2008/10/31

”ネット上の本屋さんだったのが今ではDVD、家電、ソフト、サプリメント、時計などなど、あらゆるものを売っている「Amazon」。今回はそんなAmazonの特価セール品だけをピンポイントで狙い撃ちして見つける方法です。単に検索結果のアドレスを手動でちょこっと書き換えるだけなので誰でもできます。

やり方は以下の通り。

まずはAmazonのページに行きます

お買い得製品を見つけたいジャンルに移動します。今回は例として「エレクトロニクス」を選んでみました。

それから何も入力せずに「GO!」ボタンをクリック




するとAmazonのそのジャンルに登録されている製品がずらずらと出てきます

次にブラウザのアドレスバーを見ます。なんだかいろいろと書いてありますが、その末尾に以下の文字列を貼り付けます。

&pct-off=90-

すると90%以上OFFの製品が出てきます。
「90」の部分を「80」にすれば80%以上OFF、「70」にすれば70%以上OFFとなります。無難に10%あたりから探して絞り込んだ方がいい場合が多いです、さすがに大安売りセールはそうそうやっていないので……。

また、以下のようにして範囲指定も可能です。

&pct-off=50-70

これは「50~70%OFF」の意味になります。

このテクニック、海外だといろいろな製品がAmazon上にて激安で提供されているので使い勝手のあるテクニックとしてよく知られているものだそうです。”
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070705_amazon_bargain/

凌河

今日おイモパーティがありました。たのしかったです。

2008/10/30



ソフトバンクモバイルは、「iPhone 3G」でワンセグ放送が視聴できるようにするチューナー「TV&バッテリー」を12月中旬以降に発売する。この端末のデモの様子を写真で紹介する。

 TV&バッテリーは、チューナーで受信したワンセグデータを、Wi-Fiを利用してiPhone 3Gに転送する。また、専用ケーブルで接続すればiPhone 3Gを充電することも可能だ。

2008/10/28




 "三洋電機は10月28日、7インチモニタと無線LAN機能を内蔵したホームネットワークビューワ「ALBO(アルボ) HNV-M70」(HNV-M70)を発表した。携帯電話からの画像添付メール受信機能を備え、デジタル版の家庭伝言板的な役割を果たす。発売は11月14日から。価格はオープンだが、店頭想定売価は4万円程度になる見込みだ。

三洋電機コンシューマエレクトロニクスデジタル商品企画部課長の高橋典孝氏
 三洋電機コンシューマエレクトロニクスデジタル商品企画部課長の高橋典孝氏は「今や家庭内無線LANの導入は200万世帯を数えるまでとなった。ALBOは画像添付メールが受信できるモニタであり、今までになかった製品だと思う。従来ケータイメールは個人から個人へ送られるパーソナルユースのものだったが、それを個人から家族へ送るツールにすることで、家族の絆を深める製品にしたい。また、今回の商品開発にあたっては、携帯電話の技術者が担当した」と開発コンセプトを話した。

操作パネルは台座部に設けられている。リモコンは付属しない
 HNV-M70を利用するには、ワイヤレスネット接続とメール設定が必要になる。ワイヤレスネットワーク接続は自動設定できるバッファローのAOSSをサポート。メール設定はメールアドレス、パスワード、POP3サーバのアドレス、アカウント名、SMTPサーバのアドレスが必要だ。

 搭載機能は、ケータイまたはPCからの画像添付メールの受信ができる「メールdeフォト(メッセージ表示付き)」、ケータイの画像データを赤外線を利用して受信する「赤外線受信機能」、最新ニュースを自動取得する「RSS対応のニュースサイトからの最新情報を表示」の大きく分けて3つ。

本体背面。上部に電源スイッチ、下部にスピーカーを配置している
 メールdeフォトでは、HNV-M70が10分に1度新着メールをチェックし、メールが届くと「新着あり」のメッセージが画面右下に表示される。受信メールはテキストのみの場合はメッセージのみ、画像添付メールの場合は画像の上にメッセージが表示される。なお、返信は「ありがとう」など、本体に内蔵されている定型文のみ対応できるとのことだ。

 添付画像は256Mバイトの内蔵メモリのほか、SD/SDHCカード、メモリースティックデュオ、メモリースティックPRO デュオ、メモリースティックPRO-HG デュオ、メモリースティックマイクロ、USBメモリへの保存が可能。メモリ内に保存した画像でスライドショーも可能だ。モニタ部はタテ位置、ヨコ位置と写真の撮影位置にあわせて画面を回転させる「くるりんビュー」機能も搭載した。

