以上に、ポケットの中に Mac の Safari と同等の力をもっているブラウザがいつでもあるという信頼が生まれ始めているわけです。

しかしその反面、iPhone があるせいで「完全にオフライン」な状態がほとんどなくなったとも言えます。

毎年恒例の山旅へは金曜日に休暇をとって行ったのですが、その途上でも次から次へとメールは iPhone に向けてプッシュされ続けていました。そしてなまじ機能が高いために、Word であれ、Excel であれ、仕事に関係する添付ファイルはすべて完璧に読めてしまい、判断を迫られることになります。

便利である一方で、送信されてくるメールに対して責任を感じる度合いに応じ、私が iPhone の提供する情報に対して「No」とは言いづらい状況が自然とできあがります。先日の David Allen さんとのインタビューで私が恐れていた「仕事とオフとのコンテキストの喪失」がさっそく始まった感があります。

いうなれば、iPhone は私の「何にもつながっていない自分一人の時間」を盗んでいったのです。

オフライン時間の贅沢さ



この週末、私はネットはおろか、電話さえもままならない山の中にいました。

雲の中へと吸い込まれるロープウェーに乗っている間も、電波が切れる最後の瞬間まで Mobile Me のサービスは律儀にメールをプッシュしていましたが、その最後の通信が途絶えて圏外になったときに、どこか大きな安心感を感じました。

雲海の上を二日にわたって歩き回り、九時には自家発電が止まって消灯されるロッジの裏山で闇夜の温泉としゃれ込んでいる間、私は最新のニュースがどうなっているのか、自分の受信箱にどんなメールが入っているのか、あるいはオートパイロットにしたままの自分のブログがどうなっているかも、ほとんど考えませんでした。

かつては(あるいは今でも場所次第では)ユビキタスにネットにつながれることは贅沢でした。しかしネットが世界を覆うにつれて、こんどはオフラインでいることが希少化し、贅沢とさえいえる状態になってしまったのです。

一度だけ、闇夜の中で湯につかりながら「いま、この瞬間も世界中には限りないメールが行き交い、高速光ファイバーネットワークは有用・無用の膨大な情報を流し続けているんだろうな」という想像をしました。でもすぐに、「そんなことはどうだっていいことだ」と、森の梢が立てる不思議な音に心を奪われたのでした。

ネットがある世界では、どうしてもペースは自分と他人との間のシンコペーションになりがちですが、この山の中ではそれを刻んでいるのは自分の鼓動だけです。この贅沢は何にも代え難いものがあります。

終わりなき「情報ダイエット」



しかし実際には、いつまでも山にいるわけにもいきません。

いつかは山を下りて、自分に向けて飛んでくる情報の洪水と向きあう時がやってきます。むしろそちらの方が普段の自分で、山にいる自分は例外的な休暇に過ぎないのです。

でもこの「完全オフライン」の休暇が、いつも大事なことをもう一度思い出させてくれました。それは iPhone に限らず、どんな情報端末にしても、自分が許す限りにおいて使うべきであるという単純な、でも忘れやすいルールです。

自分が情報に蹂躙されることを許しているなら、それは際限なく家庭の中や、一人の時間にまで浸食してきます。しかしそれでは、iPhone は自分で自分を翻弄するための新しい(しかも高価な)雑音生成装置と化してしまいます。

「情報をいつでも入手できる力を持ちながら、あえてそれを自分の意志で制御できてこそ初めて最も大きな効果が生まれる」という逆説的な真理を、iPhone や、今後も次々と生まれてくる情報端末は明らかにしてくれているのです。

David Allen さんとの対談で「iPhone や携帯が悪いのではない。それは底流に流れている問題を明らかにしたに過ぎない」「君は携帯に使われるのをよしとするのか? それとも自分で行動を選びとるのか?」という話題が出てきたこととも関連します。

iPhone は確かに便利なガジェットです。でもその力を自分のために最も効果的に制御できるか? 機能を使いこなすよりも、そちらの方が大きな挑戦ではないかと思うのです。

p.s.

ところで、いまのところ Mobile Me メールでは自分にとって重要なメールだけをプッシュする設定はできません。アカウントを複数用意して、GMail などを前段階のフィルターに使えば可能ですが、あまりに煩雑です。

プッシュサービスを本格化するなら、ぜひ Apple にはこの機能を速やかに実装してもらいものですね…。"
http://lifehacking.jp/2008/07/iphone-and-information-overload/

2008/11/14

"あらゆる情報は、「しょせん済んでしまったこと」

 なぜか。それは現代人が、未来を見ているつもりで、過去しか見ていないからです。

 インターネットの発達で、現代人は飛躍的にたくさんの「情報」を手に入れることができるようになりました。こうした「情報」をたくさん集めて何に使うのかというと、「新しいこと」を生むためです。あるいは「未来」を予測して、失敗しないようにするためです。

 けれども考えてみてください。

 いくらたくさん「情報」を集めようと、それはすべて「過去の積み重ね」「済んでしまったこと」にすぎません。それだけを眺めていても、未来に起きることを見越したり、新しいことを発見したりすることはできないのです。

 いま、流行の言葉に「危機管理」、英語でいうと「リスクマネジメント」というのがありますね。よく考えてみると変ではないですか? そもそも「管理」できるのであれば、それは本質的な「危機」ではありません。いまの段階で「管理」できないからこそ、「危機」のはずなのです。"
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20081112/177038/

2008/11/11


LEDを後ろから照らしている。ライト周辺のビラビラが実はヒートシンク(放熱板)

さて、だれでしょう?

・「Barack」というのはスワヒリ語で「祝福された人」という意味。
・彼の好物は妻が作るえびのリングイネ。
・左利き(歴代大統領で6人目)。
・ハリー・ポッターは全部読んでいる。
・インドネシアに住んでいたとき、犬の肉、へびの肉、バッタを食べたことがあ る。
・スペイン語をしゃべれる。
・妻に「大統領選挙に出馬するまでに禁煙するから!」と言ったけど守れなかっ た。
・ベンチプレスで200パウンド上げられる(90kg)。
・昨年夫婦で4億円稼いだ(本の売上げが大きかったらしい)。
・妻と最初のデートはSpike Lee監督の「Do The Right Thing」。
・コーヒーを飲まない。お酒もめったに飲まない。
・彼の娘、Maliaの夢は女優になること。
・彼にとって最悪の習慣は常にBlackBerry(メール端末)をチェックしてしま うこと。
・ホワイトハウスにバスケットボールのコートを作ろうとしているらしい。

