2008/05/30

ジミヘン

ボディドリ

凌河

         
4時間目には、算数があって1ミリメートルを習いました。  

凌河

 今日、学校で、図工がありました。{不思議な卵}と 言う題名の、画用紙を使った授業でした。ボクは、ピカチュウが生まれる様子を書きました。
                                                  

ななみ

こんばんは。ななみです。きのう、あさがおの、つるが、のびたので、つるが、まきつくボーを、たてました。おわり。

2008/05/28

"ジャスダック上場で、宮崎県を中心にゲームセンターなどを経営するアリサカ(宮崎市、有坂順三社長)は27日、少なくとも過去3年間に店舗改装費の架空計上などの粉飾決算をしていたと発表した。

 同社によると、粉飾額は約30億円に上るとみられ、適正な会計処理をすれば債務超過になるため、同社はこの日、会社更生手続き開始の申し立てを行うことを決めた。6月3日に宮崎地裁に申し立てる。負債総額は約135億円。

 これに伴い、ジャスダック証券取引所はアリサカを28日から監理ポストに移し、6月28日付で上場廃止にすると発表した。

 同社によると、不適正な会計処理は、監査法人の2008年3月期決算の会計監査で指摘された。05年3月期からゲームセンターの景品や消耗品などの棚卸し資産を過大に計上したり、店舗改装費の未払い金を架空計上したりしていた。経営陣らの指示だったという。

 同社は1976年創業。ゲームセンターを主軸に、ボウリング場やスーパー銭湯などの施設を宮崎県や関東地方などで計42店出店。07年3月期の売上高は約99億1400万円、経常利益は4億4000万円。"
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/25165
"パワースポットの効用

パワースポットに滞在すれば、誰でもその波動エネルギーを吸収することができるとされる。

このエネルギーは、人間の中にある7つの「チャクラ」という気の出入り口を通じて取り入れられ、体内や体表をめぐっている(チャクラの数については、8つの説等もある。また、広義には東洋医学の経穴(ツボ)も含む)。

パワースポットで得られるエネルギーの人間への効用としては、次のようなものがある。

* 生命エネルギーの強化
* 病気に対する自己回復力の向上
* 肉体・精神の浄化
* 物質のマイナスエネルギーの除去、浄化
* 癒し、リラックス
* 潜在能力、霊性の開発

このため、多くの人が、健康の回復・増進、ヒーリングなどの目的でパワースポットを訪れている。

パワースポットにいると、エネルギー(気)に対する感受性の強い人は、ピリピリとした、または温かい感覚が得られる。また、香りを感じる場合もある。そうした感覚が得られない人も、パワースポットに滞在すると、気持ちがいい、リラックスできる、心が洗われたような気がするといった感覚をもつことが普通であり、それも気の効果の現れである。

日本のパワースポット

日本国内にはパワースポットが数多く存在し、自然系では上の分杭峠のほか、富士山、阿蘇山、石鎚山など、活火山帯や巨大断層地帯などに多い。 宗教系では、伊勢神宮、熱田神宮、箱根神社、高野山など、多くのパワースポットが知られており、その他に皇居、鎌倉、大宰府政庁跡などがある。これらは自然系と重なっていたり、風水により「気」の噴出する場所(龍穴)として定められた所も多い。

このほか、国内で多くの場所がパワースポットとして紹介されているが、実際にエネルギーのあるスポットかどうか信憑性に疑問のある場所もあり、すべてが本物のパワースポットとは限らない。

また、気の流れは時々刻々と変化しており、自然系のパワースポットは地形の改変や風向きなど天候によっても流れが変わる。宗教系については、その時にそもそもエネルギーが降りてきていないこともある。このため、有名なパワースポットに行っても、たまたまエネルギーを全く感じられない場合もある。

また、パワースポットの中でも、特に気の強い場所、出ていない場所がある。

このため、目的をもってパワースポットに行き、効果を得るためには、エネルギーを感じ取ることのできる者のアドバイスや、確かな情報にもとづいて行くことが望ましい。"
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88