 このほか、写真共有サイト「Picasaウェブアルバム」「フォト蔵」へアップロードした画像が見られる機能やMP3、WMA、WAVファイルの音楽再生機能も備えている。

赤外線受信機能。受信部と送信部の距離は20cm以内とのこと
 赤外線受信機能はモニタ上部中央にある赤外線受信部に対応携帯電話を向けて送信すると画像データを画面に映し出せるという機能。ニュースサイトから最新情報を表示は、登録した10件までのニュースサイトの最新ニュースを最大100件まで取得できるという。

 ブランド名であるALBO(アルボ)とは、イタリア語で「掲示板」「アルバム」という意味。三洋電機では、ターゲットを30~50代のファミリー層としており、離れて暮らす両親や彼、彼女へのギフトとしても需要を見込んでいる。

 本体サイズは高さ208mm×幅210mm×奥行き120mmで重量は約690g。月産2000台を予定している。"
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20382713,00.htm?ref=rss

2008/10/26

毎日クリップとたたかっているパパより


http://www.bloomize.com/how-to-bind-papers-without-staples-or-clips

2008/10/24

ななみ

きょう、がっこうで、ミュージカルを、みました。タイトルは、「ココロのメロディ」です。うさぎと、とらが、でてきました。おもしろかったです。おわり。 

value="http://www.youtube.com/v/lzV9atHtyLk&hl=en&fs=1">fs=1" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" width="425" height="344">

凌河

今日学校で、「星のしずく」のみなさんから、おんがくのひみつをおしえてもらいました。
またきてもらいたいです。

2008/10/21

オープンスクール2 凌河

 一昨日、きゅうしょくで、ピタパンと、ドライカレーがでました。ピタパンは
、つめたかったですがドライカレーが、あったかかったので、ちょうどいいあつさになりました。

2008/10/19

今日の出来事

 今日、学校でオープンスクールがありました。
いろいろな、お母さん方がいて、きんちょうしました。
 また、オープンスクールがあればいいな、 と思いました。

2008/10/17

ななみ

こんばんは、ななみです、きょう、ジドウセンターに、いきました。そして、たけうまを、しました。たけうまで、はじめてジャンプを、しました。うれしかったです。おわり。

秋休み会ったこと3

 秋休みお母さんが、交流センターに、つれていってくれました。そこで シャーロットのおくりもの という映画がありました 。また見に行きたいです。

2008/10/16

秋休み会ったこと2

 土曜日ひさみねこうえんへ、つれていってもらいました。そこで草スキーや、
ガムを買ってもらいました。たのしかったです。こんどは、できればおばあちゃんに、つれていってもらいたいです。                                                        ついでにこのしたは、どらえもんです。みてね              

ななみ

こんばんは、ななみです。げつようびに、ひさみなこうえんに、つれていってもらいました。おともだちと、ブランコや、ドングリひろい、いろいろなことをして、あそびました。たのしかったです。おわり。

2008/10/15

ななみ

わたしは、にちようび、コスモスぼくじょうに、つれていって、もらいました。うさぎや、うまが、いました。わたしは、うさぎをだっこしました。ふわふわで、とても、おとなしかったです。おともだちに、にんじんを、5ほんもらいました。うさぎに2ほん、うまに3ぼんあげました。かわいかったです。そのあと、いこまこうげんに、つれていってもらいました。コスモスがとてもきれいでした。よる、キャンドルナイトが、ありました。わたしも、キャンドルに、ひをつけました。とてもきれいでした。また、つれていってもらいたいなーと、おもいました。おわり。

秋休みあったこと   凌河

秋休み、おとうさんに、生駒高原とコスモス牧場へ、連れて行って貰いました。
コスモス牧場では、ウサギを抱っこしました。だっこするのは、はじめは、とてもむずかしかったです。でも、長い間、やっていると、こつがわかってきました。だっこしてみると、おとなしくなってとてもかわいかったです。またつれていってもらいたいです。

2008/10/14

"弾言 成功する人生とバランスシートの使い方


まずヒトについて。
ヒトとは時間という有限資源を、自らのルールにおいて自分自身の価値を高めていく存在であると定義しています。その意味において、時間当たりいくらというような働き方はモノ扱いされているだけであり、正社員であろうがフリーターであろうが変わらないという認識です。実際にオイラも、たとえ正社員だろうと他者と代替可能な仕事をしている限りはいずれは外国人や機械に置き換えられるものであると考えています。自分しかできないものでなければヒトとしての価値は向上しない、そのためには自分自身について探求する時間が必要であって、残業やらテレビやら飲み会やら無目的に過ぎていく時間を極小化しなければいけません。