2008/11/09

凌河

 きのう、自動センターでオセロ大会へ出場しました。
先週は、おとうさんに、カヌーへ乗らせてもらいました。たのしかったです。

2008/11/04

"不景気で仕事が見つからない人がこれを読んだら、自分にも『iPhone』のプログラミング技術があれば、と思うことだろう。
IT関連業務のアウトソーシング企業、米oDesk社によると、iPhone開発者の全世界での需要は過去6カ月で500%伸びているという。つまり、iPhone用アプリケーションの開発者やソフトウェア・エンジニア、その他プログラミングやコンサルティング関連職の求人件数が、1カ月あたり約30件から140件余りに増えたということだ。
iPhone開発者を求めているのは米国の企業だけではない。oDesk社のネットワークには、米国をはじめ、ロシア、インド、ウクライナ、中国など、100カ国以上の雇用者と求職者が登録されている。
「それまで携帯電話では想定もしなかった使い方で、人々はiPhoneを使っている」と語るのは、『craigslist』に、iPhone開発者の求人広告を出している米BuzzBuy社の最高経営責任者(CEO)、William Kasel氏だ。「私がiPhoneに惹かれる理由は、そこにある」[同社はEコマース用ウィジェットを手がけている]
iPhoneの『App Store』の熱狂的な人気にあやかろうとしている雇用主は、Kasel氏のほかにも数多くいる。App Store開設からわずか2カ月後の9月、米Apple社はiPhone用アプリケーションのダウンロードが1億本の大台を達成したと発表した。
iPhone用アプリケーションで大儲けしている独立系の開発者もいる。例えば、iPhone用の人気ゲーム『Trism』を開発したSteve Demeter氏は、同ゲーム公開からわずか2カ月で25万ドルを稼いだと発表している(日本語版記事)。さらにはレコード会社でさえ、iPhone用アプリケーションをオンライン音楽販売の新たな収入源として認識し始めている。
iPhoneが生んだビジネスチャンスに早速目をつけた一部の大学では、iPhone用アプリケーション開発について教える授業を開講し、大勢の開発者を育成しようとしている。
先陣を切った大学の1つがスタンフォード大学で、コンピューター科学課程にiPhoneアプリ開発の講義を新設した。Apple社のほうでも先ごろ、『iPhone Developer University Program』を立ち上げ、[高等]教育機関でiPhone向けの開発について教えるためのリソースやソフトウェアの無料提供を開始したため、今後、追随する大学は増えるだろう。
雇用者たちが狙っているのは、消費者向けのアプリ開発だけではなく、他のビジネスも視野に入れている。例えば先述したBuzzBuy社のKasel氏は、あらゆるオンラインストアが自動的にiPhone用アプリを作成できるようなアプリケーションの開発者を探している。これが実現すれば、iPhoneユーザーは、自動作成されたアプリを利用して、そのオンラインストアの商品を簡単に閲覧、購入できる。
craigslistでサンフランシスコ地域の求人を見てみると、oDesk社がiPhone関連のプログラミング市場を楽観視している理由が分かる。iPhone用アプリ開発者の求人広告は、ほぼ1日おきに最低1件は掲載されているからだ。
求められる人材はさまざまなようで、ある広告には次のように書いてある。「私たちの求める人材はあなたですか? ご自分の専門分野をよく考えて……。ゲームは好きですか? App Store向けに、キラーアプリを次々と開発する仕事に携わってみたいですか? お金の話がまだ? もちろん、それなりの利益は上げるつもりです」
なかなかの自信ではないだろうか?開発者の需要があるのは、iPhone用アプリケーションが好調な売上を維持しているからにほかならない。
価格1ドルのアプリケーション『Drum Kit』を開発した独立系プログラマーのShane Vitarana氏は、同アプリのダウンロード数は現在1日平均500回にのぼると話す。安定した収入を得るには十分な数だ。Vitarana氏によれば、これまで稼いだ金額を正確には把握していないが、Drum KitはApp Storeの有料アプリケーション部門で人気アプリの上位12位に入ったことがあるという。
Vitarana氏はiPhone関連の開発を始める以前、『Facebook』用アプリケーションのプログラミングをしていたが、そちらは儲かるとはとうてい言い難い状況だった。
「App StoreにおけるiPhoneは完璧なプラットフォームだと思った。アプリケーションを作り、実際に売ることができる」とVitarana氏は話す。「これは昨今のWeb 2.0モデルに逆行するものだ。むしろ従来のモデルに近く、製品を売り買いできる。しかも売る側は、何千何万という人々に、クリック2、3回で製品を届けられる。それにiPhoneでは、アプリの購入も非常に簡単だ」
Drum Kitは安定した収入をもたらしただけではない。Vitarana氏には、人を雇って新たなアプリケーションを開発する余裕も生まれた。同氏は現在、週に10〜20時間の契約で下請け業者を1人雇っており、さらにデザイナーを雇うことも検討している。
これを読んだ人でプログラマーではないみなさん、自分のキャリアを考え直したくなっただろうか? iPhone向け開発について教えてくれる学校に入るなら、今が絶好のタイミングかもしれない。あるいは学校に入らなくとも、書籍ならいつでも手に取れる。"
http://wiredvision.jp/news/200811/2008110422.html

2008/10/31

”ネット上の本屋さんだったのが今ではDVD、家電、ソフト、サプリメント、時計などなど、あらゆるものを売っている「Amazon」。今回はそんなAmazonの特価セール品だけをピンポイントで狙い撃ちして見つける方法です。単に検索結果のアドレスを手動でちょこっと書き換えるだけなので誰でもできます。

やり方は以下の通り。

まずはAmazonのページに行きます

お買い得製品を見つけたいジャンルに移動します。今回は例として「エレクトロニクス」を選んでみました。

それから何も入力せずに「GO!」ボタンをクリック




するとAmazonのそのジャンルに登録されている製品がずらずらと出てきます

次にブラウザのアドレスバーを見ます。なんだかいろいろと書いてありますが、その末尾に以下の文字列を貼り付けます。

&pct-off=90-

すると90%以上OFFの製品が出てきます。
「90」の部分を「80」にすれば80%以上OFF、「70」にすれば70%以上OFFとなります。無難に10%あたりから探して絞り込んだ方がいい場合が多いです、さすがに大安売りセールはそうそうやっていないので……。

また、以下のようにして範囲指定も可能です。

&pct-off=50-70

これは「50~70%OFF」の意味になります。

このテクニック、海外だといろいろな製品がAmazon上にて激安で提供されているので使い勝手のあるテクニックとしてよく知られているものだそうです。”
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070705_amazon_bargain/

凌河

今日おイモパーティがありました。たのしかったです。

2008/10/30



ソフトバンクモバイルは、「iPhone 3G」でワンセグ放送が視聴できるようにするチューナー「TV&バッテリー」を12月中旬以降に発売する。この端末のデモの様子を写真で紹介する。

 TV&バッテリーは、チューナーで受信したワンセグデータを、Wi-Fiを利用してiPhone 3Gに転送する。また、専用ケーブルで接続すればiPhone 3Gを充電することも可能だ。

2008/10/28




 "三洋電機は10月28日、7インチモニタと無線LAN機能を内蔵したホームネットワークビューワ「ALBO(アルボ) HNV-M70」(HNV-M70)を発表した。携帯電話からの画像添付メール受信機能を備え、デジタル版の家庭伝言板的な役割を果たす。発売は11月14日から。価格はオープンだが、店頭想定売価は4万円程度になる見込みだ。

三洋電機コンシューマエレクトロニクスデジタル商品企画部課長の高橋典孝氏
 三洋電機コンシューマエレクトロニクスデジタル商品企画部課長の高橋典孝氏は「今や家庭内無線LANの導入は200万世帯を数えるまでとなった。ALBOは画像添付メールが受信できるモニタであり、今までになかった製品だと思う。従来ケータイメールは個人から個人へ送られるパーソナルユースのものだったが、それを個人から家族へ送るツールにすることで、家族の絆を深める製品にしたい。また、今回の商品開発にあたっては、携帯電話の技術者が担当した」と開発コンセプトを話した。

操作パネルは台座部に設けられている。リモコンは付属しない
 HNV-M70を利用するには、ワイヤレスネット接続とメール設定が必要になる。ワイヤレスネットワーク接続は自動設定できるバッファローのAOSSをサポート。メール設定はメールアドレス、パスワード、POP3サーバのアドレス、アカウント名、SMTPサーバのアドレスが必要だ。