2008/05/27


”住宅大手のミサワホームは19日、竹中宣雄取締役専務執行役員(59)が6月27日付で社長に昇格する人事を発表した。水谷和生社長(64)は代表権のある会長に就く。

 竹中氏は、金融担当相などを務めた竹中平蔵・慶応大教授の実兄。住宅市場が低迷するなか、戸建て事業の経験が長く、営業力に優れた力量が評価された。

 水谷社長は三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)出身で、平成15年12月に社長に就任。16年末から18年3月末まで産業再生機構の下で経営再建に取り組んだ。”
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080519/biz0805191851012-n1.htm

2008/05/26


”風車の国オランダから「時速100キロメートルの風に耐えられる」という傘が日本に初上陸した。広げたときに前後が非対称なデザインは空気力学に基づいた設計で、強風でも裏返らない。国内販売はマークスインターナショナル(東京都江戸川区)が取り扱う。

 このユニークな傘「SENZ Umbrellas(センズ アンブレラ)」は、オランダ企業のセンズ アンブレラが開発。すでに欧州ではヒット商品になっている。普通の傘は柄がついたシャフトが中心にあるが、この傘はそれが前にずれた変わった形。差してみると、頭が傘の中心近くに位置するようになり、身体がすっぽりと収まる。

 この斬新なデザインにより、風の流れの中で傘が自然に動いて、風の抵抗を抑えながらベストなポジションを維持する仕組みだ。センズ社がオランダのデルフト大学と共同開発し、同大学の実験では風力10(風速1秒当たり24・5~28・5メートル、樹木が根こそぎ倒れ、建物に大損害がでる)という台風並みの強風でも壊れなかった。

 広げた傘の大きさは93×89センチ、畳んだ長さは76センチ、重さ435グラム。当面は黒のみの販売となるが、8月から赤、シルバー色も登場する予定。価格は9975円。また、風力8(風速1秒当たり17・2~20・8メートル)に耐えられる折り畳みタイプも発売する。折り畳むと長さ28センチになり、重さは260グラム。黒とシルバーを用意し、価格は6825円。”
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080525/trd0805250926009-n1.htm

”本田技研工業の伝統あるバイク『スーパーカブ』は、内燃機関付きの乗り物の歴史において、類を見ない販売数を記録している。これまでに累計6000万台以上が世界の道路を走っている。

この驚くべき数字は、50年前に本田宗一郎氏が設計した49ccバイクの強さを物語っている。日本が後にバイク産業を支配するようになったのも、スーパーカブの登場がきっかけだ。

スーパーカブはバイクの歴史に転機をもたらした。映画『ワイルドバンチ』に登場するような無法者たちの乗り物だったバイクを、「ホンダのバイクに乗っているのは素敵な人ばかり」(You meet the nicest people on a Honda)というコンセプトによって、郊外で暮らす一般市民のものに変えたのだ。

こうしてバイクは一般市民の手の届く存在になり、世界中の人々が自分の乗り物を手にできるようになった。ホンダによると、4月に6000万台目のスーパーカブが生産ラインを離れ、世に出ていったという。

スーパーカブはそれほど速くもないし、外見もさほど格好がいいわけではない。しかし、基本的な輸送手段にとって必要なものがすべてそろっている。安くて効率的、しかもほぼ不死身だ。

どれだけ嫌がらせをしても、まるで国際自動車連盟(FIA)のMax Mosley会長[性的スキャンダル報道で退陣要求の声があがっている]のように、決してくたばらない。建物の上から投げ落としても、すぐに動き出すほどだ。

バイクのエンジンは2ストロークが主流だった1958年、ホンダは画期的な4ストロークのスーパーカブを発売した。シートの前をまたいで乗れるデザインと、大きなタイヤを採用し、クラッチ操作を不要にしたおかげで、誰でも簡単に乗ることができた。

