2007/12/29

ななみ

こんばんは。ななみです、サンタさんが、ちいさなバレリーナという、本とポーチをくれました。とてもうれしかったです。あしたから、おじいちゃんの、うちに、いきます。わくわくします。おわり。

りょうが

 サンタクロースが着て、5日もたちました。プレゼントはマリパー8、つまりマリオパーティ8とドラスレ、つまり、ドラゴンスレイヤーアカデミーをもらいました。さて、25日の朝おきてすぐ、
マリパー8のDVDとはじめてのwii好感して4日やりました。  


       終わり

2007/12/25

クラウド

 「データ量が今の1000倍になったとしたら、君ならどうする?」

 この質問をされると、それまで自信満々で入社面接に臨んでいた若者はしどろもどろになってしまう。

 今や超難関、米グーグル(GOOG)の採用面接でのひとコマである。質問を投げかけるのは、上級ソフトウエアエンジニアのクリストフ・ビシグリア氏(27歳)。ほっそりとした体格と、ウェーブのかかった長髪のビシグリア氏が試しているのは、目の前にいる大学生が「グーグラー(グーグル社員)」流の発想法について来れるかどうかである。 >>以下、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071221/143754/

GOOGLE MANIAより。

日本経済新聞によると、NTTドコモとグーグルが提携して、来春にも新サービスを開始するそうです。

サービスの内容は

* 検索
* Gメール
* Googleカレンダー
* 写真データの保存(Picasa?)
* 端末のナビゲーション機能と連動(Googleマップモバイル)

などです。

これらのサービスは、既にGoogleモバイルや個別のアドレスから利用することができますが、ドコモも公式機能となり、利用者が拡大すると考えられます。

すでにKDDIでは、au oneメール やGoogle検索でグーグルと連携していますが、ドコモはより連携を強化して、新サービスを開発していくそうです。

さらには、Googleが無償で提供するOSの利用も視野に入れているそうです。
http://google-mania.net/archives/853

2007/12/24

ウィキア・サーチ進水

http://search.wikia.com/wiki/Search_Wikia/ja

JAPAN MAIL MEDIAより。

"父の絵の個展で福岡に来ています。
福岡市は九州第一の都市で、05年刊のわたしの小説『半島を出よ』の主要な舞台と
なりました。執筆前はもちろん、執筆中も何度も取材で訪れたので、懐かしい気持ち
になります。今回1週間滞在して、福岡はとても暮らしやすいところだと再確認しま
した。基本的に経済力さえあれば、東京と変わらない上質なライフスタイルが可能で
す。ありとあらゆるブランドショップがありますし、ホテルは快適で、インドアプー
ルやスパなどの施設も充実しています。

食事は、名物のフグや水炊き以外にもおいしいものがたくさんあって、しかも、東
京に比べて、店構えやインテリアやサービスや味が、同等かそれ以上の店でも、値段
的に割安です。それでも、タクシーの運転手や料理屋の主人に「景気はどうですか」
と聞いてみると、「決して良くない」ということでした。「わたしたち庶民はショー
トケイキさえ食べられない」と面白くないジョークを言ったタクシーの運転手もいま
した。景気は決して良くないという言葉を、あるときからずっと、あらゆるところで
聞いている気します。しかし、福岡でわたしは、この人たちは何を基準にして今の景
気が良くないと言っているのだろうと、疑問に思いました。

福岡市内のあちこちにあるデパートやショッピングモールには、中国や韓国からの
観光客が大勢いました。上海・福岡は2時間、ソウル・福岡は何と50分です。そう
いえば、中国や韓国の友人たちから、「日本は相変わらずアジアでいちばん豊かで、
暮らしやすいのに、多くの国民が、元気がなく自信を失っているように見えるのはど
うしてなのだろう」とよく聞かれます。今日より明日のほうが生活が良くなっている
はずだという思いを持っている人が少ないからだ、とわたしは答えるようにしていま
す。"
『村上龍、金融経済の専門家たちに聞く』

解説2

http://d.hatena.ne.jp/wapa/20071222/p1

解説

Wiiリモコンを応用した“デジタルボード”を大学院生が実現
2007.12.13

 会社の会議や大学の講義で用いられるデジタルボード。ホワイトボードの進化形として人気のオフィスアイテムだが、高価でおいそれと手を出せないのも事実。しかし、米Carnegie Mellon大学に在籍する研究生のJohnny Chung Lee氏は、Wiiリモコンを利用して、似た機能を低価格で実現できることを証明し、ネットで話題になっている。

 一般にはあまり知られていないことだが、実はWiiにおいて赤外線を検知しているのは、センサーバーではなくWiiリモコンのほう(センサーバーは赤外線を発するデバイスにすぎない)。これに着目したLee氏は、赤外線ライトを収めたペンを自作して、Wiiリモコンに検知させることを思いついた。

 手順はわりとカンタン。まず、同氏の自作ドライバをPCにインストールし、Bluetoothを介してWiiリモコンと接続。次に、Wiiリモコンをスクリーンに向けて固定し、ペンの基準点を定めるキャリブレーション作業を行う。あとはスクリーン上にペンを走らせるだけでいい。壁のスクリーンだけでなく、広い机の上や液晶ディスプレイでも同じことが実現できる。

 しかも、Wiiリモコンの機能のおかげで複数のペンを検知させることも可能だ。Lee氏の紹介ムービーでは、2本のペンを用いて、図形の拡大・縮小・回転を行う様子などが見られる。

 同氏は以前、Wiiリモコンに指の動きを検知させる実験をしたことで有名になったが、今回のアイデアは実用性があるため、評判の声がさらに高まっている。

驚!