 搭載機能は、ケータイまたはPCからの画像添付メールの受信ができる「メールdeフォト(メッセージ表示付き)」、ケータイの画像データを赤外線を利用して受信する「赤外線受信機能」、最新ニュースを自動取得する「RSS対応のニュースサイトからの最新情報を表示」の大きく分けて3つ。

本体背面。上部に電源スイッチ、下部にスピーカーを配置している
 メールdeフォトでは、HNV-M70が10分に1度新着メールをチェックし、メールが届くと「新着あり」のメッセージが画面右下に表示される。受信メールはテキストのみの場合はメッセージのみ、画像添付メールの場合は画像の上にメッセージが表示される。なお、返信は「ありがとう」など、本体に内蔵されている定型文のみ対応できるとのことだ。

 添付画像は256Mバイトの内蔵メモリのほか、SD/SDHCカード、メモリースティックデュオ、メモリースティックPRO デュオ、メモリースティックPRO-HG デュオ、メモリースティックマイクロ、USBメモリへの保存が可能。メモリ内に保存した画像でスライドショーも可能だ。モニタ部はタテ位置、ヨコ位置と写真の撮影位置にあわせて画面を回転させる「くるりんビュー」機能も搭載した。

 このほか、写真共有サイト「Picasaウェブアルバム」「フォト蔵」へアップロードした画像が見られる機能やMP3、WMA、WAVファイルの音楽再生機能も備えている。

赤外線受信機能。受信部と送信部の距離は20cm以内とのこと
 赤外線受信機能はモニタ上部中央にある赤外線受信部に対応携帯電話を向けて送信すると画像データを画面に映し出せるという機能。ニュースサイトから最新情報を表示は、登録した10件までのニュースサイトの最新ニュースを最大100件まで取得できるという。

 ブランド名であるALBO(アルボ)とは、イタリア語で「掲示板」「アルバム」という意味。三洋電機では、ターゲットを30~50代のファミリー層としており、離れて暮らす両親や彼、彼女へのギフトとしても需要を見込んでいる。

 本体サイズは高さ208mm×幅210mm×奥行き120mmで重量は約690g。月産2000台を予定している。"
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20382713,00.htm?ref=rss

2008/10/26

毎日クリップとたたかっているパパより


http://www.bloomize.com/how-to-bind-papers-without-staples-or-clips

2008/10/24

ななみ

きょう、がっこうで、ミュージカルを、みました。タイトルは、「ココロのメロディ」です。うさぎと、とらが、でてきました。おもしろかったです。おわり。 

value="http://www.youtube.com/v/lzV9atHtyLk&hl=en&fs=1">fs=1" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" width="425" height="344">

凌河

今日学校で、「星のしずく」のみなさんから、おんがくのひみつをおしえてもらいました。
またきてもらいたいです。

2008/10/21

オープンスクール2 凌河

 一昨日、きゅうしょくで、ピタパンと、ドライカレーがでました。ピタパンは
、つめたかったですがドライカレーが、あったかかったので、ちょうどいいあつさになりました。

2008/10/19

今日の出来事

 今日、学校でオープンスクールがありました。
いろいろな、お母さん方がいて、きんちょうしました。
 また、オープンスクールがあればいいな、 と思いました。

2008/10/17

ななみ

こんばんは、ななみです、きょう、ジドウセンターに、いきました。そして、たけうまを、しました。たけうまで、はじめてジャンプを、しました。うれしかったです。おわり。

秋休み会ったこと3

 秋休みお母さんが、交流センターに、つれていってくれました。そこで シャーロットのおくりもの という映画がありました 。また見に行きたいです。

2008/10/16

秋休み会ったこと2

 土曜日ひさみねこうえんへ、つれていってもらいました。そこで草スキーや、
ガムを買ってもらいました。たのしかったです。こんどは、できればおばあちゃんに、つれていってもらいたいです。                                                        ついでにこのしたは、どらえもんです。みてね              

ななみ

こんばんは、ななみです。げつようびに、ひさみなこうえんに、つれていってもらいました。おともだちと、ブランコや、ドングリひろい、いろいろなことをして、あそびました。たのしかったです。おわり。

2008/10/15

ななみ

わたしは、にちようび、コスモスぼくじょうに、つれていって、もらいました。うさぎや、うまが、いました。わたしは、うさぎをだっこしました。ふわふわで、とても、おとなしかったです。おともだちに、にんじんを、5ほんもらいました。うさぎに2ほん、うまに3ぼんあげました。かわいかったです。そのあと、いこまこうげんに、つれていってもらいました。コスモスがとてもきれいでした。よる、キャンドルナイトが、ありました。わたしも、キャンドルに、ひをつけました。とてもきれいでした。また、つれていってもらいたいなーと、おもいました。おわり。

秋休みあったこと   凌河

秋休み、おとうさんに、生駒高原とコスモス牧場へ、連れて行って貰いました。
コスモス牧場では、ウサギを抱っこしました。だっこするのは、はじめは、とてもむずかしかったです。でも、長い間、やっていると、こつがわかってきました。だっこしてみると、おとなしくなってとてもかわいかったです。またつれていってもらいたいです。

2008/10/14

"弾言 成功する人生とバランスシートの使い方


まずヒトについて。
ヒトとは時間という有限資源を、自らのルールにおいて自分自身の価値を高めていく存在であると定義しています。その意味において、時間当たりいくらというような働き方はモノ扱いされているだけであり、正社員であろうがフリーターであろうが変わらないという認識です。実際にオイラも、たとえ正社員だろうと他者と代替可能な仕事をしている限りはいずれは外国人や機械に置き換えられるものであると考えています。自分しかできないものでなければヒトとしての価値は向上しない、そのためには自分自身について探求する時間が必要であって、残業やらテレビやら飲み会やら無目的に過ぎていく時間を極小化しなければいけません。


次にカネについて。
カネとは目に見える金=マネーのみならず、自らの思考や行動に関する利益とコストを定量化する考え方を指します。このカネが多い方が人生の自由度が増し、多くの選択肢のなかから最適な解を選ぶことが可能となります。もちろん現金などの資産があるに越したことはないのですが、それよりもどんな状況でも稼げる能力と最低限のコストで生きていける生活能力を重視するべき時代に突入しています。カネはあくまで様々なヒトやモノと交換可能なツールであって、目的にはならないというわけです。


最後にモノについて。
モノは有限であり、墓場には持っていけません。なのに人間はマイホームやブランド品など、モノに執着する傾向があり、自然から資源を搾取した上で欲望を満たしています。その結果、環境エネルギー問題が顕在化しているわけですが、それら諸問題はルールを変えることによって解決すると説きます。実際に資源のエントロピーが増大することによって廃棄物となるのですが、エントロピーはエネルギーによって下げることができます。つまり、エネルギー問題さえクリアすれば従属的に様々な環境問題が解決していくと考えられます。


これらの独特の視点から、近未来的な見通しが浮かんできます。ベーシックインカムによる必要最低限な社会保障と、適正な富の再配分による若年層チャレンジの醸成、太陽エネルギーの開発による持続可能な社会という仕組みづくりが見えてきます。その上で人間が自分らしく時間を過ごし、ヒトとヒトのネットワークが拡大していく世の中が近い将来に実現するのではないかという希望が持てます。


小飼弾氏のブログと同じくサラッと読み流せる内容でありながら、あるきっかけで気づいた瞬間に読み返せる「弾言」の数々、特に若い人たちには本棚に置いておいてもらいたい内容ですね。