最近になって電子制御の燃料噴射システムを採用するなど、機構の改良は絶えず行なっており、排気量の大きな車種を異なる名前で出すこともある。しかし、その外見は年月を経てもあまり変化しておらず、燃費も依然としてリットル当たり60キロメートルを上まわっている。[wikipediaによれば30km/h定地走行テスト値は110~116km/L。アクセルの全開や高速での走行などラフな使い方で45~60km/Lくらいとされ、世界中のバイクの中でもっとも燃費が良いバイクとされる。]

スーパーカブは働き者だ。アジアの都市では、荷物や人をいっぱいに積んで走る姿がよく見られる。米国でも新車が約1400ドルと手ごろな価格で手に入り、世界160カ国で乗られている。

累積販売台数はイタリアの人口をも上回る。世界で最も売れた車、トヨタ自動車の『ターセル』さえも3500万台であり、スーパーカブには遠く及ばない。

これだけ偉大なスーパーカブも、米国ではもう販売されていない。『Passport』という車名で売られていた1980年代に、ホンダは米国での販売を終了した。[ユーザーはEbayで入手しているという。]

以下の動画は、バイク好きの俳優で、Ewan McGregor氏とともに「世界一周バイクの旅」をしてその様子をサイト『Long Way Round』で放送しているCharley Boorman氏が、スーパーカブがどれだけの虐待に耐えられるかを実験している内容だ。

[2006年にDiscovery Channnelで放映された番組The Greatest Ever。スーパーカブを史上最強のバイクとして評価している。なお、番組の時点では生産総数は4000万台とされている。”
http://wiredvision.jp/news/200805/2008052623.html

ななみ

こんばんは。ななみです。きのう、うんどうかいが、ありました。ムシキングサンバと、いう、おどりを、おどりました、わたしは、とても、つかれていて、あせをかいていました。かけっこで、1とうでした、うれしかったです。おわり。

" 筆者は米国時間5月22日、CNET News.comのマルチメディアチーム(私のほかには、ビデオ担当のJared Kohlerと写真担当のJames Martin)を引き連れて、カリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle本社に向かった。麻薬や爆弾などの違法な物品がないかどうか、クリーム色のラブラドールレトリバーがわれわれのカメラと三脚、それに私の財布のにおいをかいで調べた後、われわれはGoogle敷地内の中庭にロープで仕切られた「安全地帯」に移動し、他社の報道陣と合流した。日差しの下で1時間待ったわれわれの前に、Google従業員との「形式ばらない会談」を終えた Rice氏とMiliband氏が現れ、わずか10分間の取材に応じた。
米国務長官Condoleezza Rice氏と英国外務大臣David Miliband氏
提供:James Martin/CNET News.com

 5人の記者が質問を許されたが、ハイテク業界の中心部にいるというのに、出てきた質問は外交問題に関するものがほとんどだった。グアンタナモ米軍基地に収容されているイスラム過激派テロ容疑者の釈放や、イラン紛争などについての質問があったが、Rice氏は当然のことながら、お決まりの政治家的回答を返した。

 技術関連の質問をした記者は筆者だけだった。Rice氏のGoogle訪問の意味を尋ねるとともに、シリコンバレーにおけるリベラル派の拠点として有名な企業に招待されて驚いたかと聞いたのだ。

 これに対して、Rice氏は笑いながら、「Googleは政治とは関係がない。Googleと関係があるのは、イノベーションとテクノロジであり、人間の創造性であり、そしてまた、このような素晴らしい環境において自由があればどんなことが可能か、ということだ」と答えた。Rice氏はまた、学者としての自分の経歴が1981年にスタンフォード大学の助教授に就任したときから始まっており、シリコンバレーがなじみの土地であることを報道陣に思い出させた。Miliband氏はこの時、質問した私をたしなめるように、Rice氏がスタンフォード大学に勤めていたのは筆者が生まれる前のことだと言い添えた(念のために言っておくが、私は1981年にはもう生まれていた。1970年代生まれなのだから!)。