2007/12/23

08年の為替見通し

 市場関係者のドル/円、ユーロ/ドルの予想レンジ。(氏名五十音順)

────────────────────────────────────────

JPモルガン・チェース銀行      |ドル/円:97―118円

チーフFXストラテジスト 佐々木融氏 |ユーロ/ドル:1.40―1.55ドル

────────────────────────────────────────

三菱東京UFJ銀行          |ドル/円:100─117円

チーフアナリスト 高島修氏      |ユーロ/ドル:1.42─1.54ドル

────────────────────────────────────────

ドイツ証券              |ドル/円:108―120円
シニア為替ストラテジスト 深谷幸司氏 |ユーロ/ドル:1.35―1.50ドル

────────────────────────────────────────

みずほコーポレート銀行        |ドル/円:95─115円

シニアマーケットエコノミスト福井真樹氏|ユーロ/ドル:1.45─1.55ドル

────────────────────────────────────────

バンクオブアメリカ          |ドル/円:108─118円

日本チーフエコノミスト 藤井知子氏  |ユーロ/ドル:1.38─1.48ドル

────────────────────────────────────────

BNPパリバ銀行           |ドル/円:100─120円
以下、http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPnTK006706220071221?pageNumber=1

Builderより

20日(米国時間)にOpen Web Awardsの結果が発表された。2007年のベストWeb 2.0サービスに選ばれたのは次の13サービス。

* Mainstream and Large Social Networks - facebook
* Applications and Widgets - Flock
* Social News and Social Bookmarking - digg
* Social Search - mahalo
* Sports and Fitness - ESPN
* Photo Sharing - flickr
* Video Sharing - YouTube
* Start Pages - netvibes
* Places and Events - meetup
* Music - lastfm
* Social Shopping - woot!
* Mobile - twitter
* Niche and Miscellaneous Social Networks - FilmCrave

 この手のWebサービスは基本的に英語だが、日本語で提供されている同様のサービスを探す手がかりにもなる。
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20363858,00.htm

2007/12/22

Web of the Year 2007

「Web of the Year 2007」結果発表、ウィキペディアが大賞2連覇

 ソフトバンククリエイティブは21日、「Web of the Year 2007」の受賞結果を発表した。大賞は「ウィキペディア」で、2年連続の大賞受賞となった。

 Web of the Yearは、年間で話題になったサイトや有名・人気サイトの中から、一般投票によりベストサイトを選ぶコンペティション。今年で12回目の開催となる。月刊誌「Yahoo! Internet Guide」が選出したノミネートサイトの中から選出され、11月5日から18日までの投票期間中、62,599票が集まった。

 2007年の年間総合大賞はウィキペディアが受賞した。ウィキペディアは知識・情報部門でも1位になっている。視聴率データを基に選考するネットレイティングス賞は「ニコニコ動画」が選ばれた。特別賞の話題賞1位は「脳内メーカー」で、2位「ニコニコ動画」、3位「YouTube」を上回った。また、脳内メーカーはエンターテイメント部門でも1位になっている。

 このほか、動画・音楽部門1位は「YouTube」、コミュニティ部門1位は「mixi」、地図部門1位は「Google マップ」となった。また、Googleは検索部門において、2006年に続き1位をとっている。ブログサービス部門1位は「Yahoo!ブログ」だった。コンピュータ部門1位は12年連続で「窓の杜」となった。
http://woy2007.sbcr.jp/

2007/12/21

看過出来ず~

看過出来ず

2007/12/20

Wii リモコンハック

自民党・社民党の公式チャンネルがYouTubeに


社会民主党「社民党動画ニュースチャンネル@YouTube」 チャンネルでは、党首、福島瑞穂議員の、YouTubeチャンネル公開当日の記者会見でのメッセージの他、故浅沼稲次郎議員の追悼集会の映像も・・・・

無題

 情報・人材サービスのリクルート(東京)が人材派遣最大手のスタッフサービス・ホールディングス(HD、東京)を買収する方針を固め、調整していることが20日、明らかになった。買収額は1700億円前後とみられ、年内の合意を目指している。実現すれば人材分野で国内最大となる。
 人材派遣業界は、景気拡大を受けた企業の正社員採用の増加などで新たな局面を迎えており、今回の買収を契機に業界再編の動きが起きる事態も予想される。 

INTERNET WATCHより。

ウィキペディアの記事を執筆して善意でオンライン百科事典を維持したり、YouTubeにアップされる動画に対して検索しやすいようにわざわざタグを付ける。あるいは、Q&Aサイトに投稿された質問に対して赤の他人が懇切丁寧な回答を寄せたり、Amazonにカスタマーレビューを書き、商品のレーティングを付けたりして、どのCDがお薦めなのかを教えてくれる──。このように、Webにおいて何時間も「無償の奉仕」をする人が、国内に合計 2,239万人いるとの推計を野村総合研究所(NRI)が発表した。