第1章 ヒトpart1—自分の価値を「見える化」してレベルアップ
  (自分で打てる手はいくらでもある 暮らしがキツいのは、モノ扱いされているから ほか)
第2章 カネ—相互理解のツールとして戦略的に使いこなす
  (カネの誕生 カネは相互理解のためのツール ほか)
第3章 ヒトpart2—ネットワークにおける自分の価値をアップする
  (コネの価値はいくら? コネを「見える化」するのが会社 ほか)
第4章 モノ—「本当は所有できない」ということを理解する
  (増やせないのがモノ 石油がなくても自然破壊は起こる ほか)"
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=3557

http://blog.livedoor.jp/dankogai/

自慢の息子が男女交際

” 40歳代主婦。大事に育ててきた息子は21歳。有名な進学高校を卒業し、大学に通っています。教授のお話では友人からも信頼され、成績もトップクラスだということです。

 自慢の息子ですが、1年前、社会人3年目の娘さんと出会い、付き合い始めたのです。最近ホテルに泊まったりしていることもわかりました。私は交際には大反対。心配でたまらず母の気持ちを手紙に書いて渡しましたが、息子はこの件に関しては何も言いません。

 息子は大学院に進んで勉強を続けるつもりで、結婚までは考えていないようです。しかし、もし妊娠でもしたら将来は絶望です。息子にはもっとふさわしい相手がいると思います。

 夫は「親の気持ちは伝えたのだから見守るしかない」としか言ってくれません。この話になると夫とも口論になります。初めて人生に絶望を感じました。息子が今後も付き合いを続けるなら、夫に離婚を申し出ることも真剣に考えています。(埼玉・S子)


 希望通りに成長した息子さんが、あなたの意に染まない女性と付き合っていることで絶望的になられたのですね。

 さて21年前に彼が誕生した時、あなたは何を思ったか思い出してみて下さい。大学院に進んで理想の女性と結婚してほしい、そうならなければ絶望し夫と離婚しようと考えましたか? そうではないでしょう。元気に育てばいい、と思ったのでは。

 今、息子さんは特に大きな問題もなく成長し、大学でみなから信頼されている。すばらしいではありませんか。あなたが今お持ちの多くの宝物にぜひ気づいていただきたいと思います。

 あなたはこの回答が気に入らないかもしれない。しかし、あなたが持っている幸せに気づかなければ、この先どんなに外的条件が整っても、あなたは満足できない可能性があります。人は自分で選んだ人生でなければ受け入れることができない。息子さんの選択を尊重して下さい。

 思い通りにならないうっぷんを夫に向けて離婚を申し出るのは大人の行動ではありませんよ。

  (海原 純子・心療内科医)”
http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/danjo/20081012-OYT8T00205.htm



”上の三つの絵は、私がiPhone/iPod touch向けのお絵描きソフトSmallCanvasで描いた絵だが、パッと見てどう感じるだろう。「結構絵が上手な絵じゃないか」と思った人も多いかもしれない。

 実は上の三つの絵は、SmallCanvasの発売に合わせて、私自身がサンプルとして書いたもの。絵心のない私が苦肉の策で作り出したのが、SmallCanvasのundo/redo機能を駆使して写真のトレーシングをするという裏技(アプリの作者が「裏技」を発明してどうするんだ、とうツッコミはなしで^^;)。下に置いた写真をトレースするために、基本的なデッサンがしっかりとし、これだけで「そこそこ見られる絵」になってしまうから不思議だ。

 これで再認識したのは、「絵の上手さ」は、「ちゃんとした構図でデッサンが描けるか」という「テクニック」の部分と、「描き手オリジナルの表現ができるか」という「センス」の部分とから構成されており、私も含めて多くの人は「テクニック」の部分でつまづいてしまい、自分の作品を世の中に発表しようとする意欲を持つことができなかった、ということ。

 せっかく技術がここまで進歩したのだから、「テクニック」の部分はソフトウェアを使って思いっきり補助してしまい、「デッサン力」など持ち合わせていない人たちも、「センス」の部分だけで勝負できるようにすると、もっと創作意欲・発表意欲がわくのではないかというのが私の考えだ。

 特に「センス」の部分になると、「デッサン力」とは異なり絶対的な評価など存在しないのがさらに良い。上のような例だと、「なにを書くのか」「どんな構図で書くのか」「どの線を省くか」「どこにどのくらいの濃さでどんな色を塗るか」「どこまで丁寧に塗りつぶすか」などが、それぞれの作者の持ち味となり、デッサンのように「正しい書き方」などがないのが楽しみ方の自由度を高めるのである。

 「テクニック」の部分は、ソフトウェアの力で思いっきり補助し、ソフトウェアが決して補うことのできない「センス」の分だけで勝負する芸術作品。ある意味、それこそが本当の「アート」じゃないかと思ったりするんだが、いかがだろうか。

【補足】ちなみに、この「センス」の部分に関しては、山田雅夫氏の「スケッチは3分」がおすすめ。”
http://satoshi.blogs.com/life/2008/10/post-2.html

堀江氏

"実は、私も一時期家を買わされたことがあり、非常に苦い思い出なんですが(買いたくなかったので)、離婚したのでさっさと売りました。

昨今の金融危機の元凶になったといわれているサブプライムローン問題ですが、これは本来、家を買うほどの年収が無い人たち向けに高金利で組ませたローンが元になってます。まあ、実質、家を担保にとった消費者金融の貸出債権のようなもんですが。

しかも悪いことに住宅価格が(実際は売れないのにもかかわらず)、あがってしまって、担保価値が上がったので、さらにローンを組ませ、住宅以外の用途にもつかっちゃった(まさに消費者金融ですな)みたいな感じになって、お決まりの破綻になったわけです。

と、まあそれほどまでになんで、マイホームがほしいのか?

それが私の強い!疑問なわけです。

これまでの、私の住宅遍歴は、
実家(福岡県)-> 大学寮(目黒区) -> 2DKマンション(文京区) -> 1DKマンション(中央区) -> 2DKマンション(目黒区) -> 3DKマンション(目黒区) -> 3DKマンション(世田谷区) -> 一軒家(世田谷区) -> 3DKマンション(港区)

都合8回も引越ししているわけですが、賃貸だと引越しがしやすいです。

よく、マイホームを買いたい人たちは、毎月賃貸料払っても自分のものにならないなんて、勿体無いっておっしゃいますが、一軒家も分譲マンションも、毎月の固定資産税や、メンテナンス費用がかかるはずです。特に老朽化してくると、建て替え費用やリフォーム費用がかかります。最近の分譲マンションは積み立てをきちんとしているみたいですが、一軒家でリフォーム費用を積み立てている人はあまりいないとおもいます。

また、マイホームは資産になると考える方も多くいらっしゃいます。
日本の住宅バブルやサブプライム問題を体験して、よく分かられたと思いますが、住宅の値段はバブル的にあがることはあっても、未来永劫あがり続けることはありません。投資の商品としては、売りたい時にすぐに売れない、流動性の低い、価格のボラタリティ(変動性)の非常に高い、リスクの高い商品です。

投資のプロならまだしも(プロも最近、相当やられていますが)、素人が手を出すべきものでは、私はないと思います。

あと、自分好みの部屋にしたいとか、特別な仕様にしたいという人は沢山いますね。
まあ、たしかにそれはなかなか賃貸だと難しい場合も多いですね。
でも、それにしては、最低でも数千万円は高すぎる!
部屋なんか寝るだけ!って割り切って旅行とかに金掛けるってのもありなのかな、と私なんかは思ってしまいます。いろんなタイプの宿に泊まれますし、海外とかでは一軒家を借り切れるサービスもありますよね。

最近、さらに思うのは防犯の意味でも一軒家は怖いなってことです。
オートロックで警備員常駐のマンションでも殺人事件が起こったりしていますが、一軒家はさらに怖い気がします。周りが真っ暗だったりすると特に。新参者は近所付き合いも面倒ですよね。