 気がつくと、両氏はすでに別れのあいさつを済ませ、シークレットサービスに導かれて退出するところだった。Googleのカフェテリアで2人が何を食べたか、尋ねることさえできなかった。"

2008/05/25


"メモに必要な物は、普段あなたが使っているノートや紙(最大A4サイズ)があればそれだけで十分です。

PCもペンタブレットも必要ありません。

ノートの上部にユニットを置いて、いつも通りにメモ。するとメモした内容をユニットが記憶し保存します。

A4サイズなら50枚以上もの容量を記憶でき、改ページもボタン一つで自由に出来ちゃいます。あとはデスクに戻ってPCに接続してアップロードすれば、書いたまんまのメモがデータとして保存されるのです。

更に変換ボタンをクリックすれば、手書きのメモが、ワード上にテキスト変換されます。

その変換精度は、ペンタブレット使用時と比較しても断然優秀!
このデジタルペンは、タブレットとは異なり、ペン先の上から発信される赤外線と超音波による筆跡をユニットが受信するため、とても滑らかな文字や絵を描く事が可能です。

このデジタルペンがあれば、会議や商談にわざわざPCを持ち込む必要無し。

大切なメモをそのままPC画面に貼り付けて時間を効率的に!

ストレス無く、いつも通りの自由な発想を形に出来る未来型デジタルペンで、もう面倒なキーボード入力による二度手間から開放されましょう!"

2008/05/23

 改正教育基本法に基づき、戦後初めて策定される「教育振興基本計画」の文部科学省原案に、教職員定数の2万5000人増員が盛り込まれることが22日、明らかになった。

 2011年度から始まる小学校英語の専門教師に約2400人、理数系を中心とした少人数指導の要員に約8800人をあてるなどとしている。来月早々の同計画の閣議決定を目指している文科省は、この原案をもとに省庁間の調整に入るが、具体的な増員数を掲げることに財務省が強く反対しており、今後の展開が注目される。

 同計画は今年度から5年間の政府の教育施策の目標を定めたもの。中央教育審議会の先月の答申では、国の財政事情に配慮して財政上の数値目標を盛り込まなかったことから自民党文教族議員らを中心に反発が広がり、文科省は、原案に国の教育支出額の目標として「国内総生産(GDP)の5%」を掲げることに加え、新たに教職員の増員数も明記することを決めた。

 現在の教職員数は約70万人。行革推進法が10年度まで「児童生徒の減少を上回る割合での教職員の純減」を定めていることを受け、新学習指導要領が小学校で実施される11年度以降の2年間で実現することを目指す。内訳は、小学校英語の専門教師や少人数指導の要員のほか、新指導要領で授業時間が増えることに対応するため、小学校で11年度に約1万人、中学では12年度に約3300人を増やす。

 国の教育支出額は現在、GDPの3・5%の約17・2兆円。5%とした際の増額分約7兆円について、文科省は、教職員の増員など小中高校教育に約2・8兆円、大学教育に約3・5兆円を振り分けたい考え。

次期XO



2008/05/14

"ポール・マッカートニーは、ビートルズ解散後にソロ・アーティストとして3度来日し、ツアーを行なっている。だが、ウイングスとして活動していた1970年代に彼の来日公演が実現することはなかった。もともとウイングスは1975年に初の来日公演を行なうはずだった。しかし来日直前になって法務省がマッカートニー夫妻の過去の薬物による犯歴を示唆し、ビザが取り消したので公演は中止となってしまう。それから5年後の1980年に彼は再度ウイングスとして来日したものの、大麻不法所持の容疑で逮捕されてまたもツアーは中止された。この事件はスネークマンショーによりパロディにされるなど、日本の音楽界に大きな影響を与えた。