 これは、東洋経済新報社から12月20日に発売される書籍「これから情報・通信市場で何が起こるのか~IT市場ナビゲーター2008年版~」で掲載している研究結果だ。19日に行なわれた報道関係者向けの説明会で、NRI情報・通信コンサルティング部の主任コンサルタントである小林慎和氏が、このような「ボランタリーWebユーザー」の無償奉仕の経済規模などを説明した。

 小林氏は、ボランタリーWebユーザーの特性によって、「Creator」「Editor」「Valuer」の3タイプに分類する。 Creatorは、ブログやSNS、ウィキペディアへの記事をはじめ、YouTubeやニコニコ動画の動画、Q&Aサイトの回答など、さまざまなコンテンツを無償で創造し、Webにアップロードする人々のこと。Editorは、Q&Aサイトで質問を投稿したり、ブログにトラックバックしたり、動画にタグ情報を付加するなど、Web上の無秩序な情報を無償で関連づけする人々。Valuerは、カスタマーレビューを書いたり、製品やサービスのクチコミを投稿したり、ソーシャルブックマークを公開することで、Web上のさまざまな情報の価値を無償で判定する人々だ。 ・・・・・
小林氏は、拡大するボランタリーWeb社会に消費者が向き合うためには、「一般常識として『情報耐性力』を持つことが重要になってくる」と指摘する。同調査では、ボランタリーWebユーザーの約5割が何らかの誹謗・中傷を受けたことがあり、立ち直れないコメントによって、もう活動できない人も出てくるという。誰もが情報を発信できるということは、同時に、すべての情報は評価・批評されるということであり、「誰からも中傷される可能性がある」。情報耐性力とは、否定的なコメントに対して耐性を持つ力という意味だ。

 ボランタリーWeb社会ではまた、「情報をどのように使うかという『情報構成力』も求められる」。これまでは、いかに知識を詰め込み、それをいつでも出せるかで差別化されたが、今後は、インターネット上の情報をいかにして引き出せるかという、活用力と判断力で差別化が行なわれるとした。http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/19/17944.html

2007/12/19

ななみ

 こんばんはななみです。
おととい、餅つきとクリスマス会がありました。とてもたのしかったです。
あと、きのう前歯がぬけました。きねんにしゃしんをアップロードします。
さいきんWiiにはまってきました。ななみのおきにいりは、にがおえチャンネルです。
ピアノもさぼらずにがんばっています。
おわり。

2007/12/18

なんぞこれ2



Wired Visionより。

カナダSimon Fraser大学の研究者が、慢性疼痛[chronic pain。刺激が除去されても長期間持続する疼痛をいう。鬱病を合併することが多い]に苦しむ患者は、薬を飲むよりもビデオゲームをしたほうが楽になるという研究内容を発表した。

対照実験の結果、仮想ゲーム世界に浸ることで気を紛らせられた患者は、薬による治療を受けた患者と比べて、苦痛を感じることがより少なかったという。

同大学バイオメディア研究所の設立者Diane Gromala氏は、医師らと協力して、従来の「ペイン・コントロール」治療にこういったメディア技術を組み合わせる方法を研究している。

ゲームに熱中しすぎて、食べることや眠ることやトイレに行くことを忘れてしまうことがある人たちは、慢性疼痛に苦しむ人たちにとって、こういったゲームが治療的な価値があることをよく理解できることだろう。

おそらくいつの日か、慢性疼痛に苦しむ患者は、鎮痛剤『タイレノル』やモルフィネではなく、Xbox Liveか 『Lord of the Rings Online』のメンバーシップを処方されることになるかもしれない。
>>

[同記事によると、カナダでは5人に1人がchronic pain(慢性疼痛)を経験しているといい、団塊世代が老年に入るにつれて、「ペイン・コントロール」への需要が高まっているという。

Gromala氏は、バーチャルリアリティ技術や、コンピューターを使ったバイオフィードバック技術などを、従来からあるペイン・コントロール治療に組み合わせる研究を行なっている。今回の実験で効果があったのは、3次元のスキーアドベンチャーなど、イマーシブなゲームだという。]
http://wiredvision.jp/news/200712/2007121819.html

CNET Japanより。

 野村総合研究所(NRI)は12月17日、ブロードバンド市場4分野およびハード市場7分野の市場規模予測を発表した。

 ハード市場のうち、ゲーム機市場については2007年度末の金額規模が3兆6220億円となっているものの、2012年度末の金額規模は5800億円と大幅に縮小、第5世代ゲーム機の登場までこの傾向は続くと見ている。

 薄型テレビ市場は2007年度末の金額規模が7兆4063億円。今後も出荷台数は順調に増えるものの、価格が低下することから金額規模はの伸びは鈍化し、2012年度末で14兆8748億円を見込んでいる。

 携帯電話端末市場は世界全体の出荷台数でみると2012年度末には12億円、人口普及率も2010年には50%を超える勢いとなっている。ただし国内出荷台数は端末販売奨励金制度やSIMロック慣行の見直しで縮小、これに伴い金額規模は2007年度末が1013億円、2012年度末が1246億円と微増にとどまるとみる。

 デジタルビデオレコーダ市場およびデジタルカメラ市場は飽和状態にあることから金額規模は微増にとどまる見通し。

 カーナビなどの車載情報端末市場は2007年度末の金額規模が4169億円。今後も順調に拡大し、2012年度末の金額規模は4698億円と予測している。

 一方、ロボット市場は急速に拡大、2007年度末の金額規模は43億円だが、2012年度末の金額規模は家事サポート型ロボットが使われるようになることから263億円まで増加する見通しだ。