でも田舎だとなかなか住むところが限られて、一軒家でないと家族は住みにくいっていうのもあるのかもしれませんね。沖縄の離島とかだと、過疎化が進んでいて、タダに近い値段で借りられたりするみたいですが。


でも私の結論は、買うより借りろです。
何十年ものローンに縛られて、数千万円の買い物をしたところで、安心を買えると思い込んでいても、ローンが払えなくなったら差し押さえられますし、数千万円の価値は、特に土地以外の上物部分はすぐに毀損してしまいます。

それよりも、そのお金を目先のことに使ったほうが人生、何倍も楽しめるとおもうんですがね。

追記:サブプライムローンほど過激ではありませんが、日本の住宅ローンも似たようなものです。例えば、年収500万程度で、本来ならば数千万円のローンを組めるはずがありません。政府の政策でローンで買った住宅を担保に入れたら、比較的低金利で住宅を買えるように無理やりしているだけです。

実際には、それだけの担保価値がその住宅にあるかといえば、サブプライムローンの米国の一軒家と同じで、見かけ上価値はあるように見えますが、実際にはすぐに現金化できるわけではありませんから(というか売れないかもしれない)。

つまり担保があるようで、実はない。サブプライムローンほど大規模に、しかも金利を高めに設定して、低所得者層にまで買わせるほどアコギではありませんが、本来なら買えない層に買わせているという点では同じです。

そうすることによって、銀行は住宅を人質にとって、何十年も安定した金利収入を享受することができ、住宅建設業者、並びにその関連業界が潤うわけです。それによってGDPもあがります。まあ、政府の政策ですし、それで世の中うまく行っていたわけですから、特に私は問題ないんですが、住宅を買う人自体は実は損をしていて、その分が銀行とか住宅業界の利益になっている構造は理解しといたほうがいいと思います。

さらに追記:住宅ローンには、支払い者の死後ローンを払わなくてよくなる特約があるようですが、それを団体信用保険というそうです。つまり、これは生命保険で、だったら、生命保険に個別で入ったほうがおそらく、お得です。そもそも遺族もそのうちにずっとすみたい場合もあれば、それを機に移り住みたいと考える場合もありますよね。その選択は自由にさせるべきだと思います(ちょっとさびしいはなしですがね)。

そもそも、生命保険というもの自体、私は正直、あまり好きではありませんし、加入してもいません。
まあ、前の会社のときは商売上のお付き合いも多かったので、声高には言いませんでしたけど。
先日も大和生命保険潰れましたけど、生命保険ってどうやって成り立っているのか知らない人多いんですね。びっくりしました。会社によって違いますけど、銀行の預金よりも資産運用の自由度が高いので、結構リスクの高い金融商品で運用して、保険金の原資に充てますから、今回のサブプライムショックとか、まじヤバイです。運用資産がかなり痛んでいるはずです。

まあ、私は家族に遺産とか残すつもりはなく、それくらいだったら全部使うか寄付するつもりですから、もともと生命保険の対象顧客ではないのですが、若くして、それも30代とか40代で、死んでしまう場合以外に、生命保険のメリットはあまり無いでしょう。遺産にすべく財産形成を考えるならば、それこそ先日紹介した、もろへいや氏の投信とか、そういうのを生命保険にまわす金で買ったほうがよっぽどよいです。生命保険会社は、メガ投信のようなものですからね。市場で大きくなりすぎた鯨のようです。

老後、追い出されてしまうのではないか、みたいな懸念もありましたが、それこそ政府の政策の問題です。そんなことを心配しないでいいように、政府に対してもっと意見を言いましょう。賃貸に住まないで、大枚をはたいて持ち家を持たないと、老後ホームレスになる国なんてひどいとおもいませんか?

それでも老後家賃が払えなくなる心配があるのであれば、家を買わずに、お金をためる、資産運用をするほうがよっぽどよいです。家を買うにもどうせ、頭金が必要です。それを原資に資産運用おすすめです。"
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10150455538.html

2008/10/12

再度

61 名前:B・N・F ◆mKx8G6UMYQ [] 投稿日:04/01/31(土) 22:38 ID:ONsb/PBy
1月の介入総額7兆って・・・・・マジでいい加減にしてもらいたい
為替介入によって円からドルに変えられそのドルでアメリカの債権を
買う事によって市場に出た金によりアメリカの株価や住宅価格が堅調になり
アメリカ人はそれを担保に借金をしてアメリカでの消費が伸びる
それにより日本企業の業績もよくなる。
よって日本の輸出産業も目先の業績にとらわれ介入を望む。こういうこ事なのだろうか?
しかし、この目先の景気にとらわれたかのような政策は将来的にスタグフを
招く可能性があるのではないか?なぜならこの介入によって市場に出た金は
一次産品にも流れる可能性があるからだ。今は住宅価格や株価が堅調なんで
アメリカの消費は順調だがこれは少しでも悪循環になれば
一気に不の連鎖に陥る可能性がある。この時このジャブジャブの金が
都合よく債権だけに流れればいいが一次産品に大量に流れたら大変だ。
ただでも消費が落ちれば企業の業績に響くのに原材料の調達コストがかさむと
その分を補うために企業はリストラや減給でしのごうとするのではないか?
それが消費悪化につながり更に企業業績を圧迫するのではないか?
そのことで更に株から一時産品に金が流れるという悪循環に陥る可能性がある。
一次産品にお金が流れれば原材料だけでなく食料品の価格も上がる
給料や仕事が減り食料品の価格が上がれば家計を圧迫しそれがまた
消費を落ち込ます事になるのではないか?特に日本は食糧自給率が低いから大変だ。
今の目先の業績にこだわったかのような政策が将来のスタグフを招かないか
懸念せざる得ない。企業は目先の業績にとらわれず1ドル=80円でもやっていける
体制を作り介入には批判的な立場を取ってもらいたいものだ
スタグフだけは絶対に阻止しなければいけない。よって私は今の介入額の多さには
批判的にならざる得ずスタグフにならない事を切に願うだけである。

2008/10/10

メタ認知
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メタ認知(メタにんち): 認知を認知すること。人間が自分自身を認識する場合において、自分の思考や行動そのものを対象として客観的に把握し認識すること。

それをおこなう能力をメタ認知能力という。
<メタ認知能力を測る9項目>
以下の質問に「はい」と答える数が多いほど、メタ認知能力が高いことになる。

 ・自分が用いる方法がどのような問題解決のときに、最も効果的なのかを知っている
 ・どのようなやり方が有効か、十分考えてから課題に取り組む
 ・問題の中の重要な部分に意識的に注意を向けている
 ・自分がどの程度よく理解できているかについてうまく判断できる
 ・問題が解けたとき、自分がどういう方法を用いたかわかっている
 ・問題に取り組んでいるときに、うまくいっているかどうか、定期的に自分でチェックしている
 ・勉強するときは、その目的に合わせてやり方を変える
 ・勉強したり課題を行うときには、計画を立てる
 ・考えが混乱したときには、立ち止まり、もとに戻って考えてみる




[編集]メタ認知能力(メタにんちのうりょく: Metacognitive Ability)

現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力を言う。 自分の認知行動を正しく知る上で必要な心理的能力。 Knowledge Monitoring Ability

Knowing what I know.(私が知っているということを知っている)、 Understanding what I understand.(私は理解しているということを理解している)

現代において、メタ認知能力の育成は、教育、とくに学校教育において特定の教科教育を越えた重要な課題のひとつとなっている。

2008/10/05

最近は




こんなじてんしゃにのって グーグルマップストリートビュー のがめんを
さつえいしているらしい。

2008/09/27

"洞察力と示唆に富んだこれらの記事をベースにしてさまざまな情報を整理し、今回の破綻によってどのような影響があるのか、その内容を知っておきましょう。

詳細は以下から。

~目次~
■そもそも何が起きたのか?
■なぜこのようなことが起きたのか?
・ファニーメイとフレディマックが発端であり、震源地
・そして借り続けることができなくなったリーマンの終焉へ
・570億ドルの保険契約を書いてしまったAIG
■なぜ財務省と連邦準備局はリーマンを破産させたのに、ファニーメイ、フレディマック、A.I.G.を救済したのか?
■私はリーマンやA.I.G.で働いていませんし、債券を所有しているわけではないのですが、何に気をつければいいですか?