次にカネについて。
カネとは目に見える金=マネーのみならず、自らの思考や行動に関する利益とコストを定量化する考え方を指します。このカネが多い方が人生の自由度が増し、多くの選択肢のなかから最適な解を選ぶことが可能となります。もちろん現金などの資産があるに越したことはないのですが、それよりもどんな状況でも稼げる能力と最低限のコストで生きていける生活能力を重視するべき時代に突入しています。カネはあくまで様々なヒトやモノと交換可能なツールであって、目的にはならないというわけです。


最後にモノについて。
モノは有限であり、墓場には持っていけません。なのに人間はマイホームやブランド品など、モノに執着する傾向があり、自然から資源を搾取した上で欲望を満たしています。その結果、環境エネルギー問題が顕在化しているわけですが、それら諸問題はルールを変えることによって解決すると説きます。実際に資源のエントロピーが増大することによって廃棄物となるのですが、エントロピーはエネルギーによって下げることができます。つまり、エネルギー問題さえクリアすれば従属的に様々な環境問題が解決していくと考えられます。


これらの独特の視点から、近未来的な見通しが浮かんできます。ベーシックインカムによる必要最低限な社会保障と、適正な富の再配分による若年層チャレンジの醸成、太陽エネルギーの開発による持続可能な社会という仕組みづくりが見えてきます。その上で人間が自分らしく時間を過ごし、ヒトとヒトのネットワークが拡大していく世の中が近い将来に実現するのではないかという希望が持てます。


小飼弾氏のブログと同じくサラッと読み流せる内容でありながら、あるきっかけで気づいた瞬間に読み返せる「弾言」の数々、特に若い人たちには本棚に置いておいてもらいたい内容ですね。



第1章 ヒトpart1—自分の価値を「見える化」してレベルアップ
  (自分で打てる手はいくらでもある 暮らしがキツいのは、モノ扱いされているから ほか)
第2章 カネ—相互理解のツールとして戦略的に使いこなす
  (カネの誕生 カネは相互理解のためのツール ほか)
第3章 ヒトpart2—ネットワークにおける自分の価値をアップする
  (コネの価値はいくら? コネを「見える化」するのが会社 ほか)
第4章 モノ—「本当は所有できない」ということを理解する
  (増やせないのがモノ 石油がなくても自然破壊は起こる ほか)"
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=3557

http://blog.livedoor.jp/dankogai/

自慢の息子が男女交際

” 40歳代主婦。大事に育ててきた息子は21歳。有名な進学高校を卒業し、大学に通っています。教授のお話では友人からも信頼され、成績もトップクラスだということです。

 自慢の息子ですが、1年前、社会人3年目の娘さんと出会い、付き合い始めたのです。最近ホテルに泊まったりしていることもわかりました。私は交際には大反対。心配でたまらず母の気持ちを手紙に書いて渡しましたが、息子はこの件に関しては何も言いません。

 息子は大学院に進んで勉強を続けるつもりで、結婚までは考えていないようです。しかし、もし妊娠でもしたら将来は絶望です。息子にはもっとふさわしい相手がいると思います。

 夫は「親の気持ちは伝えたのだから見守るしかない」としか言ってくれません。この話になると夫とも口論になります。初めて人生に絶望を感じました。息子が今後も付き合いを続けるなら、夫に離婚を申し出ることも真剣に考えています。(埼玉・S子)


 希望通りに成長した息子さんが、あなたの意に染まない女性と付き合っていることで絶望的になられたのですね。

 さて21年前に彼が誕生した時、あなたは何を思ったか思い出してみて下さい。大学院に進んで理想の女性と結婚してほしい、そうならなければ絶望し夫と離婚しようと考えましたか? そうではないでしょう。元気に育てばいい、と思ったのでは。

 今、息子さんは特に大きな問題もなく成長し、大学でみなから信頼されている。すばらしいではありませんか。あなたが今お持ちの多くの宝物にぜひ気づいていただきたいと思います。

 あなたはこの回答が気に入らないかもしれない。しかし、あなたが持っている幸せに気づかなければ、この先どんなに外的条件が整っても、あなたは満足できない可能性があります。人は自分で選んだ人生でなければ受け入れることができない。息子さんの選択を尊重して下さい。