 ブロードバンド市場については、光ファイバ回線市場、DSL市場、ケーブルテレビインターネット市場を合わせたブロードバンド回線市場の2007 年度金額規模は1兆1968億円、そのうち光ファイバが約半分の5185億円となっている。今後も光ファイバ回線の加入者は順調に増加して市場をけん引するとNRIは見ており、2012年度末におけるブロードバンド回線全体の契約数は3200万件、金額規模は1兆4249億円。そのうち光ファイバの契約数は1995万件、金額規模は8697億円に達すると予測している。

 一般消費者向けのIP電話サービスについても光ファイバ回線の普及に伴い増加し、2012年度末の金額規模は1兆9942億円と予測している。

 ワイヤレスブロードバンド市場については、2007年度末における金額規模は137億円にとどまっているものの、2008年度からWiMAXなどの次世代広域無線サービスが開始されると、市場が急速に拡大し2012年度末の金額規模は2381億円になると見込んでいる。

 一方、法人ネットワーク市場はIP-VPNや広域イーサネットなど新型WANへのシフトや企業のコスト削減により規模は縮小、2008年度末の金額規模は1兆円を割り込んで9813億円になると予測している。
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20363490,00.htm

2007/12/17

りょうが

 おととい、Wii(Mii)をおじいちゃんが、クリスマスプレゼントに買ってくれた。
 次の日、クリスマス会や、持ちつき大会が、次々お粉割れた。
 Wii'やった。似顔絵やった。3時間半ぐらいやった。


   終わり

ロボットサミット 

日本ロボット工業会と日刊工業新聞社は、東京・有明の東京ビッグサイトで世界的なロボットメーカー7社の首脳が一堂に会して討論する「ロボットサミット」を開いた。テーマは「Future of Robotics/ロボットビジネスが拓く未来」。ロボット大手7社の首脳が顔をそろえるサミットは世界で初めてだ。「2007国際ロボット展」の併催事業。

参加者
川崎重工業汎用機カンパニープレジデント 丹波 晨一氏
ファナック社長 稲葉 善治氏
不二越社長 井村 健輔氏
安川電機社長 利島 康司氏
ABB上級副社長 アンダース・ヨンソン氏
KUKAロボター最高経営責任者 ベルント・リーパート氏
ストーブリ アジア・太平洋地域マネージャー サイモン・ウィットン氏
>>
動画は
http://www.nikkan.co.jp/robosum/

ゴールドラット博士

・・・宮崎県の取り組みは、短期にダムを建設して人命を救った事例だとして感動したそうだが

 先日宮崎県で素晴らしいプレゼンを聞いた。(県庁内の上層部の逮捕という)最低最悪の事態からわずか1年で大きな成果を出したと聞いている。宮崎県だけでなく、国土交通省関連でも、約1000のプロジェクトで考え方を導入していると聞いた。宮崎県の話は日本だけでなく世界の注目を集め、既に7カ国以上から同様の取り組みを導入したいという話がきている。

 これは、土木建設業界を変えたのではなく行政のマネジメントを変えているのだ。トヨタは25年かけて世界の生産現場を変えた。この次は日本発で、世界の行政のマネジメント手法を改革するだろう。私が見学した宮崎県のダムは、世界の行政に変革を起こしたことを象徴するダムといわれる日がきっと来るだろう。

今後の活動を教えてほしい

 これまで書籍などを通して「何を」「何に」変えなくてはならないのかといったことについての因果関係を説明してきた。だが、「どうやって」経営戦略を変えなくてはならないかということは十分に説明できていなかった。その答が、バイアブル・ビジョンである。これを実現するために、「S(戦略) &T(戦術)ツリー」を活用する。大野耐一氏の考え方でいえば、解決策を見いだすための「なぜなぜ5回」のようなものだ。

 2008年2月には、こうした考え方をウェブ形式で指導できるようにする。希望者が多ければ、日本語版も提供したいと考えている。2時間半の講義を5回受けることによって、どうやって変化を起こせば良いのかが理解できるプログラムだ。1人あたり本一冊と変わらない価格で提供できるだろうと考えている。 ITproより。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20071213/289454/

2007/12/16

とてつもない日本


自民党の前幹事長麻生太郎氏が15日、宮崎市の宮崎観光ホテルで講演し、約1000人が参加した。

 麻生氏と親交がある財界人らが11月につくった「麻生太郎宮崎県後援会」(代表世話人=川越宏樹・宮崎総合学院理事長)の主催。

 演題は「とてつもない日本を語る」。麻生氏は、外国人が日本の治安の良さに感心していることや、青年海外協力隊などとして外国で活躍する若者の話を紹介。「若者のおかげで日本のブランド、国威が上がっている」と評価した。

 また、漫画好きで知られる麻生氏は「(国宝の)鳥獣戯画だって漫画でしょ。源氏物語絵巻もビジュアルに見せるためだった」と、漫画は日本の伝統的な文化だと強調。「天孫降臨の宮崎なんだから、日本の良い文化を理解して、もう一度日本のことを考えて。日本が持っている可能性は高い」と締めくくった。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20071215-OYT8T00804.htm