以下の話の前に、「サブプライムローン」についての理解が必要となるので、「サブプライムローンって何?」という人はまず以下の記事を読んでください。

急速な円高や全世界同時株安の原因、「サブプライム問題」とは? - GIGAZINE"
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080924_lehman_and_aig/

2008/09/24

ハイハイキタコレ


T-Mobile G1 Android Walkthrough from Gizmodo on Vimeo.

"デジカメ向けワイヤレスメモリーカード「Eye-Fi」が、2008年内にも日本で販売されることがわかった。米国Eye-Fiが9月22日付けのブログエントリー「Eye-Fi Plans International Expansion」で世界戦略を語っている。

 ブログによれば、2008年内に日本とカナダ向けに販売されるという。日本のデジカメユーザーもEye-Fiを使って、デジカメで撮影した写真を自動的に自分のPCやオンライン写真共有サービスに転送できるようになる。

 Eye-FiのCEOであるJef Holove氏は、「日本とカナダのユーザーに、彼らの想い出を簡単にシェアできるようにしてあげられる。これにはとても興奮しているよ」とコメントしている。

 Eye-fiは日本進出に際し、東京にEye-Fi Japanを設立する予定だ。日本の指揮はDaisuke Tanaka氏という人物が執るという。"
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20380810,00.htm?ref=rss

2008/09/21

凌河

 昨日、十五夜祭りに、母に 連れて行ってもらいました。抽選会やラムネはやのみ、ほかにもいろいろ
ありました。   
抽選会で5,000円のちりめんがあたりました。特賞でした。
また つれていってほしいです。

ななみ

こんにちは。ななみです。きのう、じんじゃで、おまつりが、ありました。おまつりで、ラムネはやのみきょうそうや、カラオケが、ありました。あと、こねこが、いました。かわいかったので、だっこしました。とても、たのしかったです。おわり。

2008/09/18

"「Google Maps」の「Street View」機能によって、ドライバーの視点から見た風景が画像で表示されるようになるが、ついに実際に路上でも利用可能となる。

 Googleは、Street Viewをサポートし、進行方向やビジネスレビューなども表示する、「Google Maps for mobile」ソフトウェアの新版を発表した。Googleによると、新版は動作速度が向上しているという。

 この新機能は、「BlackBerry」のカラー液晶ディスプレイや、Java実行環境を備えるモバイル機器上で動作する。「iPhone」ユーザーにとっては残念なことだが、iPhoneには対応していない。

 今回の発表は、予想どおりの展開である。Googleは、「Android」OSを採用した携帯電話上でのStreet Viewのデモンストレーションを、2008年5月に披露しており、どちらの方角に携帯電話を向けているかに応じて、ビュー画面も変化するように、携帯電話のハードウェア設計にまで関わってきた。Androidを搭載する携帯電話の発表は、9月23日に予定されている。"
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20380550,00.htm

2008/09/17


"最近の研究によると、ヴィーガンをはじめとするベジタリアンは肉を食べる人に比べて脳収縮に苦しむ可能性が6倍もあることが明らかになりました。

宗教や信念などから動物性食品を摂らない人にとっては避けられない道かも知れませんが、健康にいいと考えて菜食を実践している人はちょっと気をつけた方がいいのかもしれません。

詳細は以下から。


オックスフォード大学の研究者が61歳から87歳の107人に対して記憶テストや身体機能のチェック、脳のスキャンなどを行い、5年後に同様のテストを行った結果、ベジタリアンには脳が萎縮する傾向が見られたとのこと。これは肉や魚、卵に含まれるビタミンB12の欠乏によるものとみられています。

また、1800人以上の脳をスキャンしたところ、アルコールの多量摂取をしている人はアルコールを飲まない人に比べて1.6%脳収縮が進んでいたそうで、ビールを好んで飲む人はワインを飲む人に比べて海馬が10%も小さかったとのこと。

スウェーデンの研究者の調べでは肥満も脳のロスにつながるようで、300人以上の女性について調査したところ、脳収縮がおこっている人たちのBMI平均は27だったそうです。BMIが1ポイント高くなるごとに脳収縮は13%から16%も増えたそうです。

これらの脳収縮を避けるためには魚を摂ることが効果的だそうです。カリフォルニア大学ロサンゼルス校のFernando Go'mez-Pinilla氏によると魚に含まれるオメガ3(n-3系)の脂肪酸は脳のシナプス中の柔軟性を高めて記憶力と学習能力を高め、痴呆や他の精神障害のリスクを抑えるそうです。"
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080917_vegetarian_brain_atrophy/

アース デイ

もぎ けんいちろう さん メタにんち を かたる


http://www.ewoman.co.jp/winwin/57mk/09.html

[KORG DS-10]はじめてのシーケンサー(修正版)


http://touch-ds.jp/mfs/st94/intro.html

2008/09/16

スティーブ・ジョブス(ドキュメンタリー)


ニンジャ★キャット だって(^-^)



" ごみの山を宝の山に-。中国やインドなど新興国の急速な経済成長に伴って資源の獲得競争が激化する中、デジタル家電に欠かせないレアメタル(希少金属)や貴金属を廃棄物から回収し、ビジネスにつなげようと、関西企業が動きだした。

 粉々に破砕した液晶パネルを銀色の円筒形タンクに投入し、塩酸が主成分の溶解液を注入。タンクを回転させ、金属が溶け出したところを特殊な樹脂に吸着させて回収する。ベンチャー企業アクアテック(大阪市此花区)とシャープが進めるインジウムのリサイクル実証実験だ。 ごみの山を宝の山に-。中国やインドなど新興国の急速な経済成長に伴って資源の獲得競争が激化する中、デジタル家電に欠かせないレアメタル(希少金属)や貴金属を廃棄物から回収し、ビジネスにつなげようと、関西企業が動きだした。