 思い通りにならないうっぷんを夫に向けて離婚を申し出るのは大人の行動ではありませんよ。

  (海原 純子・心療内科医)”
http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/danjo/20081012-OYT8T00205.htm



”上の三つの絵は、私がiPhone/iPod touch向けのお絵描きソフトSmallCanvasで描いた絵だが、パッと見てどう感じるだろう。「結構絵が上手な絵じゃないか」と思った人も多いかもしれない。

 実は上の三つの絵は、SmallCanvasの発売に合わせて、私自身がサンプルとして書いたもの。絵心のない私が苦肉の策で作り出したのが、SmallCanvasのundo/redo機能を駆使して写真のトレーシングをするという裏技(アプリの作者が「裏技」を発明してどうするんだ、とうツッコミはなしで^^;)。下に置いた写真をトレースするために、基本的なデッサンがしっかりとし、これだけで「そこそこ見られる絵」になってしまうから不思議だ。

 これで再認識したのは、「絵の上手さ」は、「ちゃんとした構図でデッサンが描けるか」という「テクニック」の部分と、「描き手オリジナルの表現ができるか」という「センス」の部分とから構成されており、私も含めて多くの人は「テクニック」の部分でつまづいてしまい、自分の作品を世の中に発表しようとする意欲を持つことができなかった、ということ。

 せっかく技術がここまで進歩したのだから、「テクニック」の部分はソフトウェアを使って思いっきり補助してしまい、「デッサン力」など持ち合わせていない人たちも、「センス」の部分だけで勝負できるようにすると、もっと創作意欲・発表意欲がわくのではないかというのが私の考えだ。

 特に「センス」の部分になると、「デッサン力」とは異なり絶対的な評価など存在しないのがさらに良い。上のような例だと、「なにを書くのか」「どんな構図で書くのか」「どの線を省くか」「どこにどのくらいの濃さでどんな色を塗るか」「どこまで丁寧に塗りつぶすか」などが、それぞれの作者の持ち味となり、デッサンのように「正しい書き方」などがないのが楽しみ方の自由度を高めるのである。

 「テクニック」の部分は、ソフトウェアの力で思いっきり補助し、ソフトウェアが決して補うことのできない「センス」の分だけで勝負する芸術作品。ある意味、それこそが本当の「アート」じゃないかと思ったりするんだが、いかがだろうか。

【補足】ちなみに、この「センス」の部分に関しては、山田雅夫氏の「スケッチは3分」がおすすめ。”
http://satoshi.blogs.com/life/2008/10/post-2.html

堀江氏

"実は、私も一時期家を買わされたことがあり、非常に苦い思い出なんですが(買いたくなかったので)、離婚したのでさっさと売りました。

昨今の金融危機の元凶になったといわれているサブプライムローン問題ですが、これは本来、家を買うほどの年収が無い人たち向けに高金利で組ませたローンが元になってます。まあ、実質、家を担保にとった消費者金融の貸出債権のようなもんですが。

しかも悪いことに住宅価格が(実際は売れないのにもかかわらず)、あがってしまって、担保価値が上がったので、さらにローンを組ませ、住宅以外の用途にもつかっちゃった(まさに消費者金融ですな)みたいな感じになって、お決まりの破綻になったわけです。

と、まあそれほどまでになんで、マイホームがほしいのか?

それが私の強い!疑問なわけです。

これまでの、私の住宅遍歴は、
実家(福岡県)-> 大学寮(目黒区) -> 2DKマンション(文京区) -> 1DKマンション(中央区) -> 2DKマンション(目黒区) -> 3DKマンション(目黒区) -> 3DKマンション(世田谷区) -> 一軒家(世田谷区) -> 3DKマンション(港区)

都合8回も引越ししているわけですが、賃貸だと引越しがしやすいです。

よく、マイホームを買いたい人たちは、毎月賃貸料払っても自分のものにならないなんて、勿体無いっておっしゃいますが、一軒家も分譲マンションも、毎月の固定資産税や、メンテナンス費用がかかるはずです。特に老朽化してくると、建て替え費用やリフォーム費用がかかります。最近の分譲マンションは積み立てをきちんとしているみたいですが、一軒家でリフォーム費用を積み立てている人はあまりいないとおもいます。