2007/12/15

エピソード

カーネギーは、まだ子供だったある日、母親と一緒に果物屋さんに買い物に行った。並べてあるさくらんぼに見入るカーネギー少年に気づいた店の主人は、そのさくらんぼを一掴み分だけサービスしてあげようと彼に言った。 しかし、カーネギー少年はさくらんぼに全く手を出そうとしない。 そこで店の主人がさくらんぼは嫌いなのかどうかを尋ねたところ、彼は嫌いではないと応えた。 店の主人は、仕方なく彼の帽子にさくらんぼを入れた。 帰宅後、母親がその事について不思議に思い、さくらんぼを取らなかった理由を尋ねてみると、彼は私の手よりも果物屋さん主人の手のほうが大きいからだと答えたという。
アンドリュー・カーネギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

CNETJAPANより

先頃グーグルが発表した「アンドロイド」という名の通信端末機用アプリケーション・プラットフォームに関するいくつかの概容記事を読み、世の中には神をも畏れぬ天才達が存在するのだなあ、とちょっと戦慄にも近い感動を覚えました。・・・
以下、http://japan.cnet.com/blog/shingee/2007/12/14/entry_25003002/

2007/12/12

!!12月に蚊が出た

 気候変動は、疾病の拡散にも大きな影響があります。蚊は温暖な地域では毎年通常3カ月でいなくなりますが、気温が上昇すると、季節に関係なく蚊がいるようになります。

 これまでの蚊との戦いでは、人間に分があります。蚊は毎年死ぬからです。蚊は毎年ゼロから始めなければなりません。しかし、そうではなくなります。蚊は一年を通じて増え続けることになります。

 英国がアフリカに建設したすべての都市は、6000フィート以上の高地にあります。これは、6000フィート以上の高地では寒すぎて蚊が生きられないからです。

 マラリアはこの高度、季節、緯度を超えて伝染するようになります。今でも150万人の子どもが毎年マラリアで死んでいます。これを防ぐ最もよい方法は気候変動を防止することです。気候変動との戦いに負けることは、マラリアの蔓延防止からみると最悪のことです。
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20362969-2,00.htm
より。

(゜o゜)/アー。

2007/12/11

ななみ

 こんばんは、ななみです。きょう、ひなんくんれんがありました。こうさくしゃのなかをけんがくしました。すごくびっくりしました。
おわり。

2007/12/10

ななみ

 今晩は、ななみです。
きのう、はっぴょうかいがありました。
 金のガチョウという劇をやりました。
すごくたのしかったです。おわり。

りょうが

 今日、僕はナナミとママとポケモンの人生ゲームをやった。貧乏だからなけたと思っていたら、
なぜか1位になった、お金はなかったがポケモンがいっぱいだったからだ。2位はママだった。ママはすごく便簿方だったが、奇跡は起こった。
最後に、ナナミが150000を使ったからだ、3位はもちろんナナ、でもナナは、なかなかった。
またやりたいと行った。   終わり

投稿作品が公開されたようです。。。

過去30日間に書かれた、iKnowを含む日本語のブログ記事
テクノラティ グラフ: キーワード「iKnow」に関するグラフ
このグラフをブログに貼ろう!

2007/12/08

補足

チビたちはトイザらスを無料のゲーセンだと思ってるようです・・・

りようが

 今日、僕はトイザラスへ行きました。
師走だから人も車もおおかったです。

開いててラッキーだったです。

生きてることがラッキーです。終わり。

2007/12/07

flash9.3

最初に
http://www.adobe.com/shockwave/download/index.cgi?Lang=Japanese&P1_Prod_Version=ShockwaveFlash
次に
http://www.adobe.com/flashon/?v=b072c0a4a2d060c
未体験ゾーンです。

ななみ

 こんばんは、ななみです、あさってになったら、発表かいがあります、どきどきします、今日お父さんと一緒に、公園にいきました、たのしかったです。おわり。

2007/12/06

ナナミ

 今晩はななみです、ようちえんでりはーさるがありました。
 どきどきしました。
 だけど、すごーくうれしかったです。
 おわり。

Engadget より


”カナダのトロントで計画されている"Velo-City"は市の上空に自転車専用のレーンを張り巡らせ、新たな交通システムを作りだすプロジェクト。

渋滞や大気汚染といった問題、あるいは市民の健康のためにも自転車を都市計画に積極的に取り入れ専用道路を造るといった試みは広くおこなわれているものの、トロントのような土地で障害となるのは冬の寒さ。気温はもちろん積雪や路面の凍結で自動車よりも死ねる乗物になります。

この問題を解決すべく提案されているのがVelo-City。プラスチックでチューブ状に覆われ連結されているために効率的な暖房ができ、自動車用の高架道路を建設するより圧倒的に低コストで済むとのこと。


面白いのは「車線」ごとに一方通行の独立したチューブになること。事故のリスクを減らすのは当然ですが、チューブであることを活かして空気の流れも一方通行にできるため、常に追い風を吹かせて自転車の運動効率を90%も向上させられる、そうです。自転車最大の敵が空気抵抗であることは良く知られていますが、 Velo-Cityのチューブ内では普通に漕ぐだけで楽に時速40km程度がだせるとのこと(上のイメージ画像では思いきりすれ違っていますがまあきっとイメージということで)。

実現すれば世界中のサイクリストが移住しそうなすごいプロジェクト。”
http://japanese.engadget.com/2006/01/30/velo-city/