 粉々に破砕した液晶パネルを銀色の円筒形タンクに投入し、塩酸が主成分の溶解液を注入。タンクを回転させ、金属が溶け出したところを特殊な樹脂に吸着させて回収する。ベンチャー企業アクアテック(大阪市此花区)とシャープが進めるインジウムのリサイクル実証実験だ。"
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20380288,00.htm
"そう、すごい話だ。でも、具体的にLHCにはどんな意味があるのだろう?
今回われわれは、LHCから生まれるであろう発見によって、5つの主要な物理理論――およびこれらの理論を展開することに人生を費やしてきた理論家たち――がどのような影響を受け得るかを分析する。
簡単に言えば、LHCは、超伝導磁石が陽子を光の速度に近づくまで加速する際に、陽子の軌道をガイドすることを目的とした一連のチューブだ。物理実験の世界におけるディズニーランドみたいなもの、と考えてもいい。
多数のさまざまな検出器は、どの理論物理学者の計算が実際の世界に合っているかを検証する目的で設計されたものだ。
この数十年間、物理学者たちは不思議さを増す道をたどってきた。宇宙の基本的性質に関する理論が次々と登場した。具体的には、超弦理論(ひも理論)や、宇宙は複数の宇宙と多数の次元で構成されているという説、さらに私たちが見ることも検出することもできない物質などだ。だが今、当代の理論家たちが、フランスとスイスの国境の地下深くで、各自の考えを検証しようとしている。
ここで、以下の5つの理論が、LHCによってどのように裏付けられる、あるいは否定される可能性があるかを見てみよう。"


http://wiredvision.jp/news/200809/2008091123.html

2008/09/13

H&M


"これは、それぞれの国の国民が娯楽にどのくらいお金を費やしているかを国の大きさとして示した図です。

娯楽っていうのはこの場合、「ゲーム、おもちゃ、ペット、アウトドアや各種スポーツ、園芸や菜園各種、音楽や映画や美術館や演劇」を指します。1位がアメリカなのはまあ納得です。2007年は8810億ドルも使ってるようですね。しかし驚くべきは2位。各国を抑えて堂々の日本ランクイン。なんと日本は娯楽にかけるお金が洋服+生活必需品+電力のトータルを上回っているんです。さすがガジェット王国。ところで先日話したフランス人は、「日本は今欧米の若者にとって、超ミステリアスでクールな聖地となりつつある」と言っていましたし、もしかすると自信をなくしつつある中の僕らからは見えないところで、日本はじまったな、ってことなのかもしれませんね。"
http://www.gizmodo.jp/2008/09/post_4315.html

凌河

 今日、こうりゅうセンターへ、お母さんが、僕と妹を、連れて行ってくれました。    科学で遊ぼう と、言う実験で当たったからです。すごく楽しかったです。また、つれていってほしいです。        

ななみ

こんにちは。ななみです。きょう、かがくぎじゅつかんで、うちゅうがてんの、ひょうしょうしきが、ありました。わたしは、きんしょうでした。とても、うれしかったです。おわり。

2008/09/09

iTunes 8のビジュアライザ

Magnetosphere revisited (audio by Tosca) from flight404 on Vimeo.

かわいい


iPhoneにも慣れてきたが・・☆
フルキーボード+Android+Chromeも捨てがたい~

2008/09/04


google chrome(グーグル クロム)


”私たち Google 社員は、職場において、検索したり、チャットしたり、電子メールを使ったり、ほかの社員と共同で作業を行っ たりと、さまざまなシーンでブラウザを利用しています。また、みなさんと同じように、仕事を離れても、ショッピングしたり、オンラインバンキングを利用したり、ニュースを読んだり、知人と連絡を取ったりと、私たちの生活にブラウザは欠かせません。人々は、ますます多くの時間をオンラインで費やすようになり、また、 15 年前に初めてウェブが登場したときには想像すらできなかったような使い方をするようになりました。
私たちがオンライン上で費やす 時間はますます増える傾向にあるということから、私たちは、もし、今ある最高の要素を取り入れたブラウザをゼロから開発できるとしたら、どのようなブラウザになるだろうか、とういことを真剣に考え始めました。ウェブは、シンプルなテキストのみのページばかりが提供されていた時代から、リッチでインタラクティブなアプリケーションへと進化を遂げています。これに伴い、私たちは、ブラウザを全面的に見直す必要があると考えました。特に、今本当に必要とされているのは、単なる「ブラウザ」ではなく、ウェブページやアプリケーションに対応した最新の「プラットフォーム」なのだということを念頭に開発を始めました。
そして今日、私たち発表するのが、新しいオープンソースブラウザのベータ版である Google Chrome です。”
http://www.google.com/chrome/intl/ja/features.html?hl=ja&utm_source=ja-wh

また いこうね





2008/09/03

はじめてのきんしょう おめでとう!


”最優秀の10作には賞金27万5000ドル、続く準優秀の10作には賞金10万ドルが贈られているんですけど、この発表作が、それはもうどれも面白そうなアイデアいっぱいで、ちょっとiPhoneアプリにはない輝きすら放っているのもありますね。

見事、初代グランプリに選ばれたアプリケーションの数々を、続きにアップしておきましたので、どうぞチェックしてみてくださいね。
 

今年5月には、ADCI の第1ステージ「Round 1」を勝ち残った50作品がアナウンスされ、その中から、7名の審査員による厳正なる審査で、新たに晴れて今回選出されたベストアプリケーション! GPSを駆使したAndroidアプリが目立っているのも、大きな特徴のようですね。

例えば、最優秀作の1つに選ばれた「Locale」は、携帯電話の位置情報から、現在のシチュエーションを自動認識して、設定を変更してくれます。職場に到着し、仕事が始まる時間になると同時に、自動でマナーモードへと移行。一方、帰宅時にはマナーモードをオート解除といった便利な調整を勝手にこなしてくれるそうです。

「CompareEverywhere」は、携帯電話のカメラで商品のバーコードを読み取ると、自動的に商品の詳しい情報や実勢価格などを表示してくれます。これはiPhoneのカメラでは、ちょっと難しいでしょうね…。「GoCart」は、さらにその先を行き、バーコードで読み取られた商品が、周辺のショップでは、どこで最も安い値段で販売されているのか、GPSを活用して瞬時に教えてくれるということですから、これは優れモノですね。

さらに、ちょっとiPhoneユーザーにとってはうらやましいかもしれない作品としましては、画像編集アプリの「PicSay」がありますよ。撮影した画像の色調や輝度の調整、画像内への吹き出しおよびテキストの入力、拡大縮小効果の設定などが自由に行え、そのまま友人と共有できるような仕組みとなっているようです。

準優秀作に選ばれたアプリの中にも、Google Talk互換のIMとGoogle Blogger対応のブログツールなどを統合した「Maverick」や、バーチャル楽器で音楽を奏でられる「Rayfarla」といった数々の力作がそろっています。

他の優秀アプリも、こちらでチェックしてみてください。俄然、Androidへの期待感が高まってきますよ!”
http://www.gizmodo.jp/2008/09/app_storeandroid_1.html

富士山とドクターイエロー

2008/08/30

凌河

こんにちは 凌河です。昨日 ドラえもんてんへ 連れて行ってもらいました。そこには、ドラえもんの、秘密が書いてありました。ドラえもんの身長129,3㌢、体重129,3㌔、胴囲が129,3㌢、ということがわかって、びっくりしました。ほかにも、いろいろなことが書いてありました。楽しかったです。パパ、ありがとう。

ななみ

こんにちは。ななみです。きのう、ドラえもんてんに、つれていってもらいました。ドラえもんてんは、ドラえもんのアニメや、ドラえもんのマンガや、ドラえもんのさくひんが、ありました。おわり。

2008/08/29

New type of skateboard
"米軍はマインド・コントロール研究(日本語版記事)にうつつを抜かすだけでは物足りないとでもいうのか、オンラインで自ら学習していく人工知能の開発にも興味を持っているようだ。

軍の委託を受けた米国学術研究会議による、認知神経科学の新規分野についての報告書は次のように述べている――人工知能にはさまざまなタイプが考えられるが、「もっとも革新的なのは、インターネットを自己の訓練に用いるインテリジェントなマシン」だろうと。

オンラインにはあれほど多くの情報があり、しかも絶えず更新されているのだから、「人間のように推論を行なうシステムが実現すれば、その能力を際限なく伸ばしていける」というのだ。

米国防総省の中には、『ターミネーター』を見たことがある人はいないのだろうか? これは、『ターミネーター』に登場するコンピューター「スカイネット」でなくて何だろう?