1980年の事件後にマッカートニーは入国管理局のブラック・リストに登録され、これにより日本には永久に入国できないことになっていた。しかし、10万枚を超えるファンの嘆願書や、彼の世界的な文化貢献の認知により、日本入国の特別許可が認められることとなった。(同時期のローリング・ストーンズの来日も含め、自民党支持率の低下で若い世代の浮動票を狙う目的が大きかったとも言われている)日本での事件から10年後の1990年3月、彼はビートルズ時代以来実に24年ぶりの来日公演を果たした。日本でのツアーで、彼は東京ドームで6公演を行ない成功させた。また、彼はこのツアーにスーパーマリオの生みの親である任天堂の宮本茂を招待してサインを貰っている(これは、マッカートニーの長男・ジェイムズの影響でポール自身がスーパーマリオにはまっていたためである。同時期に作製した「ウ・エ・ソレイユ」のプロモーションビデオはマリオ風に仕上がっている。)

1993年11月にはワールド・ツアーの一環として再び来日し、東京ドームで3公演、福岡ドームで2公演を成功させた。福岡滞在中に大相撲(九州場所)観戦もしている。

2002年、9年ぶりとなる来日公演を行ない、東京ドーム3公演、大阪ドーム2公演を行なった。日本滞在中は、歌舞伎、高尾山への散策や、(東京から京都への)移動に新幹線を使用し、京都・金閣寺や日本料亭なども楽しんだという。"

2008/05/13


"「史上最高のインターフェース、ベスト5」から使いやすい設計を考える

現代のインターフェース開発者はユーザーのことを考えていない。少数の例外はあるが、六分儀や経線儀が登場するまで海で進路を決めるのはきわめて難しかったのと同様に、現代の小型機器はナビゲート不能だ。

それはなぜか? 現代のデバイスの内部の働きは、実世界でわれわれが扱うものとは関連がないため、マイクロチップと人間の脳の隔たりに橋を架けるには、場当たり的な抽象化が必要になるからだ。

おまけに、大半の機器ではユーザー・インターフェースは後回しにされることが多い。こうしたことから、操作部分のレイアウトのひどい使いにくさのせいでいたるところで嫌われている、米Motorola社の『RAZR』のような製品で手を打つことになる。

しかし、ずっと以前からこうだったわけではない。設計者たちはおそらく、もう少し過去に目を向ければ、多少は愛用しやすく、いらいらせずに使える製品を考え出せるかもしれない。


デジタルカメラとフィルムカメラ(もちろん私も持っている)の違いのなかで、好きな点を言うとすれば、昔のマニュアルカメラは非常に直観的なインターフェースであることだろう。

たしかに、ホワイトバランスやヒストグラム表示といった管理機能はないが、露出やピント合わせといった基本機能は、いったん覚えてしまえば、ほとんど意識せずに使うことができる。

シャッター速度、カメラレンズの絞り、フィルム感度という露出の3つの主要素を例にとろう。レンズの絞りを変更したければ、レンズの周りの絞りリングを回せばいい。シャッター速度も同じで、シャッターを囲むリング状のシャッタースピード・ダイヤルで調整する。それに、ISO感度はたいてい、フィルム 1本につき1回しか設定できないとはいえ、調整はやはりシンプルなダイヤルだ。

手が覚えているので、ファインダーを覗きながら操作できる。ダイヤル等の位置も、目的にぴったりの配置だ。

これに比べて、現在のデジタルカメラが採用している、複数のボタンのあるメニュー方式の煩雑さはどうだろう。キヤノンはそれでも、『PowerShot G9』に本物のISO感度設定ダイヤルを装備している。だが、なぜ絞りリングやシャッタースピード・ダイヤルがないのだろう? つけてくれればいいのに。

マウスを世に出したのが、米Xerox社、米Apple社、スタンフォード研究所(現SRI International)、米Walt Disney社のいずれであるかは別として、マウスがコンピューターを変えたのは確かだ。

メニュー方式でウィンドウを開くことを基本にするデスクトップの表示に、マウスがプラスされることで、誰でも簡単にコンピューターを利用できるようになった。

画面上に難解なコマンドラインを入力する代わりに、マウスでポイントし、クリックし、ドラッグすればいい。マウスは、コンピューターと人間の脳の間にある隔たりを見事に橋渡しするとともに、現在いたるところで見られ、乱用され続けている抽象化の先駆けにもなった。