2007/12/05

セレゴ・ジャパン

 ”セレゴ・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:エリック・ヤング)は10月1日より、SNS機能を備えた英語のEラーニングサイト「iKnow!(アイノウ)」β版の提供を開始した。

 iKnow!は同社が脳科学/認知心理学の立場から米国ハーバード大学教授をはじめとする多くの研究者をアドバイザーに迎え、「暗記」の効率化を目指して開発した学習エンジンを用いた一般向けサービス。日々の学習状況を全てモニターしてデータを保存し、個人の得意/不得意を把握した上で最適な学習プランを自動生成し提供するラーニングシステムと、「iKnow!学習アプリ」「ディクテーション・アプリ」の2つの英語学習アプリケーションを備える。

 またSNS機能としては、学習進捗状況やプロフィールを公開/管理できるマイページ機能や他ユーザーとのmessage交換、ブログを介した専門家との質疑応答といったコミュニティ機能を搭載。なおiKnow!学習アプリは英単語等を効率良く確実に覚えるためのアプリケーションで、ディクテーション・アプリはネイティブの発音で単語やフレーズを聞き取りタイピングするアプリケーション。

 独自の学習エンジンと学習アプリによってユーザー個々の学習の進捗状況をモニタリングし記憶漏れのない言語学習を実現すると同時に、SNSでユーザー同士の交流/情報交換を行い「長続きしない」というオンライン学習の課題をクリアする仕組みだ。

 オープン当初、学習コンテンツとしてはTOEIC対策やビジネス英語、東京外国語大学准教授投野由紀夫氏監修の講座、トラベル英会話など5ジャンルを用意。利用は無料。会員登録なしでもコンテンツ閲覧およびアプリケーション含む利用は全て可能だが、マイページを持つことができないので学習管理はできない。

 これについてセレゴ・ジャパンは「これまで弊社ではこの学習システムを法人の研修などに向けて提供しており、それをB2Cのかたちで提供するのが iKnow!。創立者は米国人でもともとは米国で展開していた事業を日本に移管し設立したのがセレゴ・ジャパン。弊社では日本においてMBA等を受験する人向けに予備校を運営していたが、同試験は非常に難しいもので中でも覚えなければならない英単語の量はかなり多い。そこでまずは『覚える』メソッドに着目して独自に学習システムを開発した」と話す。

 「iKnow!については昨年秋頃よりテスト運用を開始。Webデザインも含め今年春からは現在のかたちで関係者を対象にテスト運用を重ね、いよいよ10月1日よりβ版の一般公開に至った」(セレゴ・ジャパン)

 なおiKnow!は誰でも無料で利用できるサイトだが、そのビジネスモデルについて同社は「実はまだ詳しく考えてはいない。これまで日本では語学学習というと『紙とペン』ベースが中心だったが、インターネットがこれだけ普及した現在、オンラインで学習するその効果と楽しさを多くの人に体験してもらいたいというのが第一にある。また効果については体験した本人が一番わかることなので、その後のバイラル効果も期待しており、ビジネスモデルについてはユーザー数が増え多くのニーズを吸い上げてから検討していこうと思っている」とコメント。

 10月1日時点の会員数については「まだ一般に公開したばかりなので話せるほどではない」とするにとどまったが、「今後は学習コンテンツのラインナップ拡充と同時に、現在2種類提供している学習アプリについても新しいものを開発していこうと考えている。ただいつ頃に何をという予定は立てておらず、 Web2.0の考え方で随時開発/強化を進めて行きたい」と話した。

 セレゴ・ジャパンは2000年3月14日設立。「人が学習するメカニズムを脳科学・認知心理学の見地から解明し、学習効率を飛躍的に高める」をミッションとして掲げ、独自に確立した記憶学習方法論を元に学習エンジンを開発。これを中心としたWebアプリケーション/サイトの企画/開発/運営などを手がける。資本金7,500万円(2007年10月現在)。従業員数および業績、今期売上目標等は非公開。”以上、
http://www.venturenow.jp/news/2007/10/03/1712_004382.html 

株式会社セレゴ・ジャパン
http://www.iknow.co.jp/about

りょうが

 今日宿題を終わらせてからヤンガスをやりました。ひさしぶりにやって面白かったです。今、27階で目的は31階ですまたやりたいです。(そのダンジョンは”盗賊王の迷宮”です)終わり。

時間。

―人間とコンピュータや電子機器、ロボットなどの関わり合いが増したことで、人間にはどういう変化が起きると思われるでしょうか。いくつか挙げてもらえますか。

 長年の間、わたしは「われわれが技術に適応するのではなく、技術がわれわれに適応するべきだ」と言ってきました。しかし、今ではこれは間違いだと思っています。専断的な技術に適応する必然性はありません。他方において、われわれの現代生活の大部分が、暖房システムや照明、電話、テレビなどわれわれを囲む技術への適応そのものでした。

 もし以前のわたしが携帯メールについて予想を聞かれていれば、「これは難しすぎてだめでしょう。大体『C』を入力するのに3回もボタンを押すなんて馬鹿げている」と答えたことでしょう。しかし、人はそれを学んだばかりでなく、非常によく慣れました。このように、適応は起こります。

 それから余談ですが、わたしはこの適応には年齢は関係ないと考えています。むしろ、どういう生活を送っているかということと関連性があります。わたしの場合、技術開発を支援してきており、技術が開発されるにつれてそれを学んできたので、適応するのは簡単です。多くの人にとっては、技術は突然現れるものであり、ついてゆくのはたしかに難しいことです。