自我を備え、他者に依存しない人工知能が、二酸化炭素を吐き出すばかりの人間たちを、自らの存亡に関わる脅威と見なさないはずがあるだろうか?

確かにそれは極論だけれど、人間よりすぐれた人工知能が、軍の手によってインターネット上に解き放たれると考えたら、漠然とした不安を抱かないだろうか?

幸い、論文の執筆者たちはこう書き添えている。「この目的を達成するためのさまざまなプロジェクトは、規模の大小を問わず、今のところどれも成功していない」――おそらくそれは、生体の知能がわれわれにとって、きわめて謎に満ちたものであるおかげだろう。

全米アカデミー出版局で公開されている刊行物『認知神経科学とその関連技術』を参照した。

[米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)は2004年、文章を読解でき、推論ができる人工知能の開発のための助成を開始した(日本語版記事)。非構造化データ分析がビジネスの世界でも使われ始めていることについての日本語版記事はこちら。

必ずしも明確ではない条件でも、人工知能が問題を理解し意志決定を下せるようにする上での鍵となる「ベイズ理論」についての日本語版記事はこちら。

各国の言語を分析し、自律的に文法規則を推論するアルゴリズムについての日本語版記事はこちら。文章の特徴を分析して個人を特定するプログラムについての日本語版記事はこちら。

無数のウェブサーファーの知力を活用して、人間にきわめて近い思考のしかたをコンピューターに習得させようという人工知能プロジェクトについての日本語版記事はこちら]"
http://wiredvision.jp/news/200808/2008082721.html
”WHO(世界保健機構)によると、地球温暖化を受けて病気が熱帯から温帯地方へと広がっているそうです。これは、気温や湿度の上昇によって昆虫やげっ歯類(ネズミなど)の生息範囲が広がるためだそうです。

今は熱帯地方独特の病気で我々には無縁だと思われているものも、やがて身近な病気になっていくのかもしれません。

詳細は以下から。


5 Diseases that are Thriving Thanks to Global Warming

1.マラリア
マラリアはマラリア原虫をハマダラカが媒介することによって広がります。マラリアが春に流行するのを防ぐためには、その前の冬の気温が16度以下に下がっていなければなりません。国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、気温上昇によって世界人口の65%(今より20%多い)が伝染の危険にさらされるだろうと考えています。抗マラリア剤・クロロキニーネへの耐性が増したというのも怖いところで、テキサスやニュージャージー、ニューヨークではマラリアの被害者が出ています。

一方で、今の日本の住宅環境やインフラストラクチャーでは仮に地球温暖化が進んでもマラリアが流行するとは思えないとする意見も出ています。

2.デング熱
東南アジア、インド、中米、南太平洋など熱帯地域に広く分布しているデング熱は、デングウイルスに感染したヒトスジシマカなどによって広まります。蚊の生息範囲は幼虫と卵があまり寒いと凍結して死んでしまうことから、今は熱帯・亜熱帯に限られています。しかし、EPA(アメリカ合衆国環境保護庁)や農務省の研究によると、若干の気温上昇だけでデング熱は温帯地方へも侵入してくると考えられています。蚊はシカゴと同じぐらい北にあるオランダや、アンデスの高地へと生息範囲を広げています。

3.脳炎
セントルイス脳炎、日本脳炎など脳炎は節足動物が媒介する病気で、ニューヨークでは1999年の夏に記録的な猛暑と乾燥があってセントルイス脳炎とウエストナイル熱の両方が流行しました。干ばつが起こると水の流れない水たまりができてしまい、そこでは蚊を捕食する蛙は増えないのに蚊だけが大量発生するという状況が起こります。地球温暖化では、この種の水たまりが多くできる大雨と干ばつの繰り返しがしばしば生じると考えられています。

4.腺ペスト
腺ペストは、まずペストに感染したネズミからノミが吸血して、そのノミに刺されることで感染するペストの中ではよく見られる形です。米国科学アカデミー紀要に掲載された研究によると、地球温暖化は「黒死病」の発生を促進すると報告されています。春に気温が1度上がると、バクテリアの流行は50%増加すると考えられます。「American Journal of Tropical Medicine and Hygiene」によると、ニューメキシコで冬から春にかけて例年より湿度が高かった際にペストの症例が60%増加したそうです。

5.コレラ
コレラはコレラ菌に汚染された食物や水を摂取することで感染する病気。WHOではコレラの蔓延を海面温度の上昇、海面の上昇、エルニーニョと結びつけて考えています。コレラを持つ動物プランクトンは暖かい水温で増殖します。

この病気に対して、我々ができる対策としては以下のようなものがあります。
・コレラや黄熱病の流行する地域へ行く際は予防注射を受ける
・長袖長ズボンを着用して、蚊やダニに刺されないように注意する

多くの病気の徴候はインフルエンザに似ていて、診察に慣れていない医者は誤った診察を行うことがあるため、自分でも十分に注意しておくことが必要になってきます。くれぐれも海外旅行の際には気をつけて下さい。”
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080829_tropical_diseases/

iHologram - iPhone application from David OReilly on Vimeo.

2008/08/26

凌河

 福岡の白糸の滝に行った。やまめ釣りをしたけど、1ぴきも、捕まえられなかった。
途中で1匹つれた!とおもったら、箱にいれるとき、落としてしまった。
釣竿を、返しにいったら、おじさんから、やまめ4匹をもらいました。

市のミ

2008/08/25

凌河

 一昨日の前の日、アフリカンサファリに、いきました。すっごく面白かったです。
いくのには、3時間ぐらいかかった。けど、僕は{いってよかったな} と、思いました。

2008/08/20

"今回のリークはiPhone上のアプリについての情報のみで、iPod用 Nike+のように別のハードウェア(センサー)を必要とするのかについては触れていません。

「App Store」では既に、万歩計やジョギングなどのトラッキングをするアプリが公開されていますが、iPhone SDKではバックグラウンドでアプリを走らせることができない仕様になっているため、アプリを常に起動した状態にしておかなければならず、あまり実用的ではありません。

「Nike+ for iPhone」が、そういった問題をどう克服するのかという点もあわせて、今から非常に楽しみです。"
http://ipodtouchlab.com/2008/08/nike-for-iphone.html

2008/08/19

”デルは、同社宮崎カスタマーセンターにおいて、インテル協賛によるイベント「デル夏休みパソコン教室 2008in宮崎」を8月16日に開催した。

初の開催となる同イベントでは、宮崎県在住の小学校5年生から中学生までの10組20名以上の親子が参加し、講師役のデル社員の指導の下、スリムデスクトップPC「Inspiron 530s」の組み立てが行われた。組み立てたPCは持ち帰ることができるほか、イベント終了時に修了証が発行された。

日本国内2番目となるサービス・サポートセンターとして2005年11月に宮崎カスタマーセンターを開設して以来、デルは宮崎県立宮崎養護学校への IT教育用機材の寄贈をはじめとする、さまざまな地域社会向けの社会貢献活動を展開していて、今回のイベント開催もその一環となっている。PCの仕組みを学習し、デスクトップPCを実際に組み立てることを通じて、こどもたちにITテクノロジーやものづくりへの興味を持ってもらうとともに、社会学習の場を提供することを目的としている。イベントについては、「日頃体験できなかったことできて、とても楽しかった」、「パソコンについている部品が大切な役割をしていることがわかって、おもしろかった」などの声が参加者から聞かれたとのことだ。”

レクサス ニューエアロ