また、マイホームは資産になると考える方も多くいらっしゃいます。
日本の住宅バブルやサブプライム問題を体験して、よく分かられたと思いますが、住宅の値段はバブル的にあがることはあっても、未来永劫あがり続けることはありません。投資の商品としては、売りたい時にすぐに売れない、流動性の低い、価格のボラタリティ(変動性)の非常に高い、リスクの高い商品です。

投資のプロならまだしも(プロも最近、相当やられていますが)、素人が手を出すべきものでは、私はないと思います。

あと、自分好みの部屋にしたいとか、特別な仕様にしたいという人は沢山いますね。
まあ、たしかにそれはなかなか賃貸だと難しい場合も多いですね。
でも、それにしては、最低でも数千万円は高すぎる!
部屋なんか寝るだけ!って割り切って旅行とかに金掛けるってのもありなのかな、と私なんかは思ってしまいます。いろんなタイプの宿に泊まれますし、海外とかでは一軒家を借り切れるサービスもありますよね。

最近、さらに思うのは防犯の意味でも一軒家は怖いなってことです。
オートロックで警備員常駐のマンションでも殺人事件が起こったりしていますが、一軒家はさらに怖い気がします。周りが真っ暗だったりすると特に。新参者は近所付き合いも面倒ですよね。

でも田舎だとなかなか住むところが限られて、一軒家でないと家族は住みにくいっていうのもあるのかもしれませんね。沖縄の離島とかだと、過疎化が進んでいて、タダに近い値段で借りられたりするみたいですが。


でも私の結論は、買うより借りろです。
何十年ものローンに縛られて、数千万円の買い物をしたところで、安心を買えると思い込んでいても、ローンが払えなくなったら差し押さえられますし、数千万円の価値は、特に土地以外の上物部分はすぐに毀損してしまいます。

それよりも、そのお金を目先のことに使ったほうが人生、何倍も楽しめるとおもうんですがね。

追記:サブプライムローンほど過激ではありませんが、日本の住宅ローンも似たようなものです。例えば、年収500万程度で、本来ならば数千万円のローンを組めるはずがありません。政府の政策でローンで買った住宅を担保に入れたら、比較的低金利で住宅を買えるように無理やりしているだけです。

実際には、それだけの担保価値がその住宅にあるかといえば、サブプライムローンの米国の一軒家と同じで、見かけ上価値はあるように見えますが、実際にはすぐに現金化できるわけではありませんから(というか売れないかもしれない)。

つまり担保があるようで、実はない。サブプライムローンほど大規模に、しかも金利を高めに設定して、低所得者層にまで買わせるほどアコギではありませんが、本来なら買えない層に買わせているという点では同じです。

そうすることによって、銀行は住宅を人質にとって、何十年も安定した金利収入を享受することができ、住宅建設業者、並びにその関連業界が潤うわけです。それによってGDPもあがります。まあ、政府の政策ですし、それで世の中うまく行っていたわけですから、特に私は問題ないんですが、住宅を買う人自体は実は損をしていて、その分が銀行とか住宅業界の利益になっている構造は理解しといたほうがいいと思います。

さらに追記:住宅ローンには、支払い者の死後ローンを払わなくてよくなる特約があるようですが、それを団体信用保険というそうです。つまり、これは生命保険で、だったら、生命保険に個別で入ったほうがおそらく、お得です。そもそも遺族もそのうちにずっとすみたい場合もあれば、それを機に移り住みたいと考える場合もありますよね。その選択は自由にさせるべきだと思います(ちょっとさびしいはなしですがね)。

そもそも、生命保険というもの自体、私は正直、あまり好きではありませんし、加入してもいません。
まあ、前の会社のときは商売上のお付き合いも多かったので、声高には言いませんでしたけど。
先日も大和生命保険潰れましたけど、生命保険ってどうやって成り立っているのか知らない人多いんですね。びっくりしました。会社によって違いますけど、銀行の預金よりも資産運用の自由度が高いので、結構リスクの高い金融商品で運用して、保険金の原資に充てますから、今回のサブプライムショックとか、まじヤバイです。運用資産がかなり痛んでいるはずです。

まあ、私は家族に遺産とか残すつもりはなく、それくらいだったら全部使うか寄付するつもりですから、もともと生命保険の対象顧客ではないのですが、若くして、それも30代とか40代で、死んでしまう場合以外に、生命保険のメリットはあまり無いでしょう。遺産にすべく財産形成を考えるならば、それこそ先日紹介した、もろへいや氏の投信とか、そういうのを生命保険にまわす金で買ったほうがよっぽどよいです。生命保険会社は、メガ投信のようなものですからね。市場で大きくなりすぎた鯨のようです。

老後、追い出されてしまうのではないか、みたいな懸念もありましたが、それこそ政府の政策の問題です。そんなことを心配しないでいいように、政府に対してもっと意見を言いましょう。賃貸に住まないで、大枚をはたいて持ち家を持たないと、老後ホームレスになる国なんてひどいとおもいませんか?