 どのくらい技術をよく知っているか、またどれだけ素早く習得できるかは問題ではありません。問題は習熟するのに時間がかかることでしょう。あなたは技術に慣れるのに20時間も費やしたくないでしょう。しかし、多くの子供たちはそれに充てられるだけの時間を持っています。
―若い人は速く覚えられるというのではなくてですか?単に覚えるのに多くの時間をかけていると。

 わたしはそう思います。 以下、
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20362396-2,00.htm

2007/12/04

Electrolux Design Lab

http://gaia.world-television.com/wtvse/wtvflashplayer/public/designlab.asp?contentowner=00948AWZ&link=IFX&node=true
2007 Webby Award Winner(ART部門)です。

りょうが

 きょう、学校でクリスマスのじゅんびをしました。
 みんなときょうりょくして、作りました。僕は、紙風船の掛になりました。
かんがえていたよりも、みんなは真剣にやっていました。あなたのうちは同です?早く、クリスマスの準備をしてください。


             終わり

ななみ

はじめまして。ななみです。6さいです。こんどのにちようび、ようちえんのはっぴょうかいがあります。うたのときに、セリフがあるので、どきどきします。でも、たのしみです。おわり。

対談

・・・・ ところがオープンソースっていうのは,それが面白いと思う人が集まってくるから,今日作った成果を「それはすごいね」って誰かが言ってくれる。でも社内では「ふーん」って。そこに一つの幸せの本質があるんだっ,て僕は言われたことがあるんです。

まつもと それはあるかもしれませんね。

梅田 すごくマニアックなところで人がつながってくる。

――佐藤嘉則さんという,日本OSS貢献者賞を受賞された方のお話なんですが,Linuxを組み込み向けCPUに移植して日本語で公開してもほとんど反応がなかった。それがつなたい英語で投稿したら「お前面白いことやってるな」ってすぐに反響があったそうです(関連記事)。

梅田 オープンソースに限らず,ネット空間全般に言えることですが,とにかく英語圏と日本語圏では数が圧倒的に違う。

まつもと 10倍くらい違いますね。

梅田 日本語圏のネット空間と,英語圏のネット空間って,別のものだと思った方がいい。痛感します。 ・・・・http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071127/288144/?P=4&ST=ep_webpluse

2007/12/03

Engadget japanese より。

Boston Globeによると、OLPCプロジェクトはペルー政府からミニノート「XO」 26万台を受注したとのこと。各国政府へ100万台単位の納入を前提とした大量生産で(いずれ)1台100ドル以下を実現するXOはいまのところ約188ドル。

インテルからの刺客ClassMate PCやその市販版ともいえるAsus Eee PCなどライバルも登場しており、数百万台の発注決定が伝えられたかと思えば訂正されたり、プロジェクトを率いるニコラス・ネグロポンテ氏も「要人と会談して握手するのは簡単だが、実際に契約を成立させるのは難しい」と嘆くなど当初の見込みほどは順調に進んでいなかったOLPCですが、着実に注文は集まっているようです。

現在までの集計は、OLPC Newsの数字によると今回のペルー26万台、ウルグアイで10万台、メキシコの富豪Carlos Slim氏が私財で(とりあえず)5万台、「1台を自分に、1台を世界の子供に」のGive One Get Oneプログラムを通じて19万台と少なくとも60万程度。

http://japanese.engadget.com/2007/12/02/olpc-xo-26/

”約3割の人がカーシェアリングの利用を希望”

 若者が自動車を持たなくなったと言われる中、レンタカーのほかにもカーシェアリングというサービスが話題となっている。オリックスやマツダなどがこの分野では先行していたが、トヨタも参入を開始し、マーケットの活性化に注目が集まっている。そこで今回のテーマは「カーシェアリングに関する意識調査」。・・・・・・・・・・・・・ 以上のことから、今後も価格が下がることを期待できそうもない燃料費、駐車場料金や環境負荷軽減のためにカーシェアリングが進むことが考えられ、そのブレークスルーのポイントは旅行先などの街中での利便性と若者のレジャーユース(レンタカーの代替)であることがわかった。IT業界の「SaaS」と同様、使いたいときに使いたいものを利用するという世の中の流れに自動車業界も変化するか、メーカーの動きに注目である。以上、http://japan.cnet.com/research/column/insight/per/story/0,2000091177,20362237,00.htm?ref=rss

CNET JAPAN 12/3より。

"世界のトヨタの『過労死裁判』の地裁判決が出た。地裁判決なのでこれからトヨタ側の控訴が考えられるが、まだ30歳の若さで死ぬのはあまりにも過酷だ。




過労死については「過労死110番」で

過労死とは、仕事による過労・ストレスが原因の一つとなって、脳・心臓疾患、呼吸器疾患、精神疾患等を発病し、死亡または重度の障害を残すに至ることを意味します。また過労自殺は、過労により大きなストレスを受け、疲労がたまり、場合によっては「うつ病」を発症し、自殺してしまう事を意味します。(その集計と質問内容)



さらに「病気のはなし・病気辞典」の中で「過労死」について

Q1:過労死はどういう状態をさすのですか?