マウスのおかげで、人々は、コンピューターによる変換の摩訶不思議な仕組みを知らなくても、複雑な機能を利用できるようになったのだ。


単純で精妙なフィードバックを返す、レコードプレーヤーの回転盤は今なお、完璧といってよいインターフェース設計の一例だ。

トーンアームがレコード盤の上を移動するので、部屋の反対側にいても、今聴いているのがレコードのどのあたりか、(LED表示を目を細めて見つめなくても)正確にわかる。曲の区切りは溝の間隔の広さでわかるし、音を消すときは単に針を上げるだけでいい。

DJたちにレコードの魅力は何かと尋ねたら、心地よい音やLP盤人気アルバムのアルバムアートではなく、指先で操作できる点だと答えるだろう。楽曲のラインナップやミキシング、スクラッチには正確な操作が要求される。その点、ボタンやスイッチで操作するよりも回転盤で操作するほうがはるかに簡単なのだ。"
http://wiredvision.jp/news/200805/2008051323.html
"ハーバード大学の2人の研究者によると、暴力的なゲームを体験した子どもは日常世界でも暴力的な振る舞いをするということを示すデータは得られなかったという。これは、大衆の意見の形成につながっている多くの報道とは根本から対立するものだ。150万ドルの予算で2004年に開始したこの調査は、約1200人の子どもを相手に「Grand Theft Auto」などの暴力的なゲームと、「The Sims」などのそれほど暴力的ではないゲームを体験させ、その後の振る舞いを調べた。

 Lawrence Kutner氏とCheryl Olson氏の2人の心理学者は、暴力的なゲームをプレイすることはほとんどの子どもにとって、ストレス発散に過ぎないとの結論に達している。もちろん、暴力的なゲームを数時間プレイした後に遊び半分の攻撃性を見せた子どもも中にはいたが、武道アクション映画を観た後の子どもが見せる反応と同じレベルだった。

 Kutner氏とOlson氏を含め、心理学者の中には、ビデオゲームは脳にポジティブな影響を与えると主張する動きがある。
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20373140,00.htm"
”Yahoo!JAPANとUSENが提携して、月額105円で約5万本のコンテンツを楽しめる日本最大級の動画配信サイト「Video Complex」を立ち上げるそうです。

映画や音楽などにくわえて「機動戦士ガンダム」や「新世紀エヴァンゲリオン」といった有名作品をはじめとしたアニメを楽しむことができるとのこと。



このリリースによると、Yahoo! JAPANとUSENが提携を行い、動画配信サイト「Video Complex」を5月14日から立ち上げるそうです。

この業務提携はUSENが持っている映画や音楽、アニメなど約5万本のコンテンツと、Yahoo!JAPANの1400万人にのぼる動画サービス利用者と「Yahoo! JAPAN ID」「Yahoo!ウォレット」「Yahoo!プレミアム会員」サービスなどを組み合わせたもので、これによりYahoo!プレミアム会員は月額105 円で動画コンテンツを楽しめるようになるとのこと。なお、決済は「Yahoo!ウォレット」で行われるとしています。”
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080513_video_complex/

プラバン である



ナベアツ はほんとうに”せかいの”なのか?(^^)

まんが の かきかた

"中国が確保の対象としている主な資源を紹介しておこう。

 コンゴ民主共和国の銅・コバルト・タンタル。ザンビアの銅・ニッケル。南アフリカ共和国の鉄鉱石・銅・ニッケル・白金族。ナイジェリアとアンゴラの石油。チリの銅。ブラジルの鉄鉱石・ボーキサイト。ペルーの銅・モリブデン。キューバのニッケル。

 オーストラリアの鉄鉱石・石炭・ウラニウム・ニッケル・ボーキサイト。パプアニューギニアのニッケル。インドネシアのニッケル・マンガン・スズ。モンゴルの金・銅・ウラニウム。カザフスタンのウラニウム・クロム。北朝鮮の鉄鉱石・マグネシウム・タングステン。といったところである。