それでも老後家賃が払えなくなる心配があるのであれば、家を買わずに、お金をためる、資産運用をするほうがよっぽどよいです。家を買うにもどうせ、頭金が必要です。それを原資に資産運用おすすめです。"
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10150455538.html

2008/10/12

再度

61 名前:B・N・F ◆mKx8G6UMYQ [] 投稿日:04/01/31(土) 22:38 ID:ONsb/PBy
1月の介入総額7兆って・・・・・マジでいい加減にしてもらいたい
為替介入によって円からドルに変えられそのドルでアメリカの債権を
買う事によって市場に出た金によりアメリカの株価や住宅価格が堅調になり
アメリカ人はそれを担保に借金をしてアメリカでの消費が伸びる
それにより日本企業の業績もよくなる。
よって日本の輸出産業も目先の業績にとらわれ介入を望む。こういうこ事なのだろうか?
しかし、この目先の景気にとらわれたかのような政策は将来的にスタグフを
招く可能性があるのではないか?なぜならこの介入によって市場に出た金は
一次産品にも流れる可能性があるからだ。今は住宅価格や株価が堅調なんで
アメリカの消費は順調だがこれは少しでも悪循環になれば
一気に不の連鎖に陥る可能性がある。この時このジャブジャブの金が
都合よく債権だけに流れればいいが一次産品に大量に流れたら大変だ。
ただでも消費が落ちれば企業の業績に響くのに原材料の調達コストがかさむと
その分を補うために企業はリストラや減給でしのごうとするのではないか?
それが消費悪化につながり更に企業業績を圧迫するのではないか?
そのことで更に株から一時産品に金が流れるという悪循環に陥る可能性がある。
一次産品にお金が流れれば原材料だけでなく食料品の価格も上がる
給料や仕事が減り食料品の価格が上がれば家計を圧迫しそれがまた
消費を落ち込ます事になるのではないか?特に日本は食糧自給率が低いから大変だ。
今の目先の業績にこだわったかのような政策が将来のスタグフを招かないか
懸念せざる得ない。企業は目先の業績にとらわれず1ドル=80円でもやっていける
体制を作り介入には批判的な立場を取ってもらいたいものだ
スタグフだけは絶対に阻止しなければいけない。よって私は今の介入額の多さには
批判的にならざる得ずスタグフにならない事を切に願うだけである。

2008/10/10

メタ認知
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メタ認知(メタにんち): 認知を認知すること。人間が自分自身を認識する場合において、自分の思考や行動そのものを対象として客観的に把握し認識すること。

それをおこなう能力をメタ認知能力という。
<メタ認知能力を測る9項目>
以下の質問に「はい」と答える数が多いほど、メタ認知能力が高いことになる。

 ・自分が用いる方法がどのような問題解決のときに、最も効果的なのかを知っている
 ・どのようなやり方が有効か、十分考えてから課題に取り組む
 ・問題の中の重要な部分に意識的に注意を向けている
 ・自分がどの程度よく理解できているかについてうまく判断できる
 ・問題が解けたとき、自分がどういう方法を用いたかわかっている
 ・問題に取り組んでいるときに、うまくいっているかどうか、定期的に自分でチェックしている
 ・勉強するときは、その目的に合わせてやり方を変える
 ・勉強したり課題を行うときには、計画を立てる
 ・考えが混乱したときには、立ち止まり、もとに戻って考えてみる




[編集]メタ認知能力(メタにんちのうりょく: Metacognitive Ability)

現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力を言う。 自分の認知行動を正しく知る上で必要な心理的能力。 Knowledge Monitoring Ability

Knowing what I know.(私が知っているということを知っている)、 Understanding what I understand.(私は理解しているということを理解している)

現代において、メタ認知能力の育成は、教育、とくに学校教育において特定の教科教育を越えた重要な課題のひとつとなっている。

2008/10/05

最近は




こんなじてんしゃにのって グーグルマップストリートビュー のがめんを
さつえいしているらしい。