A1:50~60歳の働きざかりに目立つ休日不足や長時間労働による働き過ぎで慢性的疲労の蓄積や大きなストレスなどで起こる突然死を過労死といいます。

Q2:過労死の前兆はどのようなものですか?

A2:過労死の前兆には全身の疲労感、胸痛、冷汗、息切れ、首や肩の凝り、手足のしびれ、頭痛などがあります。一時的に意識を失ったり、片手がしびれたり、箸を落としたりするような場合は、脳梗塞などの脳血管障害が考えられます。後頭部の激痛の場合はクモ膜下出血の前兆です。すぐに病院に行きましょう。

Q3:過労死の原因はどのような病気でしょうか?

A3:過労死の死因の80%は急性心筋梗塞、急性心不全など心臓の病気が60~70%を占め、次いで30%がクモ膜下出血、脳出血と考えられております。全国で1年間に1万人のサラリーマンが過労死になっていると推測されております。



なぜ、日本人はこれほど働くのだろうか。働きすぎで死んでしまえば元も子もないではないか。一方で長生きできるのは、無責任な人間ばかりということになる。




こんな小話がある。(「世界から貧しさをなくす30の方法」田中優ほか編)

南太平洋にこんな小話があります。先進国の人があくせく働いているのを見て、南太平洋の住民が聞きます。「なんのためにそんなにあくせく働くのか」と。すると先進国の人間は「こうしてカネをかせぐのだ」と答えます。南太平洋の住民は「そんなにカネを稼いでどうするのだ」と聞きます。先進国の人間は「こうやってカネを稼いだら、そのカネで毎日海に来てゆっくり過ごしてやるんだ」と答えます。南太平洋の住民はいぶかしがりながらさらに聞きます。「我々はカネを稼いでいないが、毎日海に来てゆっくり過ごしているぞ。そのままこの生活に加わればいいじゃないか」とオチがつきます。



日本人は理想と現実を立てわけ、理想のためにまっしぐらに働いている。しかし、理想が実現したら、退屈でたまらないに違いない。なぜ、現実を理想と同じにしないの? 日本人はどこかで方向を見失っていたのかもしれない。"

2007/12/02

注目。

 インターネット検索最大手グーグル(カリフォルニア州)は27日、現存する各種発電形式のうちもっとも安価とされる石炭発電よりもさらに安価で再生可能な代替エネルギーの開発計画を発表した。インターネットの分野で数々の革命を起こしてきたグーグルが、エネルギー分野でも旋風を起こせるかどうか、注目が集まっている。

 同社によると、来年度だけで数千万ドル(数十億円)を投じ、太陽熱、風力、地熱などを利用した発電でコストの劇的な削減をめざす。同時に、現在予想されていないような新技術の研究にも取り組むという。サンフランシスコ市全体の消費電力に相当する1ギガワット程度の発電を実現するのが当面の目標で、グーグル共同創業者のラリー・ペイジ製品部門担当社長は「数年で達成できるだろう」と話している。

 石炭発電は多量の温室効果ガスを排出するものの、安価なため、世界の発電量の約4割をまかなっている。同社は新技術が開発され、既存の石炭発電が置き換えられていけば、地球温暖化防止に向けた大きな前進となるとしている。

 ペイジ氏は、畑違いのエネルギー分野にグーグルが進出する動機について、グーグル自体が巨大なデータセンターの運営などで多量の電力を消費する立場にあることをあげ、「全社的に省エネに取り組んできたものの、それだけでよしとするのは偽善だと思った」と語った。

 半導体技術やITの分野で世界をリードしてきたシリコンバレーではここ数年、世界的な環境ビジネスの成長を見込んだ環境技術への投資が急増している。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071128/amr0711280922005-n1.htm

See my drawing at Imagination Cubed

Ryoga (sent via imaginationcubed.com) has sent you a drawing from Imagination Cubed.
 
 
 

↑リンクをひらいてね。

りようが

 今日、図書館へ行きました。(公園つきの)見たい本がいっぱいありましたけどママが、
だめっ手行ったから万まり借りれませんでした。

       終わり

”監視ファイル”

戦慄(せんりつ)の監視ファイル、その中身は-? 日本航空の最大労組「JAL労働組合」が作成した9000人を超す客室乗務員(CA)の個人情報リスト。26日、日航のCA194人がJAL労組や日航を相手取り、損害賠償を求めて提訴した。家庭環境から病歴、思想信条などプライバシーを丸裸にする情報があふれたリストの内容が報道され、世間を驚かせた。また、リストは契約から正社員へ移行する客室乗務員を丸抱えするために利用された-との見方も広がっている。(水野拓昌)

 ■「赤っぽい」「私生活乱れている」

 「父なし子を育てている」

 「父親は教員、日教組」

 「総会屋の娘」「流産」

 「SL(生理休暇)常習」

 訴状には、リストに集積されていた個人情報の一例が並ぶ。

 訴状によると、JAL労組は平成8年以降、客室乗務員9862人分の個人情報を無断で収集し、1人158項目ものリストを作成。一部の組合幹部がパソコンで保存、更新、閲覧していた。以下、http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071201/trl0712011930003-n1.htm

2007/12/01

りょうが

 今日小学校でバザーが、ありました。

 お母さんとは、バザーのお手伝いで忙しかったけど会えました。

 図書室でかいけつゾロリやとっとこハム太郎、ぞくぞく村のマンガを読みました。

     終わり