 さて、それでは世界で冠たる“ものづくり立国”を標榜する日本。国家戦略と資源外交はどうなっているのだろうか。冒頭に述べたように、徐(しず)かなる林と、動かざる山のようである。 "
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080509/155899/?P=2

2008/05/12

ななみ

こんにちは。ななみです。5がつ9にちに、じどうセンターでこどもフェスタが、ありました。わなげや、ヨーヨーつりや、かんつりや、プラバン、わたしが、いちばんたのしかったことは、プラバンです、プラバンを、つくって、とてもうれしかったです、あと、ははのひでは、おてつだいを、しました。おわり。

凌河

5月25日は、スポーツフェスタ。僕たちの、小学校の運動会です。僕とナナミは、同じ赤団です。
     

2008/05/09

" 米経済誌フォーブスアジア版は8日、「日本の富豪40人」を発表した。1位は昨年3位の山内溥任天堂相談役で資産額は78億ドル(約8100億円)。昨年より資産を約30億ドル増やした。昨年1位だった森章・森トラスト社長は資産額が昨年より22億ドル増えたが2位に後退した。上位40人の資産額は計899億ドルで、昨年より107億ドル増加した。

 日本の株価が昨年に比べ約2割下落したにもかかわらず、上位者の資産が増えているのは個別の保有株式の上昇などが要因とみられる。同誌によると上位40 人の平均年齢は66歳。若い資産家が誕生する中国やインドと異なり、欧米に比べ資産家の高齢化が速いと分析している。フォーブスは保有株式の時価評価などから資産を算出した。"
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080508AT2M0802S08052008.html

2008/05/08


"■総務省が「語彙データベース」 北京五輪で実証実験

 総務省は方言や専門用語でも、利用者の音声やテキストで多言語に翻訳できる自動翻訳ソフトウエアを開発した。パソコンなどにダウンロードすれば、誰でも簡単に外国人と会話ができるとされ、北京五輪で約100台の試験端末=写真=を使って実証実験を行う。

 ソフトは現在、英語、中国語に対応しているが、2012年までには十数カ国語に翻訳ができるソフトの開発を目指す。日本を訪れる外国人観光客や労働者が増えるなか、外国語に対応できるスタッフが少ない宿泊施設や地方自治体、中小企業にとっては強い味方になりそうだ。

 総務省は実用化をめざし、7月をめどに情報通信研究機構(NICT)内に研究開発にあたる組織「音声・言語集合知プロジェクト」を設置。通信機器メーカーやNHKなどの放送局、大学などと共同で、翻訳ソフトの開発と、語彙(ごい)データベースを構築する。

 データベースは、ニュース番組や地方自治体のウェブサイトなどから自動的に収集。企業からは技術マニュアルなどを提供してもらい、専門的な言葉も翻訳できるようにする。利用者はソフトを更新すれば、常に最新の情報や語彙(ごい)を使った翻訳が可能になる。

 従来の自動翻訳システムは、語彙(ごい)のデータベース構築が手作業で行われるため用語数が少なく、方言や専門用語は意味不明な言葉に翻訳されてしまうケースが多かった。文章に著作権があるため、長い文章をデータベース化できなかったことも効果的なシステムが構築できなかった理由で、総務省ではメディアや企業とあらかじめ提携することで、語彙(ごい)数を増やすとともに著作権問題などもクリアする。将来的には、ヘッドホンだけでリアルタイムに外国人とコミュニケーションがとれるシステムの開発につなげたい考えだ。"
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20372744,00.htm?ref=rss

ななみ

こんばんは。ななみです。おととい、ホタルを、みにいきました、あるいてるとちゅう、ホタルがうえにいったとおもったら、したにいって、ふらふらしていました、そして、ホタルがわたしの、うでにとまりました、そして、おにいちゃんが、ぼうしで、ホタルをつかまえました、
そのときわたしは、とても、うれしくなりました、ほかの、おきゃくさんも、よろこんで、みていました。おわり。

2008/05/07

りょうが

 昨日、フェニックス動物園へ行きました。ラマ、像、ライオン、ヤギ、レッサーパンダ、ほかにもいろいろな、動物がいました。とくに、レッサーパンダが、可愛かったです。       終わり

                                                  

2008/05/02


”ロサンゼルス発--Google最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は、IBMが当地で開催の「Business Partner Leadership Conference」で、ソーシャルネットワークは依然閉鎖的すぎるという持論を繰り返して述べた。「Googleで検索可能でないなら、オープンではない。オープンであることが消費者にとってベストだ」と同氏は述べた。

 また、Schmidt氏は、「Googleで検索可能」ということは、Yahooなどの検索エンジンでも検索可能であることだと付け加えた。「人々が場所から場所へと移動でき、データをどこからでも利用できるようになるべきだ」と同氏は述べる。「ソーシャルネットワークは、オンライン生活者という実質的な現象であり、永続性がある。われわれは、ひとつの社会として扱う必要があるだろう」

 Googleは、ソーシャルデータをより携帯可能に、そして、アプリケーションからよりアクセス可能にするため、オープンソースの OpenSocial APIやSocial Graph APIなどのコード開発に注力している。これまでのところ、Facebookは、OpenSocialイニシアチブを支持していない唯一の主要ソーシャルネットワークである。OpenSocialイニシアチブは現在、独立した組織であるOpenSocial Foundationにより管理されている。”
 "サイバーエージェントがブログサービス「Ameba」の技術者を対象としたリゾート研修施設を、宮崎県フェニックス・シーガイア・リゾート内に開設する。宮崎ヒルズ構想に沿った取り組みとして、2008年6月1日にオープンする予定だ。

 このリゾート施設は、Amebaの新サービスや新機能の集中開発、およびサイバーエージェントの今後を担う新たな技術開発や新サービスの研究を目的としたもの。

 同社は「宮崎NDキャンプ」という制度を制定し、Ameba技術者のうち希望者は1カ月間を目安に、通常業務から離れてリゾート研修施設で開発、研究できるようにした。対象者はAmeba担当の技術者104名(2008年5月現在)。1人につき1年~2年に1度の頻度で研修に参加できるという。

 サイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋氏は以前、CNET Japanのインタビューに対し、「2005年ぐらいに『技術のサイバーエージェントにする』と宣言し、技術者の大量採用と技術者優遇策を徹底しました。我々はネット広告の会社なので、よっぽど話題性のあることをしなければ優秀な技術者が雇えなかった」と話している。今回のリゾート施設も話題作りの一環だろうか。"
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20372571,00.htm?ref=rss

2008/05/01

 "「Google Earth」と「Google Sky」の次にやってくるのは、海面下の世界を表示する地図サービス「Google Ocean」となりそうである。

 Googleは、海洋学の専門家から成るアドバイザリーグループを組織し、2007年12月には、世界中の専門機関からの研究者を、カリフォルニア州マウンテンビューの本社に呼び集めた。そこで、3Dの海洋学的な地図作成計画が話し合われたことを、この件に詳しい情報筋は明らかにしている。

 この新ツールは、現在のところGoogle Oceanと呼ばれており、今後は名称の変更もあり得るが、他の3Dのオンラインマッピングアプリケーションに類似したサービスになると、この情報筋は伝えている。(Google Oceanによって)水深測量とも呼ばれる水中の地形の閲覧、特定のスポットおよび魅力的なポイントの探索、ズームやパノラマ表示によるデジタル環境ナビゲーションなどが可能になるだろう(しかしながら、この新ツールを、フランスのMagic Instinct Softwareが、海洋データのビジュアライゼーションにGoogle Earthを活用して進めている”Google Ocean”プロジェクトと混同することがないようにしてほしい)。"
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20372453,00.htm?ref=rss